大分トリニータユーススレッド14
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455021489/
1Isogawa Takuji : 2016/02/09(火) 21:38:09.55 ID:se2OOATj0 前スレ 大分トリニータユーススレッド13 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1452601768/ http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/013.htm
2Isogawa Takuji : 2016/02/09(火) 21:42:44.99 ID:se2OOATj0 今夜の練習。中学生。第一選択では距離や時間を合わせられるが、 第二選択では合わせられないことが多いので、労を惜しまずに、 サポートに走り、キックの距離や時間が合うようにする試合練習 が必要である。 目には見えない後ろからの球に対するミスが多い人は、その練習 もすることが必要である。キック音や擦過音を耳で聴き、球との 距離や時間を知覚できるようにする。
3Isogawa Takuji : 2016/02/09(火) 21:47:15.69 ID:se2OOATj0 今夜の練習。女子。ハーフコートの試合形式。劣勢側は、得意な 側を対戦相手から張られるので、球を奪われることが多くなって しまう。パスを不得意な側に出されても対応できるように練習を しなければならないし、パスを敢えて不得意な側に出す厳しさが 必要である。
5Isogawa Takuji : 2016/02/10(水) 07:52:57.44 ID:Ffi/vjZz0 スレを落とそうとする作為があるのだろう。他チームの教え方に 間違いがあり、それを認めたくないのだろうか?>>4
7Isogawa Takuji : 2016/02/10(水) 10:16:43.92 ID:Ffi/vjZz0 NTTは「仕事ができない」ということにして解雇しているので、 仕事を干しておいて「業務成績不振」を捏造したことを隠蔽した いのだろうか。社会保険労務士が従業員を鬱病にして解雇すると いう陰謀を提案をしていたが、産業医や精神科医の共犯も必要と なる。そのような行為が実際にあった。>>6
8Isogawa Takuji : 2016/02/10(水) 19:21:00.19 ID:Ffi/vjZz0 ヘディングの練習。釜本邦茂氏によるとペンデル・ボールという 練習法があるそうだ。紐で吊るしたボールを、ブランコのように スイングさせてミートするそうだ。空中でエビのように反って、 ボールの芯をとらえるそうだが、筋骨がしっかりしていないと、 腰を痛めることがあったのだろう。2016年2月8日日経新聞 朝刊36面。 最高到達点よりも少し下がった下降段階で重力加速度を使って球 を叩く練習を、直立姿勢でした方が背が伸びる。その最高到達点 を徐々に高くしていくようにする。真剣白刃取りでは、フィード を蹴ることができる相手が必要である。
10Isogawa Takuji : 2016/02/12(金) 23:16:47.63 ID:jON78Ct90 今夜の練習。40m幅×50m長の5mゴール×4の8対8(9 対9、キーパー有り)。本来は、サイドチェンジやクロスを多用 して、5mゴールが2つあり、キーパーが1人しかいない攻撃や 守備の練習だが、プロ仕様であるため、ユースではなかなか隙間 や空地を見つけたり作ったりすることができておらず、近間での ガチャガチャになってしまっていた。 少し、コートの縦の長さを長くして、斜めや横への隙間や空地を 見つけ易くして練習し、隙間や空地を作るところまで到達して、 徐々に縦の長さを短くして、狭い隙間や空地でも上手に利用する ことができるようにした方が良い。 監督も、練習の意図を理解していないような発言をしていたので、 練習の模様を撮影した映像を研究して、隙間や空地の発見から、 隙間や空地を構築できるようになるまでを実践する必要がある。
11Isogawa Takuji : 2016/02/12(金) 23:21:57.81 ID:jON78Ct90 今夜の練習。女子。たぶんフィードの練習。球を受ける側のこと を配慮すると、ゴチンと当たるのは痛いので、フワリと落ちる球 にしなければならない。球を足の振りで蹴っては駄目で、球を体 の動きで蹴るようにしなければならない。転がって来た球を足で 上に上げる動作を、逆にして、体を動かして球を上に上げるよう にする。 パス交換の練習では、不得意な側も使えるようになると、視野が 広がり、作戦の多様性が増す。
12Isogawa Takuji : 2016/02/13(土) 00:10:21.82 ID:h1spwLu/0 追記>>10 視野を広げるという意味では、長さが短いと、より広角の視野が 要求されるので、最初は長さを長くし、視野が狭くでもできると いう状態から、徐々に視野を広角に広げていくという訓練も必要 である。
15Isogawa Takuji : 2016/02/16(火) 22:35:04.39 ID:UxyJgEPR0 今夜の練習。試合形式。劣勢側は、その身長と体重や骨格と筋力 ではまだできなそうなことをするのでミスが多いが、それを繰り 返すことで、身長が伸び、体重が増え、骨格が整い、筋力が強く なっていくのだろう。
16Isogawa Takuji : 2016/02/16(火) 22:39:53.43 ID:UxyJgEPR0 今夜の練習。女子。ゴール前でゴール方向から転がって来る球は 前転していることが多いので、そのまま凹って蹴ると、球が足の 甲に乗り上げて上に上がるので、球を輪切りにするように横方向 にインサイドやアウトサイドで斬り、球の回転を水平回転に斬り 変えるようにする。 爪先から踵方向に刺し斬りにする方法と、踵から爪先方向に撫で 斬りにする方法とがあり、球が曲がる方向が異なる。
18Isogawa Takuji : 2016/02/18(木) 11:46:23.07 ID:jnrxAdLA0 追記>>15 就寝前のストレッチで筋肉を柔軟にし、夜間に伸びた身長を毎朝 測定し、骨が伸びた脆弱な部分を捻らないようにして別メニュー のランニングで鍛え、食事でたんぱく質やカルシウムを補給する。
19Isogawa Takuji : 2016/02/18(木) 23:09:29.90 ID:jnrxAdLA0 今夜の練習。死角への当てずっぽうのパスの精度が低い。周囲を 事前に観察しておいて、動きを予想して、当てずっぽうのパスの 精度を視野と脳野とを使って向上しておかないと、試合で窮屈に される。 居残りでのフィードの練習では、パスの速度を一定にするように 要求していたが、試合での言訳(条件、約束)にしかならないの て、多種多様な球速や球種に対応できるように練習しておかなけ ればならない。過去の成功体験に縛られていては、屁のツッパリ にもならない。
20Isogawa Takuji : 2016/02/18(木) 23:13:03.15 ID:jnrxAdLA0 追記>>18 睡眠不足は、身長を伸ばす貴重な睡眠時間を削ってしまうので、 欧州や南米の試合の映像は録画しておいて、昼間に筋トレや治療 やストレッチをしながら観た方が良い。 選手の睡眠時間を確保するために、監督やコーチが観るべき映像 を厳選しておくという方法もある。
23Isogawa Takuji : 2016/02/23(火) 22:53:40.95 ID:5sQ6lgKC0 標的が状況依存のクロスは、単純な移動には対応可能だが、複雑 に動き回る動作には適合しないようだ。動線に合わせる照準では 無く、一点に合わせる照準に改良する必要がある。「そんなもの だ」では進歩がない。 https://youtu.be/hce9EtyO0qE 蹴賭者と守備者とが一対一の状況での配球者からのクロスの精度 が上がる理由は、守備者の位置により、蹴賭者と配球者との間で 共通認識が発生するからである。しかし、複雑で予定された動作 や指示された動作をするコーナー・キックやフリー・キックでは、 その共通認識は生じにくい。 なぜなら、蹴賭者に見えている景色と、配球者に見えている景色 とでは異なるからである。蹴賭者側に、配球者が見ている景色と の共通の認識をするために、視野や脳野を広げる必要が発生する。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455617407/57 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455617407/65
24Isogawa Takuji : 2016/02/23(火) 22:56:45.24 ID:5sQ6lgKC0 今夜の練習。中学生。ミスが減ると、次に構造的な課題や判断や 動作の課題が見えて来る。初動での少しの遅れやズレが、経過に より大きくなってくることを実感できるようになるからである。
25Isogawa Takuji : 2016/02/23(火) 23:00:47.24 ID:5sQ6lgKC0 今夜の練習。女子。ゴール前での交差での蹴賭では、タイミング (時間)というよりも、歩数や歩幅を合わせる必要がある。選手 によって得意な左右、歩幅や歩数が異なるので、蹴賭者が調整を することができる誤差も考慮し、合わせ易い点に、球を送ったり 置いたりする。
27Isogawa Takuji : 2016/02/24(水) 18:26:27.61 ID:r9hSo4X60 どう見られるかだけを気にして、恰好だけ付けている人間ほど害 が多い。そういう害を減らすには、恰好だけを付けさせないよう に指導する必要がある。>>26
31Isogawa Takuji : 2016/02/27(土) 21:05:48.93 ID:c1J/rpUz0 「糖質キモオヤジ」と書いているところを見ると、あなたは私の ことを知らない。見たこともないのだろう。>>30
33Isogawa Takuji : 2016/02/28(日) 00:11:06.81 ID:/+1sM3zV0 つまり、ネット情報でしか知らないということ。>>32
34Isogawa Takuji : 2016/02/28(日) 00:12:50.12 ID:/+1sM3zV0 問題は、ユースの選手と特徴が被る選手を他チームから採用した 大分FC内部にある。>>30
36Isogawa Takuji : 2016/03/01(火) 21:35:34.93 ID:kS2mFeY60 今夜の練習。中学生。判断や対応が整ってきたら、戦術の落とし 込みが必要になるが、その種類や種別の選定においては、選手の 判断や対応の性格や態度を観察して、選手にとって理解や行動が 容易であるようにしなければならない。監督の選り好みや趣味に 選手を付き合わせてはいけない。
37Isogawa Takuji : 2016/03/01(火) 21:43:04.63 ID:kS2mFeY60 今夜の練習。女子。強い球を受けて前に溢してしまい奪われる人 は、受ける際に体重を後ろに爪先で飛ばして空中で受け、着地後 即座に球を押さえる練習をする必要がある。足だけで受けようと してはいけない。 対戦相手のプレスやチャージやチャレンジに対しては、次のパス よりも今のキープが優先するので、対戦相手と球との間に身体を 入れる体勢が必要である。相手にファウルにならないような押さ れ方をしても崩れない(崩されない)ような体幹が必要であり、 周囲のサポートは、その状態や状況を考慮して、予定を変更して 動かなければならない。
38Isogawa Takuji : 2016/03/02(水) 23:55:09.49 ID:020Nj+qj0 負傷するリスクの高いアタッカーをスモール・クラブに育成させ ておいて、使い捨てにする、ビッグ・クラブの傲慢であるところ もある。 スモール・クラブのユースで、必要なポジションを満遍なく育て られるようになると、ビッグ・クラブからの押し付けもできなく なる。 衝撃の大きなトレーニングをさせ、骨芽細胞を痛めさせて、背を 小さくしたりもする。 >>http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455617407/603
39Isogawa Takuji : 2016/03/03(木) 11:57:42.73 ID:uAYJbZPI0 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455617407/618 618 Isogawa Takuji : 2016/03/03(木) 11:31:07.27 今日の練習。フィードの練習で、同じ蹴り方を連続していると、 筋肉の疲労や伸縮で精度が低下するので、違う蹴り方をして筋肉 を満遍なく使うようにするか、同じ蹴り方でも違う筋肉を使って 調整するかが必要となる。 同じ場所に同じ時機に球が着くようにすれば良いので、精度維持 のためには、筋肉の使い方の多様性が要求される。疲労や伸縮に よる精度低下を防止する鍛錬も必要である。
40Isogawa Takuji : 2016/03/03(木) 22:54:08.50 ID:uAYJbZPI0 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1455617407/630 630 Isogawa Takuji : 2016/03/03(木) 22:52:39.26 ID:uAYJbZPI0 岩田智輝氏は、守備時では股の間を抜かれないようにピッチ走法 で良いが、攻撃時にはキック威力を高めるためにストライド走法 とする必要がある。この使い分けや、ベクトルを考えた体重移動 や回転運動の身体制御が、狭い空間でのシュートやパスに必要で ある。 体重が軽い人は、体重移動のベクトルを小さくでき、回転運動の ベクトルを相対的に大きくできるので、シュートやパスの方向を 自由自在に操ることができるが、威力が小さく球速は遅くなるの で、パスやシュートの軌道精度を高める必要がある。回転運動に おいて半身の体重をできるだけ重く球に乗せる技術も要求される。
41Isogawa Takuji : 2016/03/03(木) 22:58:25.27 ID:uAYJbZPI0 追記>>39 ラグビーのプレース・キックでは、ルーティンと呼ばれる動作で、 激しい運動で伸縮状態が乱れた筋肉の状態をリセットして一定に する動作をするようだ。走りながら伸縮した筋肉の状態を一定に 戻す規則的な動作もありうるだろう。
42Isogawa Takuji : 2016/03/04(金) 12:45:59.53 ID:sfMumb7p0 追記>>40 フリーで撃つ時はストライド式で、密集内から撃つときは回転法 への字式でという使い分けも必要である。
45Isogawa Takuji : 2016/03/06(日) 17:26:54.69 ID:ZBPeNWW00 今日の試合。攻撃では、監督の指示なのだろう、段取りに手数( 足数)が多すぎて、効率的で合理的な攻撃ができていなかった。 対戦相手の守備の特徴や能力を計測し、攻撃方法をゲームの中で 判断や決断しなければならない。事前の情報や指示に固執や固着 していると失敗が増えてしまう。 守備でも同様で、対戦相手の特徴や能力を計測して、阻止するの か奪取するのかの判断を、選手個人が計測して、決断しなければ ならない。監督の指示が、選手の足枷や重荷になってしまっては いけない。 監督の指揮は、選手の判断や決断に助言し、その助言した責任を 負うことにある。そうしないと、選手の失敗や失策を監督の責任 として認識できず、全てを選手に責任転嫁しつづけてしまうこと になる。その結果が悲惨であることは目撃してきた通りだろう。
47Isogawa Takuji : 2016/03/08(火) 23:03:38.95 ID:gayUlurL0 今夜の練習。シュートに行くのか、クロスやパスにするのかで、 周囲の状況や認識と本人の判断や決断がズレると、リバウンドの 対応やパスの受け出しが失敗することが多くなるので、状況認識 や判断決断が一致するように、練習していく必要がある。 シュートへの意識を強くするということは、リバウンドへの対応 として、乱雑な球への予測力や対応力が高くなっている、という ことでもある。リバウンドの練習を多くすることも重要な練習で あるということ。
48Isogawa Takuji : 2016/03/08(火) 23:10:00.64 ID:gayUlurL0 今夜の練習。女子。球が思ったところに行かない原因は、目測や 脳測がズレているのか、軸足を置いた位置や回転の速さや仰角が ズレていたのかであるが、そのような多種多様な要素を一致させ ていくには、練習や試合でズレた状況の球を壁撃ちで再現して、 実験して確かめるしかない。 球が上に浮く場合は、蹴足の回転の仰角で足を球に合わせようと するため、仰角が上がり過ぎてしまうためなので、軸足の上下動 で回転面の高さを上下させて合わせる必要がある。仰角を上げる 方が少ない力で動かせるが、回転面を上げる方が大きな力が必要 になるので、筋力が必要になる。
49Isogawa Takuji : 2016/03/11(金) 00:17:08.16 ID:jmeXkd8j0 今夜の練習。斬り返しの応用でフィードを蹴る場合、球の回転に 注意しなければならない。球が前転して来る場合には、そのまま 足の甲を転がすと、乗り上げて球が浮くので、球をインサイドで 水平方向に縦回転を横回転に捩じ切ってから、足の甲を転がし、 縦回転に斬り戻して、放つ必要がある。
50Isogawa Takuji : 2016/03/11(金) 00:19:09.89 ID:jmeXkd8j0 先日の試合で重大な負傷事故があったが、指導において、何らか の暴言や侮辱が無かったかを調査する必要があるだろう。
51Isogawa Takuji : 2016/03/12(土) 20:00:21.29 ID:CpfOyaQE0 ドイツと日本とのサッカーの違い。ドイツの選手はミスが少ない ので、阻止するだけでミスをするのを待っていることはないが、 日本の選手はミスをしてくれるので、阻止しているだけで、奪取 しなくても、球を奪えるということなのだろう。 >>/708444950900310016/photo/1 その原因が、個人の技能や体格なのか、組織としての囲い込みや 追い込みをすることを重視しているのかであるが、技能としては、 日本では直線的な突き放す蹴り方をするの対し、ドイツでは曲線 的に巻き込む蹴り方をするからだろう。 >>https://twitter.com/isotaku503_2/status/708444950900310016 芝生であると、球を回転させて、落としたところで曲げることも できるが、土砂であると難しかったり、リフティングを重視して いると、回転する球を受けることを嫌う感情が邪魔をするからで はないか。 #fxb @foot_brain >>https://twitter.com/isotaku503_2/status/708446108461105152
52Isogawa Takuji : 2016/03/12(土) 23:19:50.34 ID:CpfOyaQE0 欧州や南米の文献や口語を翻訳や通訳した際に、誤訳が紛れ込ん でいるので、精査した方が良いだろう。監督やコーチに逆らって でも追究する選手は良いが、素直に言うことを聞いてしまう選手 が伸びない。 #fxb @foot_brain >>https://twitter.com/foot_brain/status/708608480584663040 三浦知良氏によると、横浜FCに加入したスロベニア人の選手が、 欧州と守備のやり方が違う、と言っているそうだ。欧州の映像を 見てそっくりにしているはずなのに、と感じたそうだ。 #fxb @foot_brain >>/708656597434695681/photo/1 教員や監督が教えたいことが、その生徒や選手の気質や思考及び 体格や性格などに合致していなければ、生徒や選手にとって無駄 となるばかりか挫折させる危険さえ及ぼす。 @TatsuoSugimoto >>https://twitter.com/TatsuoSugimoto/status/708638974244364292
53Isogawa Takuji : 2016/03/12(土) 23:23:03.39 ID:CpfOyaQE0 サッカーを言語表現すると、個人によって同じ事象や現象でも、 全く異なる表現になるので、その個人と表現とを切り離して表現 だけを他人が踏襲すると、全く異なる意味を呈することになる。 @TatsuoSugimoto #fxb @foot_brain
55Isogawa Takuji : 2016/03/15(火) 09:20:31.43 ID:ncLUUM080 清水や大阪などの選手が上手なチームからコーチが来ると、選手 の下手を侮蔑や侮辱して、実力を発揮できなくさせたり、向上心 を喪失させて、士気を阻喪させてしまう下手な指導や指揮をする 危険があるので、態度や言動には注意しなければならない。>>459 もともと選手が自助努力で上手なので、選手を上手にする技術が 乏しく低いという問題もある。その自助努力の方法も知らないの であれば、どうにもならない。
56Isogawa Takuji : 2016/03/15(火) 09:22:29.94 ID:ncLUUM080 補足>>55 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1457615273/459 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1457615273/479 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1457615273/480
57Isogawa Takuji : 2016/03/15(火) 23:04:39.17 ID:ncLUUM080 今夜の練習。中学生。判断を任されて球を両足の中央に蹴られて、 迷っているうちに、球が股間を通り過ぎてしまう人は、判断基準 として、対戦相手の選手が少ない守備の薄い方に動いて球を転が して行くか、対戦相手の一対一の勝負で勝てそうな選手の方へと 動くことにする。
58Isogawa Takuji : 2016/03/15(火) 23:10:04.28 ID:ncLUUM080 今夜の練習。女子。球が足から外れて逸れてしまう人は、体幹の 回転軸の中心を球を飛ばしたい方向へ、軸足で地面を蹴って動か しておく必要がある。走りながらの場合、反対方向へ膨らまして おいて、切れ込むように体幹を動かす技術と靭帯と筋力とが必要 である。
59Isogawa Takuji : 2016/03/15(火) 23:50:40.06 ID:ncLUUM080 プレミアウエスト 第1節 .4/9. .桜阪 - 大分  神戸 - 東福  脚阪 - 大津 4/10 京都 - 広島  弘陵 - 名鯱     点 得 失  差.  .@ABCDEFGH IJKLMNOPQ 脚阪  00 00 00 ±00  津弘福桜京広分名神 津弘福桜京広分名神 東福  00 00 00 ±00  神津脚弘桜京広分名 神津脚弘桜京広分名 大分  00 00 00 ±00  桜広京津名神脚福弘 桜広京津名神脚福弘 桜阪  00 00 00 ±00  分神名脚福弘津京広 分神名脚福弘津京広 広島  00 00 00 ±00  京分津名神脚福弘桜 京分津名神脚福弘桜 神戸  00 00 00 ±00  福桜弘京広分名津脚 福桜弘京広分名津脚 京都  00 00 00 ±00  広名分神脚福弘桜津 広名分神脚福弘桜津 名鯱  00 00 00 ±00  弘京桜広分津神脚福 弘京桜広分津神脚福 大津  00 00 00 ±00  脚福広分弘名桜神京 脚福広分弘名桜神京 弘陵  00 00 00 ±00  名脚神福津桜京広分 名脚神福津桜京広分
60Isogawa Takuji : 2016/03/18(金) 22:40:08.75 ID:G5bBzwZq0 今夜の練習。中学生。守備の方式がポジショニング重視でマン・ ツー・マン重視ではないのは、衝突や転倒による負傷を回避する ためだろうか。しかし、試合では、衝突や転倒が多発するので、 その練習もしておかなければならない。 上級生と下級生であると身長差で腰の位置が合わず、ステップの 歩幅や歩数を合わせるのが難しければ、(上級生の前衛と下級生 の後衛)×(下級生の前衛と上級生の後衛)という練習形式にし、 体当たりの強さや追跡の速さを同等にして、腰を合わせての減速 や腰で突き離しての突破などの練習をする必要がある。
61Isogawa Takuji : 2016/03/18(金) 22:41:43.23 ID:G5bBzwZq0 今夜の練習。女子。できなかったことができるようになることは 良いことである。
63Isogawa Takuji : 2016/03/22(火) 22:20:35.56 ID:/7zu0iQL0 今夜の練習。中学生。高校選抜との練習試合。高校選抜の選手は、 球の取扱や保持の方法が前後左右に球を動かして遠ざけるように するだけなので、挟み込んで奪取することが容易であった。 高校選抜がポゼッションを上げるには、体幹を鍛えて、ターンの 技術で、囲い込んだり、巻き込んだり、周り込む技術を習得して おかないと、強豪相手には勝つのが難しそうだ。 ポストプレーで、背後のディフェンダーを背負って球を受けて、 ディフェンダーに背中を当てながら、前方に身体を滑り込ませる あるいは捻じ込んで、前を向いてシュートする練習が必要である。 ポジショニングでディフェンダーから離れていることだけが能で はない。
65Isogawa Takuji : 2016/03/22(火) 23:02:55.01 ID:/7zu0iQL0 今夜の練習。女子。弾む球を抑え込むと、余計に球が暴れるので、 弾む球と同期を取って、球を足裏に当てる際には上昇過程で当て てから、下降過程で抑えるようにすること。 水平方向の球に対して、身体を反転させつつ足に当てて減速させ、 その反転の捩じれを利用して、他の方向に強く球を蹴るのと同じ。 怒っている人を説得するのと同じでもある。 脛(すね)を傾けて、球を地面と脛との間で多重衝突させること で、弾みを減衰させ、足の甲と脛との間に挟んで、球を前などに 抛(ほう)ることもできる。
66Isogawa Takuji : 2016/03/23(水) 01:04:59.83 ID:lnc2MtjM0 対戦相手のラフプレイで激怒している選手を非紳士的行為や報復 行為で赤紙退場させないためにキャプテンとしてするべきことは、 同じように激怒しつつ、審判との間に入ることと、ラフプレイを した対戦相手を出し抜いてギャフンと言わせる方法を、被害者の 選手に教えることである。
67Isogawa Takuji : 2016/03/23(水) 09:33:04.39 ID:lnc2MtjM0 中村有氏は、サッカーを誤解していて、欧州や南米で選手が個人 で判断していることを、監督が指示していると思い込み、選手に 命令や強制をしているので、チームとしての動作や連携が遅延し 駄目にされている。状況に応じて選手が判断できるようしなけれ ばならない。>>64
71Isogawa Takuji : 2016/03/23(水) 22:11:44.80 ID:lnc2MtjM0 犯罪組織では、告発者や目撃者や被害者を「精神異常者」という ことにして、犯罪事実を無かったことにしようとしたり、加害者 (実行犯・教唆犯)を隠蔽しようとする。野球賭博でも、選手の 名前は出るが、賭博をさせた組織関係者の実名は報道されないで いる。>>68-70
72Isogawa Takuji : 2016/03/23(水) 23:50:20.62 ID:lnc2MtjM0 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1458466444/116 116 Isogawa Takuji : 2016/03/23(水) 20:19:55.90 ID:lnc2MtjM0 今日の練習。江頭一輝氏のシュートの球が浮く原因は、頭を同時 に水平移動させておらず、頭が後ろに残るので、足が上を向いて いるためである。身体全体を垂直に直立させたまま、水平移動を しなければならない。
73Isogawa Takuji : 2016/03/23(水) 23:57:57.51 ID:lnc2MtjM0 付記>>72 改善点としては、足で地面を蹴る際に、身体の重心や体幹を意識 して、体幹の垂直を保持して、重心を推すようにする。
74Isogawa Takuji : 2016/03/24(木) 22:00:31.86 ID:hElQV2hP0 追記>>67 指示や命令に従っていると、予定地点に予定時刻に到達している ことが目的になり、状態認識や状況判断をするための視座の水平 や体幹の垂直が怠慢になり、姿勢が乱れ体勢が崩れるため、試技 にもミスが多発するようになった。 「御山の大将」の監督がチームを弱化させる典型的な事例である。 九州には多いのだろう。
79Isogawa Takuji : 2016/03/30(水) 22:56:17.26 ID:swlEb/LJ0 今夜の練習。女子。監督者や指導員のコーチング。選手に誤解が 発生した場合、監督者や指導員の側が選手の習慣や文化を考慮し、 誤解が発生しないように努力しなければならない。誤解を放置し、 選手に責任転嫁していては、監督者や指導員としての進歩がない。 短い発言で誤解を防止する能力を高めるには、句会を開くという 方法もあるだろう。目的や手段、抽象的な論理や仕組、具体的な 事実や動作をどのように区別して表現するかが課題である。
80Isogawa Takuji : 2016/04/02(土) 00:00:44.13 ID:98Ce8t/Y0 今夜の練習。女子。クロス。ニアーに直球か、センターにカーブ か、ファーにロブか、球速や距離や仰角の精度を向上するために は、脚の振りの強さでは不安定なので、体の重さと速さとを使う ことで運動エネルギーを制御し、精度を高める必要がある。
83Isogawa Takuji : 2016/04/05(火) 23:50:38.29 ID:0YNCploc0 今夜の練習。下級生は、まだまだ球際が弱いようだ。球際が弱い 原因は、発ち後れにより、頭が残り、腰が振れ、足が浮くことに ある。重心(丹田)を推して、頭と腰と足とが垂直なままで前に 進む速度を速くする必要がある。 http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/Training/2016-04-05_HorizontalSynchronicity.jpg 持続的なステップやターンで球に接近して狙いを定め、瞬発的な ステップやターンで体速度を上昇させ、体の運動エネルギーを球 に伝達する。
84Isogawa Takuji : 2016/04/05(火) 23:54:57.93 ID:0YNCploc0 今夜の練習。女子。パスカットされる原因は、パスの相手や方向 は正しかったが、そのパスの相手や方向を対戦相手に読まれて、 パスコースを塞がれてしまった結果なので、パスの相手を変えて カットされないようにしたり、パスの相手を走らせてカットされ ないようにする必要がある。 パスの相手の正面にパスを送るのであれば、パスのスピードには 頓着しなくてもパスが成功するが、パスの相手を走らせるのなら、 パスの相手の走る速さを考えて、届く範囲にパスを適切な速度で 送る必要がある。
85Isogawa Takuji : 2016/04/06(水) 00:47:39.77 ID:sMwXMGQC0 追記>>83 重心(丹田)が何処に在るかについては、プールに身体を水平に 浮かして、壁を押して身体を回転させて、中心を見つける。また、 筋肉質で身体が水に浮かない場合は、道の駅やよいに高濃度塩湯 がある。偶数日が男性の入浴日で、奇数日が女性の入浴日なのだ そうだ。 ゴム荷重走をするにしても、丹田の高さにゴムを巻いて、身体を 垂直にして、持続から瞬発へと連続して移行する練習をしないと 意味がない。
87Isogawa Takuji : 2016/04/08(金) 11:59:07.18 ID:LvOp5ZuH0 今日の練習。監督の価値観に問題があるようだ、練習でのタッチ 数の超過では笛を吹いて練習を止める必要が無く、失点する危険 があるパス・ミスでは笛を吹いて練習を止める必要が有る。 選手を従わせることに精一杯で、誰にでも分かることしか注意や 指導できていない。試合でも、アマチュアレベルの作戦ではプロ フェッショナルレベルの相手には、分かり易いために通用せず、 対戦相手に理解が難しい作戦は組めていない。 選手が、独自にプロフェッショナルレベルの試合構成を構築しな ければならないが、監督には、それが理解できないので、妨害や 邪魔をしてしまいそうだ。
88Isogawa Takuji : 2016/04/08(金) 20:08:16.66 ID:LvOp5ZuH0 追記>>87 ロングスローの練習で、キーパーに片手投げをさせる練習をして いたが、両手投げと片手投げとでは球質が異なるので、両手投げ ができる選手を鍛錬した方が良い。
89Isogawa Takuji : 2016/04/09(土) 18:05:16.28 ID:nATcUDR90 今日の試合。パスを受けに前へ走る場合、受けるパス・コースを 優先して走ること。システムや作戦に縛られたり囚われたりして いると、相手にシステムや作戦を読まれてパスをカットされる。 そこが、アマチュアとプロフェッショナルとの大きな違いである。
90Isogawa Takuji : 2016/04/10(日) 08:30:04.61 ID:azqH4/iz0 肝心なところで、育成や学生で使用されるシステムを使用すると、 プロフェッショナル・レベルのチームの研修材料として、徹底的 に蹂躙されることになる。アマチュア・レベルの監督にとっては、 最期の切り札のつもりなのだろうが。
92Isogawa Takuji : 2016/04/10(日) 22:40:53.84 ID:azqH4/iz0 溝畑宏氏は、観光庁長官や大阪観光局長でIR(統合型リゾート )を推進しており、カジノも推進しているようだ。バドミントン の桃田賢斗氏や田児賢一氏を擁護する偽装をして利用する危険も あるだろう。「違法カジノを合法化すればオリンピックへの出場 が可能になる」とでも煽りそうである。>>91
93Isogawa Takuji : 2016/04/10(日) 22:43:06.66 ID:azqH4/iz0 追記>>92 そういう連中がスポーツ選手を罠に嵌めている。加害者が擁護を して、さも被害者の味方や仲間であるかのように偽装するのが、 ヤクザや暴力団が性犯罪の被害者女性を就労させ金儲けや荒稼ぎ をする手口である。
95Isogawa Takuji : 2016/04/13(水) 00:05:56.16 ID:8l5fEcBR0 今夜の練習。中学生。脳野のイメージが、感情による願望なのか 理性による予想なのか、一般に言われる貪欲は、日本語では理性 が欠けた状態を意味し、感情による願望であれば、それが裏切ら れると怒りを発することになる。 冷静な予測に基づく行動であれば、味方のミスによって、予測が 外れたとしても、感情に起因する怒りとはならず、理性での対応 が可能になり、事後に改善策や改良案を提案することができる。
96Isogawa Takuji : 2016/04/13(水) 00:11:34.72 ID:8l5fEcBR0 今夜の練習。女子。パスをカットされることがまだ多い。パスの 出側の選手が、受側の選手しか見ていないことも原因だが、受側 の選手の対策として、対戦相手の守備の裏を取って死角に入り、 死角から飛び出す方向で”あっちむいてほい”の駆け引きをした り、故意に相手の視野に入ることで守備を引っ張っておいて逆に 走ったり、別の味方を活かすなどの駆け引きをする必要がある。
97Isogawa Takuji : 2016/04/13(水) 00:15:15.98 ID:8l5fEcBR0 声を出すということは、自分の位置を味方に報せるということで あるから、顔を水平にして、耳だけで味方の位置を測量すること ができなければならない。籠目とは、歌を歌いながら周囲を周回 して、真後ろにいる歌声の主を当てるゲームである。
98Isogawa Takuji : 2016/04/13(水) 09:58:41.32 ID:8l5fEcBR0 ちなみに、スペイン語で貪欲や狡猾を意味するTACANは戦術 航法装置(Tactical Air Navigation) の略称である。航空機の方位測定や距離測定の基準点として設置 されている。>>95-97
99Isogawa Takuji : 2016/04/14(木) 09:16:12.94 ID:+lnPYg+g0 追記>>98 戦術航法(TACAN)では、複数の選手が発する声で、位置や 方向を測量しなければならない。声を発しないことで、音声的な 死角に入り、裏を取ることも可能である。

Isogawa Takuji 2004