大分トリニータユーススレッド17 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1556795973/

1 U-名無しさん2019/05/02(木) 20:19:33.41 ID:0DWE0IhZ0 このスレでは、トップ・チームへの昇格を目指すユース・チーム の選手のために、練習や試合についての評価や分析や提案を行い、 トップ・チームでの動向や不足についても報告する。 前スレ 大分トリニータユーススレッド16 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1543586414/ http://www43.tok2.com/home/isotaku503/sahyou/Yofuke/016.htm  
2Isogawa Takuji : 2019/05/02(木) 20:53:41.92 ID:0DWE0IhZ0 参考資料 https://www.youtube.com/watch?v=Hgr7PqQWn40#t=8m30s  
3Isogawa Takuji : 2019/05/02(木) 20:59:59.15 ID:0DWE0IhZ0 今日の試合。サイド攻撃の展開として、蹴ったクロスが対戦相手 のCBとの位置関係でゴール枠内に飛ばせないと予想された場合 に、ボランチが攻撃参加していると、ボランチに球を落として、 シュートさせることができる。 サイドとボランチがスイッチして、ボランチがクロスを上げると、 サイドが横から走り込んで来るので、対戦相手にシュートコース を予想され難くすることもできる。  
4Isogawa Takuji : 2019/05/03(金) 09:23:28.21 ID:RlCY2QNg0 欧州や南米では、ワンタッチやダイレクトの練習を活発にするの で、球や体の動作や衝突に関する動体視力が発達しているので、 通常の簡単なワンタッチやダイレクトでは動向を捕捉されるので、 日本人の選手は球を止めて蹴らざるを得ない状態に追い込まれる。 それを誤解して、球を止めて蹴ることばかりやらされていると、 球や体の動作や衝突に関する動体視力の発達を止めてしまうこと になる。対戦相手の動体視力に対抗して、球や体の動作や衝突を 工夫するところまで行き着かないようにされてしまうのである。 >>http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1543586414/999 >>http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/016-900.htm#999  
6Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/03(金) 22:50:44.76 ID:RlCY2QNg0 今日の試合。中学生U13。前回の試合でサイド攻撃が成功して いたのだろう。サイド攻撃に固執して球を奪われてカウンターを 喰らう場面が多かった。サイド攻撃のサポートにおいて、パスを 受けるサポートだけでなく、球を奪われた場合に奪回するための サポートのポジショニングも考慮しなければならない。成功体験 に縛られて、同じことを繰り返すと、球の置き場所や通す隙間を 見破られて奪われ易くなってしまう。  
7Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/03(金) 22:56:21.46 ID:RlCY2QNg0 今日の試合。中学生U15。監督である梅田高志氏が、前半終了 間際に「飛ばせ」とか曖昧な表現を叫ぶので、選手が混乱して、 途端に失点してしまった。 対戦相手が強い左側の攻撃に対抗していた右側の守備が指示通り に前進しないので、交代させた途端に、右翼の守備が崩壊しての 2失点になってしまった。選手を勝たせることができないと監督 としての信頼や信用を失ってしまう。 それに苛ついて、選手を従わせようとすると、皇甫官氏のように チームを崩壊させてしまうので、謙虚に監督としての能力を高め ていくしかないのである。  
15Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/06(月) 23:00:36.22 ID:Sy0rvmgf0 部活での事故。頭部への死球での死亡。球を避ける訓練として、 球をヘルメットに当てるようにする練習をする必要もあったので あろう。防具を揃えただけでは安全対策にならない。動体視力の 不足は、どのように練習で補うべきか。2019年5月6日朝日 新聞朝刊21面。 @asahi_sports @sports_JSA  
17Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/07(火) 23:08:46.92 ID:feVi7It/0 今夜の練習。女子。強い球の受けるには、体がトラップする点の 真上に無いと、球が浮いたり弾んだりするので、ステップを正確 に踏んで、球の真上でトラップできるようにすること。 トラップする際に蹴る点を決めるにおいて、軸足を使って、体を 動かす。蹴る方向が視界に入るようにターンしながら、蹴る球の 方向や速度を決定して、その通りに蹴れるように練習する。  
19Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/10(金) 23:25:02.68 ID:Tuxgyooq0 今日の練習。小学生。プロの試合や映像を見て参考にしていると、 距離感や速度感が、現実の自身と合っていないので、距離や速度 が合わないことが多い。現実の同世代の欧州の試合や練習を参考 にして、距離感や速度感を合わせた方が良いのではないか。 https://www.youtube.com/watch?v=SkINmP3ctnk  
20Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/10(金) 23:32:34.98 ID:Tuxgyooq0 今日の練習。中学生。守備の判断や行動が重複してしまい。対戦 相手に対してマークを外したりスペースを与えたりしていること が多いので、判断基準や役割分担が、対戦相手の攻撃に合わせて、 変化しても混乱しないようにしなければならない。 同年代の試合の映像は、ダイジェストでは攻撃が成功して守備が 失敗している場面が多いので、守備が成功し攻撃が失敗している 場面を集めて、できるだけ多くの事例を見せることで、判断基準 や行動規範を選手の個性に合わせて学習できるようにする。 監督者や指導員が解説すると、その解説に判断基準や行動規範が 入り込むので、監督者や指導員が複数の価値観で議論するところ を見せても良いだろう。偉い人が言っているからとそれに従うと、 硬直的な守備になってしまう。  
21Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/10(金) 23:59:43.38 ID:Tuxgyooq0 今夜の練習。女子。高校生はシステムや戦術に習熟してきたのか、 攻撃力が上がっていた。守備の方がまだまだだったので、試合に 勝ててなかったのだろうか。 https://q-league.net/match/  
25Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/12(日) 07:09:31.37 ID:jcP7a/rP0 ユース(育成)の定義は、全ての育成年代や育成段階に及ぶので、 あなたの認識は視野が狭い。>>22-24  
27Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/12(日) 19:59:15.82 ID:jcP7a/rP0 球を触った触覚で、球がどのような軌道で転がり、回転で回って いて、蹴る位置と時刻と方向を正確に捕捉できなければならない。 球を見て蹴ると、視線が下がり、頭が動き、回転軸が乱れる。人 や門が見えない場合にも、間接視野や脳観予想で立体的な認識が できていなければならない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1557230832/981 981 Isogawa Takuji : 2019/05/12(日) 19:37:28.93 ID:jcP7a/rP0  
28Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/12(日) 22:38:35.51 ID:jcP7a/rP0 サッカーの指導でも、言葉の定義は、個人によって異なるので、 その定義で話されている言葉や文章を、自分勝手な定義で解釈を してはいけない。日本語同士でも、翻訳や通訳が必要である。 球を止めて蹴るでも、止めないで、転がしたり回したりしている のだが、「止めて蹴る」という間違った言葉遣いをしている人々 が存在する。 強く蹴られた球を止めるのは育成段階では難しいので、足に当て て、転がしたり回したりした球の軌道や速度や回転を触覚だけで 判別できるようにして、蹴りたい方向や仰角や速度で蹴る練習を する。  
33Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/13(月) 22:14:11.44 ID:zQX2gS9m0 今夜の練習。小学生。大分県選抜だろうか。監督者が指示を出し 過ぎている。選手が、誰がフリーなのか、誰が前を向いているの か、誰が前を向こうとしているのか、誰が前を向いて突破できる のかを、自分の目で認識して、自分の脳で予想して、判断できる ように練習しなければならない。  
34Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/13(月) 22:18:10.03 ID:zQX2gS9m0 今夜の練習。女子。監督者は4−2−3−1に拘っているのだが、 ダブルボランチ間を寸断されると、その近付かせた脇を空けて、 球や人を通されるので、その脇を担当する選手が必要になるので、 5−4−1が適当である。 攻撃と守備の前後左右の動作を広くして運動量を増やし、パスや トラップやシュートの精度を向上することに注力した方が良い。  
37Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/14(火) 23:19:39.37 ID:xFRWrcg50 今夜の練習。中学生。待ち構えて嵌める守備だけでは、高校生に なると通用しなくなるので、守備ラインの前後の動きを統率する ことができるように練習しなければならない。後退しながら守備 をする練習も必要である。  
38Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/14(火) 23:24:45.30 ID:xFRWrcg50 今夜の練習。女子。小学生用コート(ハーフコート横方向)での 試合形式の練習。ボランチを担当している堤晴菜氏が後退して、 CBに吸収あるいは参加して3後衛なると、他のCBの2人が、 どうして良いのか分からなくなり混乱するので、まず3後衛での しっかりした練習をして連係を組んで守備を作ってから実施する 必要がある。 それから、基礎として、キックを全身運動とするように練習して いないと、強い球を蹴ると滑ったり外れたりすることが多いので、 しっかりした練習をすることが必要である。脚の振りだけで蹴る と、回転が歪むので、制球が効かない。  
41Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/16(木) 13:22:35.49 ID:pu6YuJG70 今日の練習。球に足を当てるだけでは不充分なので、球を順回転 や逆回転や左右の横回転で回したり転がしたりすることで、球を 加速させたり減速させたり、軌道を曲げたり折ったりすることが できるように練習しておかなければならない。 しらしんけんクラブで、ボールの洗濯機を購入してはどうだろう か。 http://www.anteikan.co.jp/senjyouki.html  
43Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/17(金) 12:27:55.94 ID:ZZDp3hex0 サッカー協会主催の県代表チームが出場するトーナメントでは、 逆足で蹴るとミスが出るので、逆足で蹴るな、止めて蹴れという ようだが、それでは競技選手としての進歩や進展を止めてしまう。 一時的に選手を預かり、対戦成績だけで評価される監督としては、 そうなのだろうが、それが絶対視されてしまっている問題がある。  
45Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/17(金) 23:46:18.39 ID:ZZDp3hex0 今日の練習。小学生。ダイレクトやワンタッチのパスが、狙った 方向に飛ばないのは、足で蹴る方向に働く力より、体が動く方向 に働く力の方が、全体重と脚だけの体重との違いで、強いからで ある。 キックの精度を上げるには、軸足を接地した回転の発生の方向を 調節するようにする。走っていて、手で鉄棒の縦棒を掴むと、体 の方向が掴んだ手の方向に回り込むように、軸足で地面を触って、 体の方向を軸足を設置した方向に回り込ませる。  
46Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/17(金) 23:49:24.70 ID:ZZDp3hex0 今日の練習。人工芝のゴムで黒ずんだボールは、回転が見難いの で、クロスを蹴った球にバックスピンを掛けると、球の弾み具合 が分からないので、ミートできないことが多い。クロスにサイド スピンを掛け、球の弾みの軌道に上下動が少なくなるようにした 方が良いだろう。  
47Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/17(金) 23:53:04.24 ID:ZZDp3hex0 今夜の練習。高校1年生は、ダイレクトやワンタッチで蹴らない ので、対戦相手の守備に先んじて球を巡らせてシュートまで持ち 込むことが難しい。 ダイレクトやワンタッチの精度を上げるには、15m先の1m幅 ゴールに対して、多種多様な球速や球種のパスに対して、パスや シュートを蹴り込む練習をしなければならない。球を蹴り込むに おいて、球を浮かせずに滑らせることを意識する。  
48Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/17(金) 23:56:00.99 ID:ZZDp3hex0 今夜の練習。女子。強く速い球を受け渡すには、球を踏み込んで、 バックスピンを掛けて、なおかつ、滑らせて弾まないような球を 蹴る必要があるので、球際の精度を上げる必要がある。  
49Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/18(土) 00:11:05.52 ID:lOFlHnoG0 追記>>47 1m幅ゴールに蹴り込めるようになったら、その中央にネットに 入れた球を吊るして、その球に当てることができるように練習を する。当てられるようになったら、その球の右側に当てるか左側 に当てるかまで追究する。  
50Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/18(土) 13:34:28.26 ID:lOFlHnoG0 追記>>49 集合しての練習では、ボトムアップになるので、トップアップを するためには、独自に自発的で自覚的な自主練習を、選手が個人 や少人数でするしかないのである。>>44  
51Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/18(土) 22:04:55.58 ID:lOFlHnoG0 今日のトップチームの試合。失点場面で、長谷川雄志氏氏が高畑 奎汰氏にパスした球は、バック・スピンを掛けて足に吸い付き、 高弾道でのクリアをする球だったので、高畑奎汰氏が高木駿氏に パスをすると反発が弱く緩い球になってしまった。 高畑奎汰氏に球を落とす場所が無かったことが原因だが、長谷川 雄志氏には見えておらず、球の回転を見て高畑奎汰氏が判断する べきでもあった。 その原因は、ユース時代に黒ずんだ球で、他の選手が蹴った球の 回転を意識しないで練習してきたからなので、回転を意識しての 練習の必要性が明らかである。球の洗浄が必須であるということ。 https://www.youtube.com/watch?v=h4nDbP6rGeI#t=2m43s  
52Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/18(土) 22:08:23.74 ID:lOFlHnoG0 追記>>49 1m幅ゴールの中央に吊るした球の左右に当て分ける必要がある ということが、大きな違いを生み出す。 https://www.youtube.com/watch?v=h4nDbP6rGeI#t=5m43s  
53Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/18(土) 22:10:01.42 ID:lOFlHnoG0 追記>>50 私に対する誹謗中傷を見るように、自分にできないことを他人が できることは、悔しいし腹立たしいことなので、集合しての練習 ではさせることができず、個人や少人数で自主練をするしかない。  
55Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/19(日) 08:01:55.67 ID:no4pVinY0 ヤクザや暴力団に、そのような人間が多いので、ヤクザや暴力団 への人材供給源となっている女性の妊娠出産を抑止するために、 女性就業は制限されるし、男性への扶養手当や育児手当を支払う ようになっていた。その制度を破壊する行為が、外資系や移民系 によって行われてきたということ。>>54  
56Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/19(日) 09:23:05.46 ID:no4pVinY0 北九州市でも、乳幼児に暴行する英米系の英語講師が認可外保育 施設で勤務していたことが発覚した。現地人を奴隷化するために、 乳幼児を集団保育で衆愚化し奴隷化する手口が、ヤクザや暴力団 による暴力的な抑圧が多い北九州市で発覚したということ。 https://pbs.twimg.com/media/D64zXKjU8AEajv0.jpg  
57Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/19(日) 22:54:50.64 ID:no4pVinY0 今日の練習。吉平翼氏は、小手川宏基氏からの後方からの高速の パスをダイレクトにシュートできなければならなかった。止めて 蹴ろうとしていた判断や動作が間違っている。習慣での条件反射 にされてしまっているので、それを克服しなければならない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/350 350 Isogawa Takuji ; 2019/05/19(日) 19:06:37.69 ID:no4pVinY0  
58Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/20(月) 09:25:27.85 ID:/yZCxLy50 スピードに付いて行けないアマチュア・サッカーでは、トラップ &キックが優越するのだが、スピードが速いプロ・サッカーでは ワンタッチやダイレクトが優越する。 その違いを、瞬時の判断で使い分けられる訓練をするためには、 トラップを、ワンタッチやダイレクトの一種として捉えることが できる感覚が必要である。トラップの長さを0m〜50mとして 捉え、トラップの速さを0m/s〜50m/sとして捉える。  
59Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/20(月) 10:58:48.33 ID:/yZCxLy50 今日の練習。吉平翼氏は姿勢が俯いていて悪いので、ワンタッチ やダイレクトのパスが上振れや下振れをする。それを修正すると 横振れになるので、姿勢を垂直にして、足下を見ずに、球の軌道 を予測し、触覚だけで球を捌けるようにならなければならない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/411 411 Isogawa Takuji : 2019/05/20(月) 10:57:45.77 ID:/yZCxLy50  
61Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/20(月) 22:38:54.66 ID:/yZCxLy50 借金を銀行に返済した後は、税金を大分県に納税しなければなら ないので、外国人補強などはできず、大分県出身者が活躍する姿 を見せなければならない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/472 472 Isogawa Takuji : 2019/05/20(月) 22:36:40.77 ID:/yZCxLy50  
63Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/20(月) 23:39:20.93 ID:/yZCxLy50 浪費や乱費をして大分県政や大分県民に負担を強いた関係者には 言われたくないものだ。>>62  
66Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/21(火) 12:56:24.42 ID:KRVLHVye0 あなたが関係者ではないのなら、ここには書かないという推定の 元に書いている。関係者でないのなら、あなたがここに書くべき ことではない。>>65  
68Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/21(火) 22:06:12.82 ID:KRVLHVye0 今夜の練習。走者に球を送る場合、前方から対戦相手が接近して いる場合は、前に行く足に球を送ると奪われる危険が高いので、 後ろに来る足に球を送って、後ろに来る足でトラップさせて、前 に行っていた足でターンしながら、向こう側に球を送らせたり、 こちら側に球を戻させたりできるようにすること。  
69Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/21(火) 22:08:46.36 ID:KRVLHVye0 今夜の練習。女子。トラップの速度や距離の精度が低いと、球を 蹴ろうとしても足が球に届かずに緩くなったり、足が球に当たる 場所を間違えてキック・エラーになることが多いので、歩幅歩数 や姿勢方角や動作方向をきっちりと合わせることができるように 練習すること。  
70Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/22(水) 11:19:19.71 ID:9LcnNB320 今日の練習。小林成豪氏は、ドリブルやトラップができるような 広い隙間や空地では球を処理できるが、それらができないような 狭い隙間や空地でワンタッチやダイレクトが要求される場合には、 姿勢や動作の準備が不足してしまう。 次の本格動作をする準備としての姿勢方角や準備動作を研究しな ければならない。 吉平翼氏は、自信を失い、少年サッカーへの退行現象を惹き起こ しているようだ。動作が迷い惑ってバタバタしているので、決め 撃ちができるようにならなければならない。 自分にはそれしかできないで良いのである。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/609 609 Isogawa Takuji : 2019/05/22(水) 11:18:16.11 ID:9LcnNB320  
71Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/22(水) 11:23:26.66 ID:9LcnNB320 追記>>70 狭い隙間や空地を縫うパス・コースとシュート・コースの交差点 に行くポジショニングができているのだから、その交差点で何を するのかを考えて、そのための準備をする。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/610 610 Isogawa Takuji : 2019/05/22(水) 11:22:07.00 ID:9LcnNB320 追記>>609  
76Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/23(木) 10:31:55.28 ID:PAoSKDkZ0 2019年5月22日 ルヴァンカップ セレッソ大阪との試合。 失点は、キーパーが前に出ていたというよりも、軌道を予測する 時機が晩いことを突いたという感じである。後藤優介氏は、あの 地点からでもシュートを撃たれることがあるという経験が、これ まで無かったのだろう。自分が撃てないと、他人が撃てることを 想定しづらいということもある。 入れ替わるには、対戦相手のステップの傾向や性癖を把握して、 その逆を突くようにするので、修正でどうにかなるものではない。 対戦相手のステップの踏み方の変化や多様に追随したり、予測を して先回りをする必要がある。>>901 運不運の問題では無く、相手の特徴や傾向や性癖を観察して把握 し、その逆を突く突かれるの予想や予測をする訓練がされている かいないかの問題である。監督の言いなりにやらされていては、 察知力や洞察力を向上する機会を奪われる。>>903 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/887 887 Isogawa Takuji : 2019/05/22(水) 22:14:25.68 ID:9LcnNB320 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/904 904 Isogawa Takuji : 2019/05/22(水) 22:53:09.85 ID:9LcnNB320 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558167293/906 906 Isogawa Takuji : 2019/05/22(水) 22:55:33.21 ID:9LcnNB320  
77Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/23(木) 10:41:57.86 ID:PAoSKDkZ0 追記>>68 もちろん。球を止めてしまうと、走っているのだから、後方に球 を置き去りにしてしまうことになるので、走る速さと同じ速さで 球を前に転がして蹴るトラップの技術が必要になる。トラップの 技術として、前方に球をリフトして落とす方法もある。  
80Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/24(金) 10:55:31.69 ID:wrcEB6mq0 追記>>77 このようなリフトする場合に、球を見上げると、後頭部が後ろに 下がってバランスを崩し、次に行うパスやシュートの精度が乱れ たり、最悪の場合、転倒する危険があるので、上を見上げなくて も良いように、リフトの球際の足の触覚で、どこに落ちるのかを 予測できるようにすることが必要である。その予測ができるよう になると、どこに落とすのかをコントロールできるようになる。  
82Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/24(金) 22:55:49.37 ID:wrcEB6mq0 今日の練習。小学生。ドリブルするタイミングと、シュートする タイミングとでは、球と足とが接触する速度が異なるので、その タイミングの違いを判断や動作で的確にするために、準備しなけ ればならない。リズムとして、その分岐点での一拍が必要となる。  
83Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/24(金) 23:51:02.72 ID:wrcEB6mq0 今日の練習。カウンターを想定した対戦相手の守備が薄い状態の クロスは、低い弾道での横回転で通せるが、ポゼッションを想定 した対戦相手の守備が濃い状態でのクロスは、高い弾道での縦逆 回転で落とす必要がある。 密集の中に蹴り込むだけではターゲットに当たらないので、誰か 特定のターゲットを決めて、球が到達する時点での位置を予測し、 そこに蹴り込むようにする。 https://ameblo.jp/uwf-saki2013/entry-12244121571.html
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Training/2019-05-24_WolfChief.jpg  
84Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/25(土) 00:11:51.36 ID:tcoAPntm0 今夜の練習。女子。劣勢側は、守備の立ち位置が中立的に過ぎる ので、対戦相手が抜きたい側と抜きたくない側との区別ができて いないために、抜きたくない側にフェイントを掛けられて、抜き たい側を抜かれることが多かった。自分達の守備の構造を理解し、 抜きたくない側を抜かせて球を奪う守備をする必要がある。 また、クリアーした球が対戦相手の守備に掛かって、連続攻撃を されてしまうことが多いので、ターンしながら、振り向きざまに キックする場合に、回転の過剰や不足を修正するために、軸足の 膝下を前に蹴ったり後ろに蹴ったりして、回転軸を前に出したり、 後ろに引いたりし、蹴る方向を調整する。  
86Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/26(日) 07:30:02.42 ID:Jaiw1yqu0 ユース(育成)という言葉の定義として、スクールや小中高生や 女子や社会人やトップチームも含むとしているから。>>85  
89Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/28(火) 23:16:54.23 ID:DNBy77KX0 今夜の練習。中学生。球を水平に斬るようにトラップすると、球 を独楽のようにスピンさせることになるので、その回転を利用や 活用して、対戦相手にトリックを仕掛けるようにする。その回転 を抑えてから動くようでは、対戦相手に対して晩い。  
90Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/28(火) 23:20:44.17 ID:DNBy77KX0 参考>>89 607 Isogawa Takuji : 2019/05/26(日) 18:43:35.64 ID:Jaiw1yqu0 緒那藺生阿道氏は、トラップが上から球を抑える方式なので、球 を逃がしてしまうことが多い、横から球を斬る方式に変更して、 球を回転させて思い通りの地点や軌道に転がして、次の瞬間には 蹴れるようにしなければならない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558578678/607 623 Isogawa Takuji : 2019/05/26(日) 19:23:11.34 ID:Jaiw1yqu0 高畑奎汰氏は、サイドからの侵入を阻止するため、ゴールライン 際に下がって準備していたのだが、その前の空地を、ボランチが 埋めるべきところが、戻ってきていなかった。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558578678/623 687 Isogawa Takuji : 2019/05/26(日) 21:41:06.16 ID:Jaiw1yqu0 高畑奎汰氏の教訓としては、ゾーン・ディフェンスの約束は連絡 もなくドタキャンされることがあるので、周囲を観察して、即座 にマン・ツー・マン・ディフェンスに切り替えることである。 対戦相手の摩擬如氏も、サイドを抉ってクロスを上げるであろう 擬態をしてから、中に斬り込んできたのだろうから、猶更である。 高校卒業したばかりの新人には難しい対応であった。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558578678/687  
91Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/28(火) 23:23:59.11 ID:DNBy77KX0 今夜の練習。女子。監督が要求や命令や指示ばかりしていると、 選手は余計にどうすれば良いのか分からなくなるので、そうなら ないように、選手の意思や判断や行動や動作が状況に対して適切 であるかを評価しなければならない。監督の思い通りにさせよう とすると、単調になり破綻する。  
95Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/29(水) 22:38:43.88 ID:HKWCwkzs0 参考資料>>89 116 夜更けのランナー : 2012/11/06(火) 22:11:24.84 ID:P3zb2IFU0 トラップの技術はいろいろだが、球を突き刺したり、撫で斬りに して、コマ回しの要領でシュート地点に水平回転させて留め置く ことが必要である。バックスピンを掛けて止める方法もあるが、 球が不規則にバウンドするので、より高度なシュート技術が必要 となる。高速に水平回転して留まっている球を蹴ると、キーパー にとって意外な変化球となることもなる。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/009-100.htm#116  
97Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/31(金) 09:54:45.93 ID:34bNu5np0 今日の練習。トラップ&キックでは、足裏面を地面に水平にして 球を斬るように動かすことで、球を地面に水平にスピンさせて、 左右方向への精度を向上する。球の回転や上下動によって、爪先 を上げ下げしたり、膝を曲げ伸ばしすることで、球の回転の角度 や角速度を調節して、最適な球の回転や速度や方向や仰角を定め、 直球や変化球などの目的を達成する。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1558578678/985 985 Isogawa Takuji : 2019/05/30(木) 11:42:37.47 ID:oJ2AKw/C0  
99Isogawa Takuji http://twitter.com/isotaku503 : 2019/05/31(金) 18:37:14.54 ID:34bNu5np0 今日の練習。高速で移動し回転する球の中心は、サッカーボール が中空の皮であることから、回転の方向によって左右上下に動く ため、その法則を理解し、球に足を当てるようにしなければなら ない。 球の回転の方向や速度で中心が動くのに、足の当て方が間違って いると誤解していると、球を右往左往させ上昇下降させてしまう ことになる。

Isogawa Takuji 2004