大分トリニータユーススレッド12
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1452040422/

2Isogawa Takuji : 2016/01/06(水) 09:36:00.30 ID:O1+XoVkp0 追記 >>http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1432439671/197 >>http://www.oct-net.ne.jp/isotaku503/Yofuke/011.htm#197 複数のコーンの間を空けて、ファーの足で対戦相手の守備の外側 から抜く振りをしつつ、脚を広げさせ、ニアーの足で股間に球を 通すという練習も可能である。  
5Isogawa Takuji : 2016/01/07(木) 22:14:58.08 ID:PogzEu7c0 今夜の練習。蹴賭練習。横に動くと、足元が狂って、球道が乱れ てしまう。自分自身から能動的に動いてもそうなのだから、対戦 相手の守備に受動的に動かされてしまうと、どうにもならないと なってしまう。 対戦相手の守備に受動的に動かされないように、先んじで能動的 に動きながら、球の動きを目で見なくても触覚で捉えられるよう にしておかなければならない。  
6Isogawa Takuji : 2016/01/07(木) 22:29:12.14 ID:PogzEu7c0 追記>>5 基準としては、横に動いて球を蹴っても、球の回転が垂直を維持 できるようにする。体重が横に移動しているので、足甲で転がす 球の回転を立てる具合の調整をしなければならない。 守備としては、相手の体重を横にずらすことで、球を蹴る精度を 低下させることができる。攻撃としては、体重を横にずらされて も、球を蹴る精度を維持できれば突破できるということ。  

Isogawa Takuji 2004