カメラのClassicなお話・その1


ライカだろうがニコンだろうが、それを生かすのは「腕」。まあ、使いこなす「腕」の問題はちょっとおいといて。
ここは「道具」そのもののお話です。このところまともにカメラを持つことも少なくなりましたが・・

カメラ少年のころ


子供の頃からカメラは好きだった
初めてカメラを手にしたのは、小学校の4年か5年のころ。「ベスト版」という、今はないフィルムサイズでした。もちろん、空模様を見てシャッター速度と絞りを考え・・父親のカメラを借りたり、人のカメラを借りたり・・自分のカメラが欲しかった。

自分専用の新しいカメラは、中学2年で買ってもらった、「オリンパスペン」が最初。一見おもちゃみたいだったがこれが実際はとにかくよく写るカメラでした。

自分で買ったアサペン


オリンパス・ペンの次に自分のものとして最初に手にした本格的なカメラは、「アサヒペンタックス」でした。

大学入学とともに小遣いを貯め、アルバイトで稼いで東京で比較的新しい中古機を購入しました。これは卒業後大分に帰るまで、ずーっと活躍してくれました。
その当時住んでいた学生寮に暗室があり、引き伸ばし設備等が一応揃っていたので、基本的な暗室技術を身につけることができました。

私の好きなカメラ・ユニークなカメラ

ただ集まっただけだけど


別に「コレクション」のつもりで集めたわけではない。第一そんな金はないし・・・それほどの根気もない。
だけど使って愛着のあるカメラ、昔欲しかったカメラ・・ユニークなカメラとか、そのときの懐具合の範囲内で、いつの間にか集まったという感じです。

高い金を出して買い込んだものはありませんから、いつどこで入手したかの記憶もないけど、露天の骨董市で入手したものもあり、知人が使ってたものを引き取ったものもあるし・・・

オリンパス・ペン

初めての自分専用のカメラは、この「オリンパス・ペン」でした。右の写真が私の「初代ペン」で、28ミリf=3.5のレンズでした。
当時流行したハーフサイズ、つまりふつうの35ミリサイズの半分のサイズで、一見おもちゃみたいなカメラでしたが、レンズは本格的で、よく写るカメラでした。

ハーフサイズだから「36枚撮り」。フィルムは倍の72枚になるわけで、1年たってもまだ撮り終わらない・・・なんて話もけっこうありましたね。 
このペンはけっこう売れたようで、そのあとレンズが少し明るい「ペンS」、さらに自動露出になった「ペンEE」というように、長い長いシリーズになりました。

左の写真はその当時の上級?機の「ペンD」で、レンズがf1.9と明るくなっています。シャッター速度も500分の1秒と本格的になりました。
ただしファインダーはそのままで、フォーカスも目測式だったため、焦点深度の深い初代ペンに比べると、ピンぼけ写真が目立ったようです。
右はペンシリーズの決定版ともいうべき、一眼レフタイプの「ペンF」です。

レンズ交換ができる本格的な一眼レフで、その後TTL測光の「FT」も発売されました。

このペン「F」のシャッターは、円板が高速で回転するロータリーシャッターという特異なもので、シャッターを切るとバシッという音がして、かなり強いショックがずしんと手に応えます。ボディは小さいのにショックはかなり大きく、手ブレしやすいのが難点でした。
あのころ一世を風靡するかに見えた「ハーフサイズ」も、いつの間にか姿を消してしまいました。
カラー時代に入り、ネガサイズが小さく粒状性が悪いとか、やがて登場した自動プリンターにかけにくいとかの理由だったと記憶しています。

アサヒ・ペンタックス

思えば、ペンタックスとは、ほとんど一眼レフの代名詞でした。小型軽量でスマートで、ニコンとは対照的な意味で人気がありました。

私は大学入学と同時にセルフタイマー付の「SV」を「新品同様」とかで入手して使い始めました。その後レンズを通して測光するTTLタイプの「SP」、開放測光の「SPF」と続いて愛用したんですが、レンズマウントが変更された時点でペンタックスとお別れしました。

会社でニコンを使っていたからです。だから、今でも実用機としてはニコンだけど。
右は1958年5月発売の「K」型で、「高級機」として売り出しただけに、当時の価格はなんと5万円台。
しかし機能的には1000分の1秒、倍数系列、セミ自動絞りなど当時の一眼レフの最先端を行く画期的なものです。

実はこの前年にペンタックス「AP」が発売されたが、販売数が少なくて市場にあまり出回っていないため、現在まで入手できずにいます。実はあっても価格が高くて、手がでないんですよ。
左はこのシリーズ最終モデルの「SP2」。絞り込み測光の「SP」の後継機種です。自動露出の「ES2」のあとに発売されました。
開放測光の「SPF」のコストダウン版だが、さすがにあまり売れなかったようです。高くはないけど、入手するのに苦労した。

ペンタックスは使いやすくレンズも比較的安価な割になかなか高性能でした。思えば、私の青春時代の思い出はペンタックスとともにありました。

マミヤ・C220

中・大判カメラのマミヤが出していた高級2眼レフ「Cシリーズ」。

マミヤはすばらしいカメラを出していたんですが、どうも商売はいまいちうまくなかったですね。

このカメラ、面白いことに2眼レフなのにレンズ交換ができます。どうするかというと、右のレンズのように前板ごと交換します。
この写真、レンズの上下に押さえバネが見えるでしょ? このバネをはずしてパカッと交換しますが、望遠レンズとかつけるとものすごい大きさになります。

もちろん機動性にはいささか欠けます。

というわけで、私の好きなカメラ・ユニークなカメラ・・・愛着のあるカメラの一部をごらん頂きました。

実は私の夢は、いずれ自宅に暗室を作って、ふたたびモノクロの写真を現像からプリントまでやってみたいと思っているんですけどね。まあいつのことかわかりませんが、そのときは「作品」をご紹介しますね。

さて、右のカメラ、わかる? ぱっと見てわかった人はすごい!
これって、あの「リコーの2眼レフ」ですよ。

その2・キヤノンとニコンへ


最初のページに戻る