手作りの竹細工道具

籤の厚さを決める道具

閂を止める金具と電気カンナの刃を利用して作製したが今はお蔵入り

銑台は¥15k

銑台は購入したが刃は鉈を利用

刃の角度を微妙に調整しないと切れたりする。厚みは挟む竹ひご(身)と押さえネジで

厚引きの刃を自動車のスプリングで製作しました。.13.3.6

籤の幅を決める道具

幅取器

幅取り用の切り出しを購入したが利用法が難しいので鉄鋸の刃を利用した。

角度60度 刃は竹が削れない程度になます

改良しました 刃をVにすると共に止め金具を改良

籤の面を取る道具

面取

鉄鋸の刃を利用した

籤と籤の隙間を開ける道具

平クジリ

草刈りチップソウを利用した

縁竹や胴輪を真円に曲げる道具

ヒゴ曲げ道具

ガスボンベを利用した

(逆さまにし炭火を入れ、籤を巻きつけると直径25pの真円が出来る)

                             鍛冶屋さんが作った道具(6万円)         

みがき銑

軽トラのスプリングを利用した

鉄鋸の刃