|
銘柄 |
私の感想 |
1 |
美丈夫 麗 |
乾杯用ですので特にコメントはありませんが、発泡性ですっきりさわやかでした。 |
2 |
千羽鶴 |
陶器一升瓶入りは初めてでしたが、中身はふつうの大吟醸で、可もなく不可もなくでした。全体にちょっと物足りない感じが残ります。 |
3 |
鷹来屋 |
きちんとした大吟醸で、C/Pではそれなりのレベルと思いますが、やや力及ばず。 |
4 |
奥播磨 |
これはもうランクが違うというか、ぜんぜん違う世界に入ったという感じ。品良くキレ良く味の深味もあり、力感もあってさすが奥播磨。波瀬正吉とは方向性が違うが並んでトップ。 |
5 |
東一 |
同じくしっかりとした味わいの大吟醸はさすが東一。重厚な品格を感じます。 |
6 |
開運 波瀬正吉 |
すっきり感のある実にきれいな純米吟醸で、なおかつ旨みがしっかりあります。奥播磨とは個性が異なりますが、どちらも今回のナンバーワン。 |
7 |
山吹極 |
はっきりした個性の主張があり、パワフルな味わいは他の大吟醸とは方向性が異なる。この個性の評価は好みにもよるでしょうが、燗もそこそこいけました。 |
8 |
義侠 |
すっきりしていますが、決して軽すぎず、それなりに義侠らしさがあります。けっこう抵抗無く飲み続けることができます。 |
9 |
天の戸 美稲 |
やや重たさはありますが、意外にすっきりして飲みやすい。ただこの中では目立たない。燗はくどくなって飲みづらい印象。 |
10 |
飛露喜 |
いつもの飛露喜ですが、より軽やかさを感じました。 |
11 |
星自慢 |
味が記憶に残っていません。もしかすると飲んでいないのかも。 |
12 |
亀の井 |
飲んだはずなのですが、記憶に残っていません。 |
一升瓶12本とお酒の量が多かったこともあって、前半で飲み疲れてしまったようです。(プライベートに持ち込まれた純米吟醸の評価をしていたせいもあるのですが・・・)「義侠」あたりからはっきりした味の記憶が残っていません。
しかし、「奥播磨」と「波瀬正吉」の2銘柄は強く印象に残っています。一方「千羽鶴」は残念ながらあまり印象に残らないふつうのアル添吟醸で、かつてのしっかりした味わいは感じられませんでした。参加者にはかえって「亀の井」が、かなり高い評価を得ていたようです。
「鷹来屋」は、最近の全体的な辛口指向が大吟醸にも出ているような印象で、軽快感といえばいいのですがややあっさり淡白な感じはどうなのでしょうか。
こういう酒の方が飲み詰まらないのは確かだと思いますが・・・・。
|