2011年 おゆぴにすと新年の抱負
新年のご挨拶
加藤 英彦
![]() ことしもよろしくお願いします。 ふりかえってみますと昨年もいろいろとあった年でした。 なんといっても昨年の一大行事は8月の九重山遭難の80回忌でした。
その際は皆様の大変な力で無事80年の供養をとりおこなうことができました。あらためて感謝申し上げます。 私の提案が間違っていなかったという意味においても大変よかったことでした。
さて今年は私自身60代最後の年となります。あと1年で古希をむかえることとなります。
月日のたつのははやいものです。還暦の年にネパールにトレッキングにでかけてもう9年となりました。 来年は古希をまたどこかの海外の山で迎えられるような環境にしたいと思っています。
それにつけても「おゆぴにすと」の仲間との山行がありませんね。
今年こそ一緒に山に登りましょう。そういう企画を考えてみましょう。
最後に 皆さんと健康で安全にいつまでも山行ができるように願っています。
|
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「山の神に感謝を」
昨年12月、元気が取り得の我が家の「山の神」が突然倒れてしましたのである。幸い緊急搬送で事なきを得たが、今後どのような形で社会復帰して来るのか我が家の不安は絶えない。 口うるさい山の神がいなくなり家中が静かになったが、家の中は日々パニックの連続。 月末の諸支払いの確認(これが意外に大変)、日々の食事、洗濯、家事全般等、何が何やら判らない日々。また精神的負担もなかなかのものがある。 「俺が食べさせている」、とか「自分の金で山に行くのがなぜ悪い」なんて禁句ですよ。 山の神の力は偉大です、ご亭主殿はあまり理解されていないでしょうが。(自分だけかも) 20年の単身赴任で妻任せの育児教育・親の介護を含め「亭主元気で留守が良い」と全て妻任せの結果の代償は高くついてしました。今はただただ反省ばかり。 ノルディクウオーキングでも試しながら徐々に体力回復に努めたい。 とは言え、まずは我が家の「山の神」が日常生活に支障ない状態で早く戻る事を祈願したい。 また「おゆぴにすと」諸氏との間が更に疎遠なってしまいます事をお許し願いたい。 ケチらず人間ドックなどが良いですよ。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 「本来無一物」の神髄に近づくことです。禅宗の高僧、慧能(えのう)の言葉と言われているが、「本来、人間は何も持たず、無の状態で生まれてきた。そのようにもともとが「空」の存在なのだから、こだわったり、執着する必要はなく、自由な存在であらねばならない」という意味らしい。 この58年間、この言葉とは無縁、或いは真逆の生活をしてきた我が身にして、何を今更との思いもあるが、還暦を目前にして少しでもこの境地を理解できないか、試みようと思った次第。 自分自身物欲にまみれてはいるが、みんな死ぬ時は無一物である。少しづつでも浄化していけたらいいなぁ、そして還暦はそのターニングポイントとなるのではとの願望を込めています。 それではこの写真、レジャーの極みで生産性のまったく上がらぬスキー三昧と、言ってることが逆ではないか、思われるのももっともです。「本来無一物」に近づくには健康がベースにあります。健康維持には足腰からと言います。それで足腰を鍛えるのにスキー奨励という訳です。 それでも「本来無一物」とは何かちょっと違うような気がしますが、あまりこだわったり、執着心を持たぬようにとの教えでもありますので、このへんで。 |
||||||||||||||||||||||||||
もっともっと山に・・・今年の抱負 狭間 渉 ![]() 健康第一のために 食べ過ぎない 飲み過ぎない 適度な、かつ持続性のある、脳トレ、筋トレ、持久運動をする 読書をする くよくよしない 仕事 退職後第二の職場として選んだ今の仕事も4年目を迎える。一年目、二年目、三年目と経過するにつれて、仕事量・・・というか県内外の出張数が増えてきた。これが結構体力・気を使いストレスでもある。当初の目的でもある、‘在宅勤務の特典を可能な限り享受する’というところがだんだん怪しくなりつつある。原点に帰ろう。 山 山に登るあらゆる可能性と機会を排除しない。 世代、主義主張、キャリア等々の違いを受け容れ、提案公募的山行や山活(山に登りたい人を探しお友達になる活動)もやぶさかでない。 今年の主な具体的目標:昨年のリベンジ(新穂高〜剣岳)、黒部下廊下周辺など、中央アルプスや乗鞍岳にも行きたいね。 ![]() 気付けば、小生も来年は会長に半年遅れながら古希を迎えることになります。昨年は念願の槍ー穂高の縦走や北岳登攀という貴重な体験でしたが、体力不足を痛感した次第です。きたるべき古希の記念登山に備えて足腰の強化に取り組まねばと、早速、近くの乙津川の土手周回のトレーニングを始めたところですが、三日坊主にならぬように気合をいれたいと思っております。本年も諸兄の御指導を願い上げます。 2011.1.12 塩月靖浩
![]() ただ今は、造園の修行中で、今しばらく猶予の時を戴きたく存じます。 2011.1.1 高瀬正人 そのほか以下写真の方も何か抱負やコメントがあれば、送って下さい。 ![]() |