EB001A 1/45 Oゲージ 石碑・鉄道省銘板セット

●商品内容

定価   850円(税込)
発売   2015年11月
材質   レジン
パーツ数 14点(予備パーツ含む)

photo_Oゲージ 石碑・銘板セット 
鉄道プラモの情景作りに便利なアクセサリー集です。
・猿田彦大神石碑 大・中・小 各1個
・馬頭観世音板碑 大・小 各1個
・鉄道省銘版 3枚

photo_Oゲージ 石碑・銘板セット 
猿田彦大神石碑
猿田彦は記紀に登場する有名な国津神です。田んぼの守り神として畔道などに祀られるポピュラーな神様でもあります。
また、塞の神としての側面も併せ持っています。

photo_Oゲージ 石碑・銘板セット 
馬頭観世音板碑
馬頭観世音は馬の守り神です。旅路の半ばに倒れた愛馬への供養として路傍に佇んでいます。

photo_Oゲージ 石碑・銘板セット 
サイズは大きなもので1/45の人間の身長程度です。石碑と台座の組み合わせに決まりはありませんので自由にお使い下さい。台座は一個余分に付属します。

photo_Oゲージ 石碑・銘板セット 
鉄道省銘版
戦前の鉄道構造物を象徴する四角いプレートです。Iビームやプレートガーダーを自作する際のディテールアップにご利用下さい。
(画像はプラ板に貼り付けて塗装した状態です)

●石造構造物の材質と色彩

九州では阿蘇山などの凝灰岩が支配的で、鳥居や石灯籠、石碑などは一般的にニュートラルグレーまたはダークグレーです。
瀬戸内の沿岸部では広い範囲で花崗岩が使われており、その場合の色彩はライトカーキやダークイエローがよいでしょう。

photo_Oゲージ 石碑・銘板セット 
花崗岩の灯篭(香川県・男木島)

山陰や東日本では新生代の火山による凝灰岩や安山岩が多く、やはり灰色が目立ちます。
中央構造線沿いの地域では緑泥片岩が産出します。薄く割れる性質から、特に板碑に多用されます。関東では秩父や長瀞など一部の地域でしか採れませんが、これが当時の水運や陸運のルートに乗って流通したため、緑褐色の板碑は広く関東一円に分布しています。
皆様の身近な実例を観察して塗装をお楽しみ下さい。

●石碑のスケールとサイズ

Oゲージの鉄道以外にも1/32〜1/24の車、1/35ミリタリーの情景作りなど、自由な発想でお楽しみ下さい。
各スケール換算のサイズを以下にまとめました。

スケール1/641/451/321/24
馬頭観世音板碑・大122*856146
馬頭観世音板碑・小83594231*
猿田彦石碑・大224*15811284
猿田彦石碑・中1661178362
猿田彦石碑・小1471037455

台座除く、単位はcm。*はあっても悪くないけど、ちょっと一般的でないかな、という目安です。

●組立説明書

このセットには特に説明書は付属しません。このページの完成見本を参考に製作して下さい。

●不良限度

銘版の気泡、石碑の文字にかかる気泡は全てNGとして出荷しません。 それ以外の細かい気泡は3つまで許容とさせて頂きます。お客様にてパテ埋めして下さい。 歩留まりを上げ価格を押さえるための基準ですので、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。


2017.10.28更新
店舗フレームへ  石屋模型店TOPへ