2025年8月17日(日) |
最高気温25℃ 最低気温22℃ 曇りのち雨 |
朝は青空も広がっていましたが、雲の多い一日になり、午後からは雷も鳴り雨がいつまでも降っていました。
オミナエシが咲き始め秋が近づいているようです。
|
 |
|
|
2025年8月16日(土) |
最高気温28℃ 最低気温21℃ 晴れ |
陽射しも強く気温も上がりました。夕方近くに雲が広がって雷も鳴っていましたが、それ程の降雨にはなりませんでした。
|
 |
|
|
2025年8月15日(金) |
最高気温28℃ 最低気温22℃ 晴れ |
雨が上がった後h日を追うごとに日中の気温が上がっています。高原では例年お盆を過ぎると一気に涼しくなるのですが、今年は果たして・・。
ヒゴタイがひと回り大きくなって開花中です。
|
 |
|
|
2025年8月13日(水) |
最高気温26℃ 最低気温22℃ 晴れ時々曇り |
晴れのお天気になり少し気温も上がりました。夕方には雷も鳴っていましたが、夕立はありませんでした。
ヤマホトトギスがまだちらほら咲いています。
|
 |
|
|
2025年8月12日(火) |
最高気温24℃ 最低気温21℃ 曇り |
時々霧雨が降ることはありましたが、ほぼお天気は回復。気温も少しだけ上がってきました。
雨上がりの中、昆虫たちが忙しそうに動き回っていましたがその中で久し振りにブルービー(瑠璃紋花蜂)を見つけました。
|
 |
|
|
2025年8月11日(月) |
最高気温22℃ 最低気温21℃ 雨 |
午前中はまだ時々激しく雨が降りましたが、午後からは少し落ち着いてきました。
雨が降る中、カノコユリが開花し始めました。
|
 |
|
|
2025年8月10日(日) |
最高気温22℃ 最低気温21℃ 雨 |
雨は強くなったり少し落ち着いたり・・。大雨警報も出るほどの久し振りの凄い降り方でした。なんとか被害が出ていないので少しホッとしています。
|
 |
|
|
2025年8月9日(土) |
最高気温22℃ 最低気温20℃ 雨 |
雨降りの一日でしたが、それほど強く降ることはなかったのでホッとしています。
今まで強い陽射しで少しげんなりしていたスギゴケが雨降りで生き生きしています。
|
 |
|
|
2025年8月8日(金) |
最高気温24℃ 最低気温21℃ 曇り時々晴れ |
雲の多い一日でした。
ひごたいが色づき始めています。
|
 |
|
|
2025年8月7日(木) |
最高気温22℃ 最低気温22℃ 雨時々曇り |
小雨が降ったり激しい雨が降ったりととても不安定なお天気の一日でした。
朝8時45分ごろ九重町を震源とする地震がありました。震度は3程度でしたが、さすがに震源地だったからか久し振りにドキドキするほどの揺れでした。幸い大きな被害はありませんでしたが、ちょっとだけ食器類が落下して割れてしまいました・・・。
気温が全く上がらい一日でした
|
 |
|
|
2025年8月6日(水) |
最高気温26℃ 最低気温22℃ 晴れ |
陽射しの割にはそれほど気温は上がりませんでした。朝晩はとても涼しい高原です。
|
 |
|
|
2025年8月5日(火) |
最高気温27℃ 最低気温22℃ 晴れ |
雨も上がってよいお天気の朝でした。風が心地よい一日でした。
|
 |
|
|
2025年8月4日(月) |
最高気温24℃ 最低気温21℃ 雨のち曇り |
本当に久しぶりに本格的な雨降りの午前中でした。気温もそれほど上がらず涼しい一日でした。
|
 |
|
|
2025年8月3日(日) |
最高気温29℃ 最低気温21℃ 晴れ |
今日は再び真っ赤な太陽が登ってきました。気温もぐんぐん上がりましたが、夕方近くに雲が広がり雷が一度だけゴロリ!久し振りに雨もほんのちょっぴりでしたが降りました。
|
 |
|
|
2025年8月2日(土) |
最高気温29℃ 最低気温21℃ 晴れ |
朝は山頂が雲に隠れていましたがすぐに青空に変わってきました。気温は上がっています。
コオニユリが庭のあちこちで咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年8月1日(金) |
最高気温29℃ 最低気温20℃ 晴れ |
風もほとんどなく少し暑い高原でした。
ヌスビトハギの実ができ始めました
|
 |
|
|
2025年7月31日(木) |
最高気温28℃ 最低気温20℃ 晴れ |
陽射しの強い一日になりました。時々吹く風がありがたい高原です。
ひごたいがもう少ししたら色づきそうです。
|
 |
|
|
2025年7月30日(水) |
最高気温28℃ 最低気温18℃ 晴れ |
日中は相変わらずの強い陽射しでしたが、朝晩は本当にヒンヤリと過ごしやすい高原です。
|
 |
|
|
2025年7月28日(月) |
最高気温26℃ 最低気温21℃ 晴れ |
快晴の朝になりました。陽射しは強いのですが心地よい風の吹く一日でした。
ウバユリが咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年7月27日(日) |
最高気温22℃ 最低気温21℃ 曇り時々雨 |
雨が降ったり止んだり、時々強い風が吹く一日でした。気温も上がらないまま。
|
 |
|
|
2025年7月26日(土) |
最高気温24℃ 最低気温21℃ 曇り時々雨 |
雨が突然降ったり、急に陽が照ったり、強い風が吹いたりと不安定なお天気の一日でした。
レンゲショウマがやっと咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年7月25日(金) |
最高気温25℃ 最低気温22℃ 曇りのち時々雨 |
朝はそれほど気温は下がりませんでしたが時々強い風も吹き、日中の気温はあまり上がりませんでした。午後からは久し振りに小雨が降ったり止んだりしていました。
霧雨が降っていても時々陽が射すこともあったので、綺麗な虹が掛かりました。
|
 |
|
|
2025年7月24日(木) |
最高気温27℃ 最低気温20℃ 晴れ |
朝晩はとても過ごしやすい高原ですが、日中は真夏の陽射しが続いています。それでも風があったので過ごしやすく感じました。
|
 |
|
|
|
2025年7月23日(水) |
最高気温28℃ 最低気温19℃ 晴れ |
朝は少しひんやりとしてインしたが、日中は相変わらずの強い陽射しの一日でした。
芝生庭では銀杯草が賑やかに咲いています。
|
 |
|
|
2025年7月22日(火) |
最高気温28℃ 最低気温20℃ 晴れ |
今日も強烈な陽射しの一日でしたが、日陰はとても心地よい高原です。
夜も満天の星!天の川も美しい夜でした
|
 |
|
|
2025年7月21日(月) |
最高気温28℃ 最低気温20℃ 晴れ |
かなり強い陽射しの一日でした。
夏の花が次々と咲いています。
|
 |
|
|
2025年7月20日(日) |
最高気温26℃ 最低気温20℃ 晴れ |
時々風が吹いたので暑さもほどほどの一日でした。
ハナイカダのみが色づきました。
|
 |
|
|
2025年7月19日(土) |
最高気温25℃ 最低気温20℃ 曇り時々晴れ |
陽射しは戻ってきたものの、雲が多めのすっきりしないお天気のままでしたが、風が吹くととても涼しく感じました。
|
 |
|
|
2025年7月18日(金) |
最高気温25℃ 最低気温20℃ 小雨 |
雨はそれ程強く降ることはありませんでしたが、降ったり止んだりとはっきりしないお天気のままでした。
キキョウが次々と咲き始めています。
|
 |
|
|
2025年7月17日(木) |
最高気温27℃ 最低気温20℃ 晴れのち曇り |
久し振りに強い陽射しで日中の気温が上がりました。
|
 |
|
|
2025年7月16日(水) |
最高気温25℃ 最低気温17℃ 晴れ時々曇り |
とても涼しい朝でした。日中は陽射しが出ましたが、夕方近くにちょっとだけ雨が降りました。
|
 |
|
|
2025年7月15日(火) |
最高気温24℃ 最低気温19℃ 曇り時々晴れ |
風もあり、お天気は時々陽が射す程度で涼しい一日でした。
ヒグラシが盛んに鳴くようになりました。面白い場所に脱け殻を見つけました。
|
 |
|
|
2025年7月14日(月) |
最高気温24℃ 最低気温19℃ 雨のち曇り |
雨は思ったほどの降り方はしなかったけど、雲が多く霧も少し出ました。気温もあまり上がっていません。
|
 |
|
|
2025年7月13日(日) |
最高気温25℃ 最低気温21℃ 晴れ時々曇り |
時々雲の広がる一日でした。心地よい気温。
シモツケソウが咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年7月12日(土) |
最高気温24℃ 最低気温21℃ 曇り |
小雨が時々降る一日でした。気温も相変わらずそれほど上がらず、今日は風が吹くと少し肌寒く感じるほどでした。
ユウスゲが咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年7月11日(金) |
最高気温25℃ 最低気温22℃ 曇り |
雨が降りそうで降らないまま、午後からは時々陽の照ることもありました。それでも気温はそれほど上がりませんでした。
|
 |
|
|
2025年7月10日(木) |
最高気温25℃ 最低気温21℃ 曇り |
殆ど陽射しはありませんでしたが、午後から小雨が降ったり陽が照ったりと不安定なお天気でした。雨が降ってからは急に涼しくなりました。
|
 |
|
|
2025年7月9日(水) |
最高気温28℃ 最低気温21℃ 晴れ |
心地よい風が吹き、湿度も低めだったので過ごしやすい一日になりました。
|
 |
|
|
2025年7月8日(火) |
最高気温29℃ 最低気温21℃ 晴れ |
あまり風がなく暑い一日でした。
タデ原湿原ではノハナショウブが咲いています。ハンカイソウの蕾も膨らみ始めました。
|
 |
|
|
2025年7月7日(月) |
最高気温28℃ 最低気温21℃ 晴れ |
少し雲が広がることもありましたが、ほぼ晴れの夏のお天気でした。
品の良い夏椿が涼しげに咲いています。
|
 |
|
|
2025年7月6日(日) |
最高気温27℃ 最低気温21℃ 晴れ |
昨日ぐらいからやっとすっきりとした晴れのお天気になってきました。真夏の陽射しですが、今日も心地よい風が吹き過ごしやすい暑さです。
|
 |
|
|
2025年7月5日(土) |
最高気温27℃ 最低気温22℃ 晴れ |
相変わらず暑いのですが、心地よい風の吹く一日になりました。
|
 |
|
|
2025年7月4日(金) |
最高気温28℃ 最低気温23℃ 晴れ |
暑さは続いていますが、今日は風があったので気温の割には昨日より涼しく感じました。
オカトラノオが咲き始めればそれに続いてクサレダマも咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年7月3日(木) |
最高気温27℃ 最低気温23℃ 晴れ |
山々は相変わらず霧に包まれていることが多い一日でした。気温の割には蒸し暑く感じる高原です。
|
 |
|
|
2025年7月2日(水) |
最高金29℃ 最低気温21℃ 晴れ |
朝のうちは霧に包まれていましたがやがて晴れ、陽射しの強い暑い一日になりました。夕方に少し夕立がありましたがたいした降りにはなりませんでした。
|
 |
|
|
2025年7月1日(火) |
最高気温26℃ 最低気温22℃ 晴れ |
高原では気温はそれほど上がってはいないのだけど、山々は霧に包まれることが多く蒸し暑い一日だった。
|
 |
|
|
2025年6月30日(月) |
最高気温26℃ 最低気温21℃ 曇り |
曇りがちで陽射しはそれ程なく、気温もあまり上がっていませんでしたが、とても蒸し暑く感じる一日でした。今日も夕方には雨が降りました。
|
 |
|
|
2025年6月29日(日) |
最高気温27℃ 最低気温20℃ 晴れ |
午前中は強い陽射しが注いでいましたが、午後からは雲が広がり蒸し暑い一日でした。夕方には雷が鳴り短時間でしたが激しい雨が降りました。
|
 |
|
|
2025年6月28日(土) |
最高気温27℃ 最低気温19℃ 晴れ |
すっきりとした青空の広がる爽やかな朝でした。日中は気温が上がりましたが、そこそこの風が吹き日陰は涼しい高原でした。
|
 |
|
|
2025年6月27日(金) |
最高気温25℃ 最低気温20℃ 晴れ |
すっきりした青空にはなりませんでしたが、久しぶりにお天気が回復しました。と思ったら梅雨明けとか!暑い日が続きそうですが、今日の高原は心地よい風が吹きとても過ごしやすい一日でした。
昨日行った男池の森。ミヤマキリシマの平治岳登山口としてかなりの賑わいでしたが、すっかり静かな森に戻っていました。
|
 |
|
|
2025年6月26日(木) |
最高気温22℃ 最低気温19℃ 曇り |
もう少しお天気が回復すると思っていましたが、午後からも霧雨が降ったりしてはっきりしないお天気のままでした。
|
 |
|
|
2025年6月25日(水) |
最高気温20℃ 最低気温20℃ 曇り |
雨の一日になるのかと思っていたら、雨は殆ど降らず少し蒸し暑いものの気温はあまり上がらない一日でした。
|
 |
|
|
2025年6月24日(火) |
最高気温21℃ 最低気温19℃ 雨時々曇り |
日中は思いの外雨は降りませんでしたが、夕方からまた降り続き始めています。
ホタルブクロが次々と咲き始めています。
|
 |
|
|
2025年6月23日(月) |
最高気温20℃ 最低気温20℃ 雨 |
一日中気温は変わらず雨が降ったり止んだりしていましたが、強く降ることは殆どありませんでした。
いろんな種類のギボウシが次々と咲き始めそうです。
|
 |
|
|
2025年6月22日(日) |
最高気温23℃ 最低気温20℃ 雨 |
雨は午後に一時強く降ることもありましたが、殆ど降ったり止んだりの穏やかな降り方でした。
|
 |
|
|
2025年6月21日(土) |
最高気温26℃ 最低気温20℃ 曇り |
殆ど陽射しのない一日でした。
アジサイを観に宝八幡宮に出かけました。盛りはもう少しと言う感じでしたが、この季節はやはりアジサイが似合います。
|
 |
|
|
2025年6月20日(金) |
最高気温28℃ 最低気温19℃ 晴れ |
少し雲が広がることもありました。高原でも少し蒸し暑さを感じる一日でした。
|
 |
|
|
2025年6月19日(木) |
最高気温27℃ 最低気温17℃ 晴れ |
朝は少し気温が下がり、澄み渡った青空が広がりました。梅雨はどこへ・・。
アジサイの季節になったのだけど、陽射しの強い場所ではげんなりしていました。
|
 |
|
|
2025年6月18日(水) |
最高気温24℃ 最低気温20℃ 晴れ時々曇り |
昨日よりは陽射しの多い一日になり気温も少し上がりましたが、それでも下界に比べれば何と過ごしやすい一日だったことでしょう。
昨日出掛けたミヤマキリシマ鑑賞登山。扇ヶ鼻の先、西千里付近も素晴らしい花の広がりでした。
|
 |
|
|
2025年6月17日(火) |
最高気温23℃ 最低気温19℃ 曇りのち晴れ |
午前中はまだすっきりしないお天気でしたが、午後からはやっと陽射しが出ました。
ミヤマキリシマが扇ヶ鼻・三俣山で盛りを迎えているようです。やっと雨が上がったので行ってみました。今年は虫害もなく5〜6年ぶりの美しい花の広がりが見られました。
|
 |
|
|
2025年6月16日(月) |
最高気温21℃ 最低気温20℃ 雨時々曇り |
1日中殆ど気温は変わらず、雨が降ったり止んだりのはっきりしないお天気の一日でした。
|
 |
|
|
2025年6月15日(日) |
最高気温21℃ 最低気温19℃ 曇り時々雨 |
午前中、お天気が回復したのかと思われましたが、午後からは時々雨が降ったり止んだりで強い風も吹いたりする不安定なお天気の一日でした。
スイカズラが良い香りを漂わせながら咲いています。
|
 |
|
|
2025年6月21日(土) |
最高気温21℃ 最低気温20℃ 雨 |
殆ど気温の変動がない一日でした。午後一瞬雨が上がったかと思われましたが、すぐにまた降り始めています。
カシワバアジサイの花房が今年はたくさん付いています。
|
 |
|
|
2025年6月13日(金) |
最高気温21℃ 最低気温18℃ 雨のち曇り |
雨模様だった李曇ったりのはっきりしないお天気の一日だった。
ヤマアジサイが色づき始めています。
|
 |
|
|
2025年6月12日(木) |
最高気温19℃ 最低気温16℃ 雨 |
雨はそれ程強く降ることはありませんでしたが、シトシトと一日中降っていました。夕方には小康状態でした。
|
 |
|
|
2025年6月11日(水) |
最高気温20℃ 最低気温16℃ 雨のち曇り |
雨は午前中降り続きましたがその後は小康状態の曇った時間が多くなりました。
蛍が舞い始めています。
|
 |
|
|
2025年6月10日(火) |
最高気温20℃ 最低気温17℃ 雨 |
午前中から大雨洪水警報が出たりしましたが、思ったほどの降雨にはならずホッとしています。
早春から育っていたクレソンに花が咲き始めました。
|
 |
|
|
2025年6月9日(月) |
最高気温17℃ 最低気温15℃ 雨 |
気温は少し低めで雨模様の一日でしたが、降雨量はそれ程ありませんでした。
クサイチゴが所々で実っていますが、今年はそれほど多くの場所では見つけられず、ジャムは作れませんでした。
|
 |
|
|
2025年6月8日(日) |
最高気温20℃ 最低気温16℃ 曇りのち小雨 |
雨予報も出ていましたが、本格的に降り始めたのは夕方近くになってからでした。いよいよ梅雨入りです。
|
 |
|
|
2025年6月7日(土) |
最高気温21℃ 最低気温16℃ 曇り |
少し雲が多くなりましたが過ごしやすい一日でした。
ヤマボウシの花が白さを増してきました。
|
 |
|
|
2025年6月6日(金) |
最高気温23℃ 最低気温14℃ 晴れ |
心地よい風が吹いていましたが、気温は少しずつ上がった一日でした。
今年のミヤマキリシマはどの山でも美しく、登らなくても長者原からは星生山の斜面がピンクに染まっているのを見ることができます。
|
 |
|
|
2025年6月5日(木) |
最高気温22℃ 最低気温12℃ 晴れ |
昨日は時々強い風も吹きましたが、今日は穏やかな晴れの一日になりました。陽射しはかなり強くなりました。
|
 |
|
|
2025年6月4日(水) |
最高気温20℃ 最低気温10℃ 晴れ |
朝晩はまだひんやりしていますが、今日は青空が広がり、雨上がりで澄み切っていました。
|
 |
|
|
2025年6月3日(火) |
最高気温17℃ 最低気温14℃ 雨 |
雨はそれ程強く降ることはありませんでしたが、1日中降ったり止んだりしていました。少し気温が上がらずヒンヤリとした一日でした。
オキナグサの花が終わり翁の様(結実)になってきました。
|
 |
|
|
2025年6月2日(月) |
最高気温20℃ 最低気温13℃ 曇り |
今にも雨が降り始めそうになりながら、ほんのちょっぴりぱらつくぐらいのままの一日でした。
山庭ではこぼれ種で増えてきたシライトソウが次々と白さを増しています。
|
 |
|
|