本文へジャンプ





   《今日の天気》     一日の最高・最低気温と、山庭や高原の花の様子をお知らせします。
           なお叶館のある場所の標高は880mです

   画像をクリックすると少し拡大します  
Facebookでも個人名で季節の様子をお伝えしています。
写真の重複もありますが出来るだけたくさんの情報をお伝えできればと思っています

2025年4月30日(水)
最高気温21℃ 最低気温7℃  晴れ

この季節らしい気温の一日でした。
男池の森でやましゃくやくが最盛期を迎えています。花は3〜4日の短命なのであっという間に時季が過ぎてしまいます。

2025年4月29日(火)
最高気温17℃ 最低気温8℃  晴れ

晴れた割にはあまり気温の上がらない、少しひんやりとした一日でした。日なたの暖かさが心地よく感じました。
ユキザサが咲き始めました。

2025年4月28日(月)
最高気温15℃ 最低気温9℃  雨のち曇り

あまり気温は下がらない朝でしたが、日中はお昼過ぎまで小雨が降りそれほど気温は上がりませんでした。
エビネが咲き始めました。

2025年4月27日(日)
最高気温23℃ 最低気温9℃  晴れ

快晴の一日になりました。陽射しも強く少し暑いほどでした。

2025年4月26日(土)
最高気温18℃ 最低気温5℃  晴れ

朝はまた少し冷え込みましたが、日中は快晴で強い陽射しの一日になりました。
今年は庭のシャクナゲが蕾も多く綺麗に咲いています。

2025年4月25日(金)
最高気温16℃ 最低気温12℃  曇り

朝の気温は高めでしたが、日中は1日中曇りのお天気でそれほど気温も上がりませんでした。
クマガイソウが咲き始めました。少しずつですが毎年株が増えています。

2025年4月24日(木)
最高気温20℃ 最低気温6℃  晴れ

朝の気温は少し下がりましたが、日中は快晴のこの季節らしい穏やかな気温でした。
踊り子草が咲いています。

2025年4月23日(水)
最高気温18℃ 最低気温13℃  小雨

朝の気温は相変わらず高めでしたが、日中は小雨が降り今までのようには気温は上がりませんでした。
ユキヒナゲシに可愛らしい水滴が付いていました。

2025年4月22日(火)
最高気温18℃ 最低気温13℃  曇りのち小雨

朝の気温は高めだったものの、日中は今までほどには上がりませんでした。お昼前ごろから小雨が降り始め、時々強い風が吹いています。
(山藤)連日の高い気温で山藤が満開になっています。

2025年4月21日(月)
最高気温22℃ 最低気温13℃  晴れ時々曇り

相変わらず気温の高い日が続いています。
山野草の開花も一気に進んでいます。

2025年4月20日(日)
最高気温19℃ 最低気温14℃  曇り

今日は歩トンdp陽射しはありませんでしたが、気温はやはり高めのままでした。お昼過ぎからは小雨が降り始めました。

2025年4月19日(土)
最高気温23℃ 最低気温12℃  晴れ

朝の気温も高め、日中は今の季節、高原では考えられないほどの高温になりました。
山桜が綺麗です。

2025年4月18日(金)
最高気温21℃ 最低気温13℃  晴れ

気温の高い日が続いています。
キスミレが最盛期のようです。

2025年4月17日(木)
最高気温19℃ 最低気温10℃  晴れ

朝の気温も高く、日中はさらに気温が上がってビックリするぐらいの最高気温になりました。
いろいろな種類のスミレが咲き始めています。

2025年4月16日(水)
最高気温16℃ 最低気温3℃  晴れ

朝は少し冷え込んだものの、日中はやっとポカポカ陽気になりました。
男池の森も例年より一週間ぐらいは遅れていると思いますがヒナスミレが咲き始めていました。

2025年4月15日(火)
最高気温7℃ 最低気温3℃  霰のち晴れ

お昼過ぎまで霰が激しく降ったり止んだりする荒れたお天気でした。気温は冬に逆戻りです。

2025年4月14日(月)
最高気温7℃ 最低気温3℃  雨

雨降りの寒い一日になりました。お昼過ぎごろから雷が鳴りかなりの量の霰が降り、庭が白くなるほどでした。

2025年4月13日(日)
最高気温11℃ 最低気温5℃  晴れ

晴れてはいたのですがとても風の冷たい一日でした。
山庭では椿が次々と咲いています。

2025年4月12日(土)
最高気温18℃ 最低気温6℃  曇り

綺麗な朝焼けの朝でした。日中は陽射しは殆どありませんでしたが、気温は上がっていました。
庭のケヤキの枝をコツコツとコゲラがつついていました。

2025年4月11日(金)
最高気温16℃ 最低気温8℃  晴れ

昨夜の雨も上がり、綺麗な日の出となりました。日中も穏やかに暖かな一日でした。
雨で潤って新緑が少しだけ進み始めました。

2025年4月10日(木)
最高気温15℃ 最低気温12℃  曇りのち雨

暖かい一日でしたが、お昼ごろから雨が降り始め、時々雷も鳴りました。

2025年4月9日(水)
最高気温18℃ 最低気温8℃  晴れ

朝の気温も高めで、日中もとても暖かい一日になりました。一か月ぐらい先の気温かな。

2025年4月8日(火)
最高気温16℃ 最低気温8℃  晴れ

春本番。気温も上がってとても暖かい一日でした。
いつもの年なら桜は終りに近い時期なのでしょうけど、今年は今が盛り。高原では山桜ですが先日は久し振りに吉野桜の満開を瀬戸内で堪能してきました。

2025年4月4日(金)
最高気温13℃ 最低気温0℃  快晴

放射冷却の朝で気温は少し下がりましたが、日中は久し振りのたっぷりな陽射しがとても暖かい一日でした・。
開花が例年より遅れていたキスミレがやっと咲き始めています。

2025年4月3日(木)
最高気温8℃ 最低気温2℃  曇り

曇りがちのお天気で、やっと少し青空が見えたのは午後遅くからでした。気温もそれほど上がらず肌寒い一日でした。
山庭では数種の椿が次々と咲いていますが、そんな中でやはり藪椿が一番風情があるような気がします。

2025年4月2日(水)
最高気温8℃ 最低気温4℃  曇り

朝の冷え込みも緩み、気温も落ち着いてきましたが、日中青空はそれ程広がらないままでした。

2025年4月1日(火)
最高気温6℃ 最低気温0℃  曇りのち小雨

朝の冷え込みは少しなくなりましたが日中はやはりそれほど上がらない一日でした。
久し振りに男池の森へ出掛けました。春一番のバイケイソウの芽が出揃っていました。鹿の食害が広がっていますが、バイケイソウは食べないので以前に比べて増えているような気がします。

2025年3月31日(月)
最高気温6℃ 最低気温‐4℃  曇り時々晴れ

朝の気温が真冬並みとなり、大きな霜柱(5cm)も。日中もあまり気温は上がりませんでした。

2025年3月30日(日)
最高気温6℃ 最低気温0℃  晴れ時々曇り

昨日にも増して寒い一日になりました。風も冷たく、真冬並みの一日でした。
今年も泉水山麓の野焼きが行われました。風の具合か霜が降りたせいか、例年はお昼ごろまでには終わる野焼きなのですが今年は午後からとなり、終わったのは5時過ぎとなりましたが、無事終了。やがてキスミレが咲き乱れるでしょう。

2025年3月29日(土)
最高気温8℃ 最低気温3℃  晴れのち曇り

今までの暖かさから一変して、ちっとも気温の上がらない寒さを感じる一日でした。

2025年3月28日(金)
最高気温16℃ 最低気温8℃  曇り

暖かい朝でしたがその後は気温はあまり上がりませんでした。午後からはかなり雲が低く立ち込めていました。
クロモジの花がぽつぽつ開花中です。

2025年3月27日(木)
最高気温18℃ 最低気温15℃  雨時々曇り

早朝、雷鳴がとどろいていましたが、雨は夕方近くまでそれ程降りませんでした。気温は今日も高めです。
カタクリの花が咲き始めました。

2025年3月26日(水)
最高気温20℃ 最低気温12℃  晴れ

昨日にも増して気温が上がりました。
山庭ではクロッカスも次々と咲いています。

2025年3月25日(火)
最高気温18℃ 最低気温10℃  晴れ

少し黄砂が広がった一日でしたが、晴れて少し暑く感じるほどのお天気になりました。
スミレが咲き始めています。

2025年3月24日(月)
最高気温12℃ 最低気温9℃  曇り時々雨

日中は陽射しがなかったのでそれほど気温は上がりませんでしたが、朝の気温はかなり高めでした。

2025年3月23日(日)
最高気温18℃ 最低気温6℃  晴れ

陽射しも強く気温がぐんぐん上がりました。時々強い風も吹く一日でした。
久住町の籾山神社で福寿草が見頃になっていました。

2025年3月22日(土)
最高気温15℃ 最低気温5℃  晴れ

陽射しも強く綺麗な青空の一日でした。気温もこの時期とは思えないほど上がりました。
植物たちも慌てているのではないでしょうか

2025年3月21日(金)
最高気温11℃ 最低気温2℃  晴れ

とても暖かい一日でした。植物たちも一気に動き始めました。

2025年3月20日(木)
最高気温5℃ 最低気温‐2℃  晴れ

気持ちの良い晴れのお天気になりました。午前中はまだしっかり残っていた雪も、夕方にはすっかりなくなりました。
庭でトラツグミが暫く何か啄みながら歩き回っていました。

2025年3月19日(水)
最高気温2℃ 最低気温4℃ 曇り

雪はやみ曇りのお天気の1日でしたが、それほど気温が上がらなかったのでしっかり雪は残っています。今回の雪は初めての湿った重たい雪でした。
山庭にある2種のマンサク。花弁の短い方が満開です。

2025年3月18日(火)
最高気温2℃ 最低気温‐2℃  晴れのち雪

綺麗な夜明けのあと、青空が広がっていたのですが、10時ごろから一気に雪が降り始めました。気温は低いのですがフワフワした春の雪です。

2025年3月17日(月)
最高気温3℃ 最低気温‐4℃  小雪のち時々晴れ

朝起きたら3cmの積雪でした。雪は日中にはなくなりましたが、気温は上がらず真冬の寒さの一日でした。

2025年3月16日(日)
最高気温4℃ 最低気温2℃  曇り時々小雨

雨の降り方はそれ程ではありませんでしたが、気温の上がらない寒い一日でした。

2025年3月15日(土)
最高気温10℃ 最低気温2℃  曇り時々小雨

小雨が降ったり止んだりの一日で、最高気温は夜中ごろだったと思われ、日中は殆ど気温が上がりませんでした。冬に逆戻りです。

2025年3月14日(金)
最高気温13℃ 最低気温4℃  曇りのち晴れ

午前中は曇っていましたが、午後からは綺麗な青空が広がり穏やかな春らしい一日になりました。
紅ネコヤナギの穂から雄蕊が見え始めました。

2025年3月13日(木)
最高気温10℃ 最低気温7℃  曇り

ほぼ曇りの一日でしたが気温は穏やかでした。

2025年3月12日(水)
最高気温13℃ 最低気温5℃  曇り

今日も最低気温はそれほど下がらず、日中も穏やかな気温でした。
ショウジョウバカマが次々と開花し始めています。

2025年3月11日(火)
最高気温11℃ 最低気温5℃  曇り

青空は殆ど広がりませんでしたが、気温は穏やかで過ごしやすい一日でした。

2025年3月10日(月)
最高気温10℃ 最低気温1℃  晴れのち曇り

お昼ごろまでとても暖かい陽射しが注いでいました。その後薄曇りになりましたが、気温は下がらず心地よい一日でした。
以前から気になっていた、大分の手前庄内の「龍昇の滝」に行ってみました。小さなトンネルの向こうに滝が見えるちょっと不思議な景色の滝でした。

2025年3月9日(日)
最高気温9℃ 最低気温‐1℃  晴れ

久し振りの快晴の朝でした。気温が低く、霜も降りました。日中は陽射しが暖かく春を感じる一日になりました。

2025年3月8日(土)
最高気温6℃ 最低気温0℃  曇り

今日はあまりはっきりしないお天気の寒い一日になりました。
霧の中、雫が綺麗です。

2025年3月7日(金)
最高気温4℃ 最低気温0℃  晴れ

やっと綺麗な青空が広がった一日でしたが、気温は思ったほど上がりませんでした。
朝起きるとまた雪景色が広がっていましたが、やがて雪はすっかり消えてしまいました。それでも気温があまり上がらなかったので、山の霧氷は夕方まで残っていました

2025年3月6日(木)
最高気温4℃ 最低気温0℃  小雨

雨が降ったり止んだりの一日でした。気温も上がらず寒い一日でした。

2025年3月5日(水)
最高気温10℃ 最低気温4℃  曇り時々小雨

今日も小雨が降ったりやんだりでお天気は回復しませんでした。
やっとショウジョウバカマが咲き始めました。枯葉の中に白い花弁がはっきり目立っています。啓蟄、虫たちも目覚めてきたでしょうか。

2025年3月4日(火)
最高気温12℃ 最低気温3℃  小雨

朝から小雨が降ったり止んだりの一日で、時々霧も広がっていました。
いつの間にか早咲クロッカスが咲き始めていました。

2025年3月3日(月)
最高気温14℃ 最低気温3℃  雨のち曇り

朝方までかなり強い雨が降りました。1度だけでしたが、大きな音の春雷もありました。日中は濃い霧に包まれていました
今日は雛祭り。うちのお雛様もいつの間にか100年を越しました。

2025年3月2日(日)
最高気温13℃ 最低気温12℃  雨時々曇り

暖かい雨模様の一日でした。暖かい日が続くので一気に植物の芽が動き始めました。

2025年3月1日(土)
最高気温15℃ 最低気温5℃  晴れ時々曇り

晴れたり曇ったりの一日でしたが、気温がぐんぐん上がって動き回ると暑いほどでした。

  ホーム 宿のご案内 山庭だより 高原だより リンク集 お問い合わせ