心がけしだいでなんでも開運と金運の ご利益が必ずやあると信じます |
|
1200余年前,聖武天皇の時代に創建 八幡神、顕現の霊地 原始八幡信仰、創祈の遺跡 (学説にもとづく) 御祭神 品陀和気命 足中比古命 息長帯比売命 木花咲耶比売命 |
|
↑この写真図版は,国道10号線沿いに立つ看板の一部を利用しました |
金富(きんとみ)神社由来記ー中野幡能著『八幡信仰史』 3世紀のころ、現福岡県(規矩、田川、京都、中津、築城)の5郡の地域に豊の国 があった。 京都郡にあった辛島族は、南部の山国族と接触し融合、共同の祭神として”ヤハタノ神”を創祈したその地は、綾幡郷(椎田町)の中央に あり、ヤバトヨ、ヤバタ、ヤハタと呼ばれた。 この社が、矢幡八幡宮であり、この金富八幡宮は、その古代宮址であるーー大概略 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
鬱そうと繁る木立の入り口 | 来歴紀 | 神牛 | ||
![]() |
||||
明治時代に奉納の絵馬 |
|
![]() |
表紙に行く | 湯布院ページ | 目次ページ |