大分トリニータユーススレッド15
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1513654203/
700Isogawa Takuji : 2018/09/23(日) 21:41:59.38 ID:tELH+gzW0
水俣病でも、有機水銀による汚染が原因であったことを何年間も
認めなかった。「誤報」と称して住民を苦しめていた。そういう
「流儀」が存在する。工場の工程の実態は、住民には知り得ない。
住民側に証明責任を転嫁して言い逃れをしていた。>>699
702Isogawa Takuji : 2018/09/23(日) 23:19:25.26 ID:tELH+gzW0
大分FC内部でしか知り得ない情報を、私に提示するように要求
しているあなたに問題がある。大分FCが正直に情報開示しない
とか情報改竄をするとか、訴訟ならありそうだ。>>701
704Isogawa Takuji : 2018/09/23(日) 23:55:50.90 ID:tELH+gzW0
週2回視察しているので、印象や憶測や妄想のレベルではない。
そのような印象操作や好都合な憶測や妄想をしているのはあなた
の側である。>>703
706Isogawa Takuji : 2018/09/25(火) 22:48:58.38 ID:jQ5U8Ytd0
今夜の練習。中学生。身長が伸びると目線の高さが上がるのだが、
調子が悪くなると以前の目線の高さにするために猫背になること
がある。自分の蹴り方を映像に撮影して、優良と評価されている
プロと比較すると、その姿勢の歪みを判別することができる。
蹴り方そのものは、中学生とプロ選手とでは大差があるので真似
や模倣は負傷の原因になるが、プロ選手の中学生時代と比較する
と、そのような弊害もなくせるだろうか。大分トリニータでは、
西川周作氏や清武弘嗣氏などが優良と評価されている。
気温が下がると空気が収縮するので、ボールの内圧が低くなり、
パスやシュートの精度が下がるので、夏季の暑い時期にボールの
内気圧を調節したボールは、再調節が必要である。
707Isogawa Takuji : 2018/09/25(火) 22:51:19.24 ID:jQ5U8Ytd0
今夜の練習。女子。センター・バックからのボランチへのパスが
対戦相手の守備による奪取に遭い易いようなので、フォワードの
運動量を増やして、フォワードに当ててボランチに前を向かせる
選択肢も準備する必要がある。
708Isogawa Takuji : 2018/09/25(火) 22:56:36.81 ID:jQ5U8Ytd0
今夜の練習。ジェイリースFC。シュートの練習で、巻き込む側
には精度が高いが、流し込む側の精度が低い原因は、肩幅の線を
ゴールラインに平行に合わせて角度を合わせているからなので、
球を蹴る方向への直線に対して相対的に肩幅の線に直角の正中線
を合わせる必要がある。
キーパーにシュート・コースを気取られないために、肩幅の線を
ゴール・ラインに一致させる技術もあるだろうが、コースに蹴り
込むことができてからやることである。
709Isogawa Takuji : 2018/09/25(火) 22:57:45.08 ID:jQ5U8Ytd0
457 Isogawa Takuji : 2018/09/25(火) 22:43:39.86 ID:jQ5U8Ytd0
今日の練習。岸田翔平氏は、パスをする相手との距離を三角測量
で計測しているので、視野が狭くなり、横から対戦相手の守備に
阻止や閉塞されてしまうことが多い。
視線による三角測量ではなく、白線やゴールや周囲の景色で測量
できるようになる必要がある。ユースから参加した練習生も同じ
なので、教え方に問題がある。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1537616129/457
710Isogawa Takuji : 2018/09/26(水) 08:25:26.60 ID:pwAshRwx0
追記>>708
肩幅のラインがゴール・ラインと平行になってしまう原因として、
空間認識の癖が有ると考えられる。カーナビでも北方を上とした
表示方式と、前方を上とした表示方式とがあり、空間認識として
脳を多く使う前方表示方式が優れている。
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/010.htm#202
http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/011.htm#113
711Isogawa Takuji : 2018/09/27(木) 20:11:18.21 ID:MN325oZ60
691 Isogawa Takuji : 2018/09/27(木) 20:10:22.75 ID:MN325oZ60
今日の練習。後藤優介氏は、調子が悪くなると、球を見るために
下を向いてしまい、余計に姿勢や制御のバランスが崩れてしまう
悪い癖を発症してしまっているようだ。
ユースの監督者や指導員が「球を見て蹴れ」と間違った嘘の指示
や命令をしてきたからであるので、その呪縛から解放される必要
がある。
負傷すると、筋トレをして復帰するので、筋力が変化し、以前と
同じ動作では同じ結果が出なくなる。現在の筋力に合わせて別の
動作に変えなければならないので、球を見間違えているわけでは
なく、球を凝視して下を向いても、バランスを崩すばかりになり、
余計に調子を崩してしまう。
現在の体格や筋力に合わせて、最適なバランスを確認して、球を
蹴るには、球の軌道を予測したり、球を触覚で把握して、体幹の
バランスを保つために、目線を水平にして蹴ることが必要である。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1537616129/691
713Isogawa Takuji : 2018/09/28(金) 23:44:51.01 ID:4QmQRknC0
今日の練習。小学生。両足で左右交互に球にタッチして前進する
練習。下を向いて球を見ると「あいつはボールウォッチャーだ」
と対戦相手に舐められてしまうので、球を見ずに足の触覚だけで
前進できるようになることが必要である。”あいつは周りが見え
ている。視野が広い。”とリスペクトされるように努力すること。
それで直進ができるようになってから、スラロームができるよう
になることが望ましい。
714Isogawa Takuji : 2018/09/28(金) 23:48:04.98 ID:4QmQRknC0
今日の練習。中学生。キーパーのセービングの練習で、障害物を
設置していた。イレギュラー・バウンドさせる変化球をキーパー
・コーチが蹴ることができないので、そうしているのだろうか。
止まっている球を蹴ると難しいので、選手に蹴らせた様々な球種
の球をダイレクトに撃ち込むようにした方が効果的である。
715Isogawa Takuji : 2018/09/28(金) 23:49:39.08 ID:4QmQRknC0
今夜の練習。体重移動による直進性と体幹回転による変化性とを
どのように組み合わせるかにおいて、体重移動を先行させた方が
進行方向への決定力は高まる。
716Isogawa Takuji : 2018/09/28(金) 23:53:10.75 ID:4QmQRknC0
今夜の練習。女子。横パスのスピードが遅く奪われることが多い
場合、身体を縦に浮かしてから、サイド・ステップによる横方向
の力で体重を加速しておいてから、球に触るようにする。斜めに
動かすと球が浮いてしまい、充分な速度を与えられない。
717Isogawa Takuji : 2018/09/28(金) 23:55:42.16 ID:4QmQRknC0
後衛からの球を前衛に送り、中衛に前を向かせる作業において、
前衛を後退させる動作を「落ちる」と呼ぶのは、逃げるようなの
でよろしくない。迎えに来る感じである。
718Isogawa Takuji : 2018/09/30(日) 08:33:49.57 ID:bsEXQEHx0
追記>>713
最初からドリブルの練習で難しいスラロームを繰り返しさせると、
下を向いて球を見ないとできないので、ボール・ウォッチャーの
悪い癖が付いてしまう。
下を向くので視野が狭く周囲が見えなくなるし、重い頭を傾ける
のでバランスが悪くなる。
目線の高さが地面に近い方が有利なので、背が低い状態を最適だ
と習慣漬けがされてしまい、背が低く抑えられる。キーパーでも
球を顎で抑えるので、顎が長くなるように。
720Isogawa Takuji : 2018/09/30(日) 19:18:20.10 ID:bsEXQEHx0
印象や憶測や妄想だとか主張して、間違いや嘘を認めない態度に
問題がある。おかしなことをしているのは、先生や先輩がそんな
ことをしていたからだろう。熊本や長崎の状況や状態を見ると、
その弊害が成績として露呈している。>>719
722Isogawa Takuji : 2018/09/30(日) 21:03:24.97 ID:bsEXQEHx0
あなたの主観で、印象だの憶測だの妄想だのと強弁しているだけ
なので、その訂正が必要である。練習や試合を観ていれば、全面
練習をしていないことによる位置や動作や認識や判断などの歪み
が分かるものだ。>>721
724Isogawa Takuji : 2018/09/30(日) 22:06:49.00 ID:bsEXQEHx0
根拠は、練習や試合を見て、位置取りや判断や動作の歪みがある
からで、それをデータや数値で示す方法は無い。実際に試合して、
そこが抜かれ放題なのだから、証明もされている。>>723
726Isogawa Takuji : 2018/09/30(日) 22:37:01.15 ID:bsEXQEHx0
小学生用の半面コートで、11対11の練習をしてはいけない。
全面コートでの練習ができないからそうしていた。あなたが全面
コートでの練習をどの程度してたのかを証拠として提出しなけれ
ばならない。>>725
727Isogawa Takuji : 2018/09/30(日) 22:42:32.09 ID:bsEXQEHx0
水俣病について、熊本県知事が水俣湾での漁獲を禁止する処置が
必要であったと述べたそうだ。通話記録の漏洩では、通話記録を
使用した料金値下が郵政省によって認可されており、認可を阻止
しておかなければならなかった。顧客取引系列や指揮命令系統の
漏洩は立証困難である。 @MIC_JAPAN @MIC_ICT
https://pbs.twimg.com/media/DoV8-b2U8AEfxG-.jpg
729Isogawa Takuji : 2018/10/02(火) 09:38:16.48 ID:nvoJ22wY0
あなたが調査すれば良い。>>728
731Isogawa Takuji : 2018/10/02(火) 12:22:00.89 ID:nvoJ22wY0
あなた以外は、そう思わないから、心配する必要はない。あなた
は、誰かに印象や憶測や妄想でサッカーをやらされてきたのでは
ないか。同じ試合を見ていても、人によって異なる印象や憶測や
妄想が発生する。>>730
田坂和明氏も、J1に優勝すると宣言して、J2に降格している。
733Isogawa Takuji : 2018/10/02(火) 23:28:14.86 ID:nvoJ22wY0
今夜の練習。中学生。トラップが決まらないと、足下にある球を
見てしまい、頭が傾き、バランスが崩れて、周囲も見えなくなり、
判断ミスや動作エラーを多発させるので、トラップを決めること
が必須である。
トラップを決めるには、球を足下に止めると見えなくなるので、
対戦相手が居ない方向に球を転がして、第一選択の方向に瞬時に
蹴ることができなかった場合は、第二・第三選択を探している間
に球が視野に入ってく来るようにする。
734Isogawa Takuji : 2018/10/02(火) 23:29:47.98 ID:nvoJ22wY0
訂正>>733
誤:球が視野に入ってく来るようにする。
正:球が視野に入って来るようにする。
735Isogawa Takuji : 2018/10/03(水) 12:36:27.44 ID:a0qIz5Rp0
追記>>733-734
このためには、対戦相手の守備がパス・コースを塞いだりラン・
コースを阻んだりしてくる利き足側を回避して、逆足側へと球を
転がすことが多いので、逆足でも正確に蹴ることができる必要が
ある。
対戦相手の守備が2人・3人と増えてきて、転がす方向に隙間や
空地がない場合は、球を足下でキープして、奪われる時刻を遅ら
せることで、守備の時間を作ることも必要である。ワンタッチで
対戦相手の守備の頭越しにパスを出す方法もある。そのあたりは
判断で決める。
736Isogawa Takuji : 2018/10/05(金) 22:46:26.85 ID:ZITMreY80
今日の練習。小学生。右足と左足とでは精度が異なるので、台風
の予報円のように、蹴る人の精度を考えて、受ける人は位置取り
をしなければならない。受ける人に見えているパス・コースへの
蹴り込みを蹴る人が躊躇するからである。
受ける人から見て蹴る人の予報円が小さい方が、パスが通り易く
受け易くもなる。
http://www43.tok2.com/home/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2018/2018-10-05_PredictableCircle.jpg
737Isogawa Takuji : 2018/10/05(金) 22:53:23.39 ID:ZITMreY80
今日の練習。飛球を見る際に、軌道上の2点から予測する場合、
その2点を三角測量すると、頭や目を動かしている時間で対応が
遅れてしまうので、頭や目を動かさすに身体を動かして、動いて
いる球の軌道を測量できるようにする。体験や経験により、測量
の精度を高める。
対戦相手の攻撃の視線を観察して、球の軌道は視野の片隅に入れ
ておき、球の見かけの大きさで到着時刻を計ることができるよう
にもする。対戦相手のマーク対象者を視野の中心に置き、視野の
片隅に球を入れて練習する。
738Isogawa Takuji : 2018/10/05(金) 22:56:03.51 ID:ZITMreY80
今夜の練習。中学生。判断ミスや動作エラーをした判断や動作を
抽出して、選手の個人別に、何が原因であるかを分析する必要が
ある。判断としては、位置取りの準備、動作としては、選択した
プレーの適否などが問題となる。
739Isogawa Takuji : 2018/10/05(金) 23:01:13.05 ID:ZITMreY80
今夜の練習。女子。小学生用コートでの11対11。選手として
も、この練習では試合本番とは位置取りの判断や動作の練習には
不適であることを理解して、実際の試合ではマン・ツー・マンで
の守備を徹底して、対戦相手の実業団の大柄な選手に対応しなけ
ればならない。
コーチも1部リーグのレベルに達していないので、練習での指示
も、小学生用コートでは戦術練習にならないのに位置取りの指示
までしてしまっており、懐疑心を持って自分達で判断し行動しな
ければならない。
740Isogawa Takuji : 2018/10/06(土) 00:25:05.40 ID:fEMTTT0i0
追記>>739
それから、選手を後退させたり守備をさせたりする指示の声で「
落ちろ」と言うのは、U18を西日本プレミアから九州プリンス
へと降格させた中村有氏の降格の呪いと一致しているので、縁起
でも無い台詞を言うものではない。
女子を1部から2部に降格をさせたいのだろうか、と疑われる。
能力の低いコーチが、その降格の責任を選手に転嫁しても、大分
FCなら騙せたから、そのような悪習が蔓延してしまっているの
だろうか。
742Isogawa Takuji : 2018/10/06(土) 12:55:14.47 ID:fEMTTT0i0
高校選手権レベルのサッカーで偉くなった人々を威張らせている
と、そのレベルで停滞してしまう。ロアッソ熊本での拙劣による
停滞が証明している。>>741
743Isogawa Takuji : 2018/10/06(土) 19:13:24.34 ID:fEMTTT0i0
今日の試合。下級生。逆足やワンタッチやダイレクトの精度は、
練習すれば向上するので、練習や試合で球を止めたり持ち替えて
いたところを、止めずに持ち替えずに蹴る練習や実行をするよう
にする。より高いレベルに到達するために必要である。
744Isogawa Takuji : 2018/10/06(土) 19:17:22.48 ID:fEMTTT0i0
今日の試合。上級生。対戦相手の守備が監督の意向だろう硬直的
だったので、サイドからの攻めが効いていた。サイド担当の選手
が負傷させられて交代しても、質が下がらなかったのが良かった。
対戦相手の選手が斜めに倒れて転ぶことで、対抗した選手を轢き
潰すようにしていたのは、対戦相手の監督の指示や指導があって
のことなのだろうか。危険なので、禁止した方が良い。
747Isogawa Takuji : 2018/10/07(日) 19:19:43.69 ID:EJLfl6ne0
守備で球を奪った後に、球を出せる相手が動いていても分かって
いるようにすることが必要。とりあえず対戦相手がいない場所に
蹴って、そこを受ける相手が分かっているようにする、間接的な
意思疎通もある。>>739
2018/04/23 第01節 1−5 熊本ルネサンスFC
2018/05/20 第04節 0−4 東海大熊本星翔高校
2018/06/02 第07節 0−10 全保連琉球デイゴス
2018/06/03 第08節 0−7 ヴィクサーレ沖縄FCナビィータ
2018/07/01 第10節 0−6 東海大学福岡高校
2018/07/08 第11節 0−1 アンクラスノーヴァ
2018/07/15 第06節 0−5 福岡女学院高校
2018/09/02 第13節 1−6 熊本ルネサンス
2018/09/22 第14節 1−2 ヴィクサーレ沖縄FCナビィータ
2018/09/23 第15節 0−6 全保連琉球デイゴス
2018/10/06 皇后杯予 0−3 熊本ルネサンス
748Isogawa Takuji : 2018/10/07(日) 19:21:40.40 ID:EJLfl6ne0
付言>>747
小学生用コートの11対11では、スペースが無いので、間接的
な意思疎通の練習ができない。
753Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 22:58:04.73 ID:g7qSMGmj0
今夜の練習。全面での試合形式。試合でも練習でも横パスの速度
が遅く奪われてしまうのは、半面での横方向が狭い状態での戦術
練習が原因なので、半面でも縦方向で、試合と同じ横幅での戦術
練習をしなければならない。それらができない原因は、監督者や
指導員に戦術指導能力が無いからだと看做される。>>739
半面縦方向の練習では、球を奪われると即座に自陣となり、球を
奪うと即座に敵陣となるので、攻守の切り替えの意識が高まり、
球を奪う奪われることへの判断や対応の早さや速さが高まるので、
その速度に対応できない監督者や指導員に問題がある。>>752
755Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:01:36.90 ID:g7qSMGmj0
今夜の練習。女子。球を受ける前に、球の軌道を確認して、周囲
を見渡し、第一選択が塞がれている場合、第二選択を探してから、
再度、球を見ると晩いので、球の軌道を確認して球を受けた足の
触覚で、球がどこにあるのか分かっていて、第二選択や第三選択
に球を見ずに蹴る練習をしなければならない。>>753
756Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:02:41.64 ID:g7qSMGmj0
未成年のことではなく、監督者や指導員の能力不足の問題を書か
れたくないだけのことである。>>754
757Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:06:38.67 ID:g7qSMGmj0
追記>>755
バックスピンの効いた落ちて停まる球を蹴るには、脚を動かさず、
股関節と球との距離を意識して、腰の体幹回転や体の体重移動で
蹴るようにする。監督者や指導員が振り子式に蹴っていたのだが、
間違っている。振り子式では、足の振幅で仰角が変化してしまう
ので、距離の精度を出すことが難しい。
758Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:09:35.44 ID:g7qSMGmj0
追記>>756
未成年を監督や指導する人間は、正しいことを教えなければなら
ないので、間違いを指摘されたり指導されたりしても、権威主義
に陥らず、反発してはいけない。暴力を行使する監督者や指導員
も少なからず存在する。
759Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:13:13.70 ID:g7qSMGmj0
追記>>757
緊急的なディフェンスでのクリアの蹴り方と、計画的なミッド・
フィールダーでのフィードの蹴り方とでは、大きく異なっている
ということ。ディフェンスのクリアの蹴り方でシュートまでやら
せているから、フォワードのシュートがクリアになってしまって
いることも多いようだ。
761Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:48:02.99 ID:g7qSMGmj0
論理的に説明できないと、頭に来てしまう。「屁理屈」を捏ねて
も、実際にできなければ、理屈にもならない。身体動作は論理的
で、球の軌道は物理法則に従う。>>760
762Isogawa Takuji : 2018/10/09(火) 23:55:51.92 ID:g7qSMGmj0
追記>>761
サッカー競技は、どちらかと言うと、物理法則や論理構成が必須
な競技なので、人間関係に依拠した人事や採用や選抜や起用など
をすると途端に低迷するようになってしまう。
大分FCが財政破綻をしたら慶応閥の湘南ベルマーレ勢がやって
きて、金融業や物流業の人脈依存らしくJ3に降格させてしまう。
764Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:27:00.71 ID:+7ITfcAu0
追記>>762
幼稚舎からの人間関係とかやらで、受験合格した生徒を奴隷化し、
いいように扱き使う企業経営者や政府政治家の巣窟と化している。
開成高校や灘高校や麻布高校やラサール高校なども奴隷化機関で
あるから、政府資産の切り売りをさせる。
765Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:28:46.87 ID:+7ITfcAu0
何が間違っているのだろうか。半面練習の弊害である。全面練習
なら監督者や指導員の問題点は顕在化しなかった。>>763
767Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:43:02.99 ID:+7ITfcAu0
サッカーの人工芝規格は、105m×68mなので、その半面は、
68m×50.25mとなる。その比率は縦は0.647、横は
0.739、対角線は0.677となり、速度や角度の厳密性を
要求されるサッカー競技では大きな問題となる。
半面練習をさせられていると、横方向には1.35倍の速度を、
縦方向には1.55倍の速度を、対角線には1.48倍の速度を
試合で要求されることになる。その歪みは、横パスの遅さや判断
ミスや動作エラーを全面での試合や練習で多発させることになる。
戦術練習にはならない。
768Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:45:02.91 ID:+7ITfcAu0
奴隷に試合をさせて賭博をするのは、英米のブック・メーカーの
伝統で、奴隷や兵隊を混血で強化する奴隷制や傭兵制をスポーツ
にも応用している。>>766
770Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:52:04.85 ID:+7ITfcAu0
貴族や大学のスポーツだと箔を付けて、奴隷や兵隊にやらせるの
が彼等のやり方である。向上心を利用して遣り甲斐搾取をする。
極一部の選手に高給を与えて、その他大勢を利用する。>>769
772Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:53:54.43 ID:+7ITfcAu0
追記>>770
日本人選手に間違いを教え、外国人選手を高く買わせようとする
商売もあるので、注意や警戒が必要である。
773Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 00:55:55.47 ID:+7ITfcAu0
不都合な真実を指摘されると、「あなたの感想ですよね」と言訳
をしてくることが多い。>>771
775Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 01:02:41.28 ID:+7ITfcAu0
欧州で活躍した選手が、日本で本当のことを教えようとすると、
様々な抵抗や妨害があるのだろう。権威や権力を失墜することを
恐れる監督者や指導員が多いと考えられる。イビチャ・オシム氏
も苦労させられていた。
780Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 08:36:39.06 ID:+7ITfcAu0
スカウトに情報操作されていると、情報弱者は、彼等に好都合な
ストーリーの上で踊らされる。>>776,>>778-779
782Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 12:39:04.80 ID:+7ITfcAu0
スカウトは、チームの成績よりも、彼等の商売の方が大事なので、
陰謀を巡らすこともある。故意に成績を低下させて、売り込みを
図ることもする。>>781
溝畑宏氏や原靖氏の浪費による財政破綻や、田坂和明氏の独裁に
よるJ3降格もあった。
784Isogawa Takuji : 2018/10/10(水) 21:40:58.88 ID:+7ITfcAu0
あなたは大分県の人ではないらしい。そんなことも無かったこと
にして、憶測や妄想や幻覚などを情報操作をしようとする。悪質
である。>>783
溝畑宏氏を観光庁長官にした外資系や移民系の関係者か。あんな
ことをするから客離れを起こす。
786Isogawa Takuji : 2018/10/11(木) 06:33:26.73 ID:dKZHxU+H0
「全然間違い」が、あなたの嘘ではないか。あなたが姓名を明示
していないことに問題がある。>>785
788Isogawa Takuji : 2018/10/11(木) 06:59:17.87 ID:dKZHxU+H0
そういう屁理屈を捏ね回すところが悪徳である。相手を混乱させ
ておいて、支配や統制しようとする。間違いを教えて間違うと、
選手に責任転嫁して「責任」を負わせようとする。>>787
790Isogawa Takuji : 2018/10/11(木) 22:06:22.54 ID:dKZHxU+H0
悪徳スカウト=悪徳代理人は、有望選手を安価に引き抜き、怪我
持ち選手を高値で売り込む。
794Isogawa Takuji : 2018/10/12(金) 23:41:12.18 ID:bU3ITiZA0
今日の練習。小学生。足下を見ずに蹴ると、トラップ精度を確実
にする習慣が身に付くので、トラップをして球を見ないまま蹴る
練習をする。球を置く位置や転がす軌道により、球を蹴る方向が
変化するので、それを球を蹴る方向を変化させることができると
考えることができるようにする。
795Isogawa Takuji : 2018/10/12(金) 23:44:20.72 ID:bU3ITiZA0
今日の練習。マークは人の進路を阻(はば)む守備で、ゾーンは
球の経路を塞(ふさ)ぐ守備なので、高度なサッカーでは、二つ
を混合させることが必要になる。
キーパーが観て、人を阻むべき進路はどこか、球を塞ぐべき経路
はどこかを判断して、マークとゾーンを指示しなければならない。
監督の位置からは見えない部分が出て来るからである。
796Isogawa Takuji : 2018/10/12(金) 23:49:52.23 ID:bU3ITiZA0
今夜の練習。中学生。走りながら球を受ける際に、走速が低下し
阻まれることが多いので、球を受けた瞬間に走速を上げることが
できるようにしたり、進路を転換できるように、準備する必要が
ある。球を受けたことで安心して、事後に走路や経路を探すよう
では間に合わない。
球を止めて蹴る癖が付いていると、止めてから周囲を探すような
ことになるので、球を足下で止めず、見つけておいた空地や隙間
に、球を流し込み、体を推し込む習慣を身に付けるようにする。
797Isogawa Takuji : 2018/10/12(金) 23:52:33.05 ID:bU3ITiZA0
今夜の練習。女子。半面コートを横にすると、マークを外しても
横幅の距離が近いのでマークに付き直すことができるが、試合の
全面コートでは付き直せないことがあるので、半面コートを横に
して練習していても、マークの付き外しの限界を意識して練習を
しなければならない。
798Isogawa Takuji : 2018/10/12(金) 23:56:46.34 ID:bU3ITiZA0
まだ骨格や筋肉が細いので、城西高校との試合で腕を負傷したの
であれば、下半身の骨格や筋肉を長くして太くする鍛錬や栄養を
意識した基礎練習をするべきである。負傷予防や対人強化として
必須である。>>792