詩115

次のページへ

  言語ゲーム
            2015.11.17
夕焼けの空が
赤いのが
けして不思議でないことは
いまでは
  科学で証明できる

だが 「赤」という
言葉の受容は同じでも
誰もが「同じ赤」を見ているのかということに
なると
  ことは容易でない

このいたって簡単な疑問にさえ
科学の限界が露呈している

ただ 誰もが疑わない
──わたしの見る夕焼けの色と
──あなたの見る夕焼けの色と
同じであることを

そして 同じ色でも
一日の終わりをあざやかに彩る夕焼けの
「赤」と
血の色の「赤」とが異なることも


   俳諧
            
テロの日の落ち葉に快音のある日向

  パリの同時多発テロの日に
  口語俳句より 2015.11.14 

                  
一枚の影となって寄る爆心地の噴水

  
  「原爆詩集」を読み終えて 
  口語俳句より 2015.12.5


   
          2015.12.24
冬晴れの空を
凧がのぼっていく
彼方に見えるは
豊後の富士

凧はしだいに浮力をつけながら
のぼっていく
凧はいよいよ高くのぼっていく
冬晴れの豊後の富士の
空高くに
勢いよくのぼっていく
凧には龍の字が見える
龍の字は
生きているようだ
 
 岡井隆の短歌にヒントを得て
  わたしの詩
                 2015.12.9
わたしの詩は
よい詩なのか?
はたしてそもそも詩であるのか?

とまれ 
わたしは
束の間の楽しみのために
詩を作っている

珈琲を飲む束の間の楽しみ──
わたしの詩の多くは
そのような束の間の楽しみのときに作られる
──珈琲スプーンではかりつくされた人生*
と、T.S.エリオットはうたった

その 珈琲スプーンではかられるような人生を
楽しむために
わたしは詩を作る
珈琲の味に
     人生を味わいながら

*I have measured out my life with coffee 
 spoons.



    初時雨
             2015.12.26
二三粒を手のひらに受けとめ
おどろいて
空を見上げる
──初時雨!
ふと 一つの俳句が
わたしの口をついて出る
──旅人とわが名呼ばれん初時雨*
それは俳聖芭蕉の
旅立ちの句
わたしは立ち止まり
杖を立てて
生涯を旅にささげた芭蕉の姿を
しずかに想い描く
旅に明け暮れた人の
その孤高の姿を
それから また
わたし自身の姿をーーー
そう わたしもまた
人生という名の旅をしている
旅人!

*笈の小文


   時雨
               2016.1.1
師走の街角の喫茶店で
わたしは静かにコーヒーを飲んでいる
銀のスプーンで思い出をかき混ぜながらーーー
思うに
わたしの人生の旅も終わりに近づいている
旅は楽しかったのか
苦しかったのか
それとも
苦あり樂ありだったのか
だが まだ少しあるゴールまで
その結論は残して
窓の外
時雨の降る風景を眺めながら
わたしはゆっくりコーヒーを飲んでいる
一杯のコーヒーに
人生を味わうように