2018年9月28日(金) |
後期へ |
 |
全校朝会にて生徒会委嘱式。
まず先立って行われた前期役員の退任のあいさつ。
できたこと、やりのこしたこと・・・。
後期に確実に引き継ぎをすること。
後期生徒会長が役員を代表して委嘱状を受け取りました。
全員分の委嘱状の重さは、責任の重さでもあるのです。
よりよい稙田南中学校をめざして、活発な取り組みを期待します。
|
 |
|
|
2018年9月27日(木) |
ちょっと立ち止まって |
 |
1年生の国語の教科書にあった話。
覚えている人も多いのではないかと。
さて、校舎内の廊下や階段にはたくさんの掲示物があります。
普段は、気にも留めず通り過ぎていることも…。
あわただしい毎日の生活の中ではありますが、時には「ちょっと立ち止まって」眺めてみませんか?
さすがに、ふたとおりに見える掲示物はないかもしれません。
しかし、新しい発見の驚きや喜びを味わうことができるはず。
|
 |
|
|
2018年9月26日(水) |
○○の秋 |
 |
深まる秋。
学校でもいろんな秋が・・・。
芸術の秋に、スポーツの秋。
過ごしやすくなった校内で、それぞれの秋を味わっています。
毎日の授業を充実したものとするために。
|
 |
|
|
2018年9月25日(火) |
いよいよ |
 |
運動部活動は新チームになって3ヶ月あまり。
いよいよ始めての中体連公式戦となる、市新人大会は目前。
秋分の日を過ぎて、暗くなるのが早くなった放課後、限られた時間での練習が続きます。
一方、こちらは3年生。
同大会に向け練習に明け暮れていたのは、つい先日のことのよう。
1年が過ぎ、こちらはいよいよ進路希望先の決定が目前に。
今日は高校説明会、4校の話を聞きました。
「いきたい学校=いける学校」となるまで、『あと一歩の挑戦』は続きます。
|
 |
|
|
2018年9月21日(金) |
繋ぐ |
 |
ラグビーワールドカップ開催まであと1年。
聖地となる大分スポーツ公園に、本校駅伝チームが集う。
10月16日(火)に行われる、市駅伝競走大会に向けての試走が行われました。
初回となった今日、入念なコースの下見の後タイムアタック。
あと1回の試走を経験して本番を迎えます。
タスキを繋ぐ。
応援する全校生徒の思いを繋ぐ。
|
 |
|
|
2018年9月20日(木) |
断る勇気 |
 |
2年生で薬物乱用防止教室を実施。
1年生で学んだ「正しい薬の使い方」に続いて、今回はお酒とタバコが、心や体に及ぼす影響と、その依存性が引き起こす、家族や社会に及ぼす影響について学習。
「もし、あなたがお酒やタバコをすすめられたら?」
会の中では、講師の薬剤師さんと先生による、ロールプレイも。
未成年の飲酒・喫煙、法律で禁止されていることは誰もが知ること。
つい・・・、少しくらいなら・・・、興味があって・・・。
誘われても、ゼッタイに断る強い心をもつこと。
それが、自分を大切にすることなのです。
|
 |
|
|
2018年9月19日(水) |
歯と口の健康 |
 |
6月より始まったフッ化物洗口も、今日で通算7回目。
最初は時間がかかったり、戸惑ったりの実施でしたが、先生も子どもたちもスムーズな動きに変化。
今朝の様子を見ていると、その都度説明を聞くわけでもなく、タイマーの音にあわせて角度を変えては口をぶくぶく。
歯と口の健康。
先日1年生でも行った正しい歯磨き、そしてよく噛んで食べる。
すべてが揃ってむし歯のない体がつくられる。
これもまた、毎日の積み重ねが大事。
|
 |
|
|
2018年9月18日(火) |
動き出す |
 |
本校の文化発表会において、大きなウェイトをしめる合唱。
学級ごとに合唱コンクールの曲に加え、学年合唱、全校合唱と3曲同時の練習に取り組んでいく。
本日、ついに授業時間以外の練習を開始。
昼休みに音楽室での割り当て学年、そして各教室での音とりが続く。
朝に昼に・・・、校舎のいろんな場所から聴こえてくる歌声。
また、学校が活気づく季節がやってくる。
|
 |
|
|
2018年9月14日(金) |
歯と口の健康 |
 |
本年度より始まったフッ化物洗口。
今日はさらに歯と口の健康について意識を高めるために、歯科衛生士会の方々を招いての「歯磨き指導」。
はじめは面倒くさそうにやっていた子どもたちもいましたが、正しいブラッシングを学んだあとには「スッキリした」、「家でも続けていきたい」の声も。
健康な体は口もとから。
今日からさっそく実践のはじまりです。
|
 |
|
|
2018年9月13日(木) |
一雨ごとに |
 |
ぐずついた天気が原因のひとつか、日中の気温もこのとおり。
やや湿度は高いものの、過ごしやすい日が続いています。
一雨ごとに、秋の気配が。
校舎周りの様子にも変化が。
9月も中旬となり、そろそろ終わりを迎えるか…と思っていた「緑のカーテン」が復活。
さすがに葉っぱは色あせてはきているものの、再び花を咲かせ始めました。
雨の中、最後の夏の贈り物に心癒されます。
|
 |
|
|
2018年9月12日(水) |
凡事徹底 |
 |
1年ぶりの清掃集会。
無言清掃に取り組みはじめて一年。
もう一度初心にかえるため、全校集会で確認をしました。
「無言清掃」とは。
自分の清掃分担を、きれいにすることのみに集中すること。
単に話をせずに掃除をしさえすればよい…ではなかったはず。
特別な技術や能力を必要とすることでもなく、
特別に努力を必要とすることでもなく、
誰でもできる簡単なことを、
誰にも負けないくらいにやってのける。
それを『凡事徹底』という人も。
ここにも、
「あと一歩への挑戦」があるのです。 (始業式の校長先生のことばより)
|
 |
|
|
2018年9月11日(火) |
虹 |
 |
文化発表会に向けて3年生が始動。
実行委員より学年企画の内容に向けて説明がありました。
中学校生活最後の文化発表会。
1・2年生に何を伝えるのか、そして何を残すのか。
何よりも自分たちの目指すものは・・・。
テーマ「虹」をどんなかたちで表してくれるのか、乞うご期待!
|
 |
|
|
2018年9月10日(月) |
色づく秋 |
 |
ここ数日の朝夕の冷え込みのせいか、一気に色づき始めたイチョウの葉。
地面を彩る黄色い模様となる日も近くなってきました。
外掃除の子どもたちの活躍の場がやってきます。
今日の清掃時間、いち早く落ち葉となったサクラの葉を無言で集める姿がありました。
色づく秋、まもなく秋本番。
|
 |
|
|
2018年9月7日(金) |
続・動き出す |
 |
午後の教室では後期学級役員・係決め。
10月の後期スタートに備え、各学級とも真剣に話し合う姿が。
また、放課後のあちこちで教育相談も実施中。
生活のこと、勉強のこと、友だちのこと・・・それぞれの思いを学級担任に話をします。
前期の生徒会や学級活動、そしてこれまでの生活を振り返り、後期にいかします。
こちらも10月にむけて動き出す。
|
 |
|
|
2018年9月6日(木) |
動き出す |
 |
大分市駅伝競走大会へ向けて、夏休みから動き出した選手たち。
まだ誰も登校していない早朝、タイムトライアルを実施。
これから数回にわたり行われ、メンバーが決定されます。
朝にはもうひとつ。
全校朝会で文化発表会のテーマを発表。
『虹 〜架けろ543人のいろどり〜』
どんないろどりとなるのか。
こちらも動き出す。
|
 |
|
|
2018年9月5日(水) |
秋の足音 |
 |
雲ひとつない青空。
朝夕はずいぶんと過ごしやすくなってきました。
校庭にあるイチョウの枝には、色づき始めたギンナンの実。
少しずつ秋が近づいてきています。
勉強の秋、
スポーツの秋、
芸術の秋、
読書の秋、
そして、食欲の秋、行楽の秋・・・。
あなたはどんな「○○の秋」を過ごしますか?
|
 |
|
|
2018年9月4日(火) |
落ち着いた生活 |
 |
「落ち着いて…。」
「集中して…。」
今日は大分教育事務所の先生方の学校訪問。
子どもたちの授業に臨む姿勢に好評価をいただきました。
年をおうごとに感じられる変化。
変化といえば、午後の防災訓練。
昨日のシェイクアウトに続いて、今日は校内への不審者侵入を想定しての避難。
声を出すことなく、整然と並んで体育館へ移動。
これも、日頃の落ち着いた生活のたまものか。
|
 |
|
|
2018年9月3日(月) |
役割を果たす |
 |
1年生宿泊体験学習でのできごと。
朝のつどいの集合を待つ人影。
集合時刻の15分前から集まる実行委員、
食事が終わった食堂には、最後の片付けやみかじめをする食事係・・・。
自分の受け持った仕事といえばそれまで。
しかし、彼らは「多くの人が、のんびりできる時間を削ってやっていた。」ということを忘れてはなりません。
気づかないところ、見えないところで役割を果たす。
もちろん他の係の人たちも同じ。
人は支えあって生きているということです。
|
 |
|
|
|
2018年8月27日(月) |
あと一歩への挑戦 |
 |
今日から2学期。
空調設備も整い、初日から6時間授業。
始業式では校長先生より、
「あと一歩への挑戦への2学期に。」
とどきそうで、とどかない目標への挑戦。
毎日の活動でのレベルアップで、「あと一歩」の達成につなげようとの話がありました。
一言も話しをすることなく、粛々と入場した子どもたち。
部活動に頑張ったであろう、日焼けした姿の子どもたち。
大きく期待が膨らむスタートとなりました。
|
 |
|
|
2018年8月24日(金) |
最後の1日 |
 |
夏休み最終日。
始業式に向けて先生たちは準備に追われています。
職員会議や学年の会議、教室の環境整備やプリントの印刷・・・。
また、ホルトホール大分では「いじめ追放子どもサミット」が開催されました。
市内小中学校の代表者が集まり、いじめのない学校、そして社会をつくるために話し合い。
グループごとの会議では校区内の3小中学校で、あわせて実行していく取組を約束。
さて、いよいよ2学期の生活が始まります。
元気な姿で再会をしましょう。
月曜日を楽しみにしています!
|
 |
|
|
|
2018年8月22日(水) |
さらなる向上を目指して |
 |
校区内小学校の先生、学校評議員、PTA代表の方を招いて、第1回学力向上会議を開催。
1学期の学習状況や各種テストの結果、2学期からの学習指導のあり方について話し合いをもちました。
出された意見をもとに、授業力の向上や授業規律の確立、家庭学習の充実に努めます。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2018年8月21日(火) |
備える |
 |
朝から時折雨。
午後からは徐々に風も強くなってきました。
校舎の周辺やグラウンドのテントなどの撤収も完了。
台風の接近に備えます。
一方、後期生徒会役員の面々。
文化発表会などに向けての話し合いです。
こちらは2学期の活動に備えます。
|
 |
|
|
2018年8月20日(月) |
なんということでしょう! |
 |
今日の作業は高木剪定。
校門付近のサクラの木をはじめ、庭園の樹木の剪定を行っていただきました。
朝は手が届くほどに延びきり、周辺の電線にも影響を与えていたサクラの木。
職人さんの力によりあっという間にスッキリ。
2学期のスタートを前に、見晴らしがよくなり、清清しい気分に。
さて、あなたの容姿はいかに。
こちらも良い準備を。
|
 |
|
|
|
2018年8月18日(土) |
夏を制する |
 |
3年生は県の学力診断テスト。
多くの子どもたちが部活動を終えての夏休み。
一日一日、受験生と呼ぶにふさわしい顔つきに変化。
中にはしっかりと努力を続けた証、夏だというのに色白!
「夏を制するものは受験を制する」とはよく言葉。
夏休みもあと一週間。
1・2年生も含めて、最後の仕上げの時期となりました。
|
 |
|
|
2018年8月17日(金) |
着々と |
 |
校内では各種工事や作業が続きます。
空調工事、体育館床改修に続いて、今日は玄関の防水と補修工事。
また、先生たちも校舎の清掃作業中。
2学期スタートに向けて着々と準備が進んでいます。
古い校舎・・・しかし、きれいな校舎を目指します。
|
 |
|
|
2018年8月16日(木) |
アンショーの夏 |
 |
台風が去って、今日はやや過ごしやすい一日。
午後の図書館では、9月に行われる、大分市中学校英語弁論・暗唱大会に出場する生徒が練習中。
ALT(外国語指導助手)のケリー先生のアドバイスもいただきながらの練習が続きます。
一方、体育館では新たな工事が。
老朽化しひび割れした床の改修が、今日から始まりました。
ほこりや砂などが入ってこないよう、全ての窓を閉め切ったままでの作業。
どちらも熱い、暑い。
|
 |
|
|
2018年8月9日(木) |
折り返し |
 |
暦の上では秋、夏休みも半分が終わりました。
しかし、まだまだ暑い日が続いています。
残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか?
グラウンドでは部活動の熱心な練習中。
ともすると打ったり、守ったりする選手に目が向かいがち。
しかし、実際にはマシンにボールを詰めたり、ボールを集めたりする選手がいるから、練習が成立する。
本当に強いチームとは、そんな選手を大切にし、感謝できるのものです。
先生たちも、夏休み中の研修・勉強を続けます。
2学期に向けての準備は着々と進められているのです。
全ては子どもたちの未来のために。
|
 |
|
|
2018年8月8日(水) |
あとひとつ |
 |
九州中学校体育大会の続編。
女子バレーボール部が初戦に臨みました。
結果は見事勝利を飾り、明日の決勝トーナメント2回戦に進出。
明日、全国大会出場をかけて2試合目を戦います。
簡単じゃないからこそ、夢は輝く。
信じているから、あきらめないで。
あとひとつ。
|
 |
|
|
2018年8月7日(火) |
スタート |
 |
10月16日に行われる、大分市中学校駅伝競走大会に向けた練習がスタート。
早朝より大会参加を目指す子どもたちが練習に励んでいます。
これから毎日の練習や試走を繰り返し、大会を迎えます。
昨年度の成績を上回ることができるか。
自分との戦いが始まりました。
また、宮崎県で開催される九州大会のため、女子バレーボール部が出発。
こちらは3年ぶりの全国大会出場を目指してのスタートです。
がんばれ!稙田南中!!
|
 |
|
|
2018年8月6日(月) |
願いをこめて |
 |
8・6平和集会。
73年前の8時15分も暑かったと聞きます。
全校生徒が体育館に集まり、同時刻にあわせて黙祷。
その後、今年も有志生徒による朗読劇を鑑賞しました。
私たちにできることは何か?
二度と悲劇を繰り返さないために…。
一人一人の正しい判断や行動で、平和な世の中をつくるために…。
それは何も戦争を起こさないというだけではありません。
まずは身近なところから始まるのです。
|
 |
|
|
2018年8月5日(日) |
全市一斉ゴミ拾いデー |
 |
8月第1日曜、恒例となった「全市一斉ゴミ拾いデー」。
今年も居住地区の活動に参加。
朝から強い日差し、そして急上昇していく気温。
各地区に別れ、ゴミ拾いや除草作業を行いました。
地域の一員としての自覚と責任。
地域に生きる。
短時間の活動ではありましたが、またひとつ心の成長がありました。
|
 |
|
|
2018年8月3日(金) |
仕上げ |
 |
午後16時、まだまだ暑い体育館では、体操部が練習中。
九州大会を目前に控え、最後の仕上げ。
3年生にとっては集大成の場。
熱い練習が続きます。
また、校舎の空調(エアコン)工事も最後の仕上げ。
6日の運転開始に向けて、急ピッチで作業中。
|
 |
|
|
2018年8月2日(木) |
一所懸命 |
 |
校門のサクラにとまるたくさんのセミ。
短い地上での生活を懸命に生きる。
次の子孫を残すという、自分たちの未来のために、必死に鳴き続けています。
一方、今日の先生たち。
消防設備使用についての訓練を実施。
防火シャッターや避難袋、消火栓などについて、使い方を学びました。
本番さながら、こちらもいざというときのために懸命です。
ひとつだけ。
避難袋は怖くありません。
大丈夫です。
有事の際は、ひるむことなく乗ってください。
|
 |
|
|
2018年8月1日(水) |
ベンキョーの夏 |
 |
今日から8月。
夏休みが始まって10日あまり。
生活のリズムは崩れていませんか?
宿題は順調に消化していますか?
さて、学校では寺子屋(学習相談)が行われています。
本日は1・2年生で実施。
1学期のやり直しをする人、夏休みの宿題をする人、宿題の質問をする人…。
それぞれ目的や課題をもっての参加。
学習相談日以外でも質問や相談がある人は、遠慮なく学校に来てください。
あなたの来校を待っています。
|
 |
|
|
2018年7月31日(火) |
ブカツドーの夏A |
 |
九州大会に向けて調整を続ける部がある一方で、多くの部が2年を中心とした新チームへ移行。
10月に行われる新人戦での好成績を目指して、毎日の練習に励んでいます。
また夏休み期間中、協会や連盟が主催する大会やフェスティバルを目標に頑張る部も。
新チームになったばかり。
しかし、6月の市総体はあっという間にきてしまいます。
最後は毎日の積み重ねがものをいう。
日々の練習をおろそかにせず、常に前向きに頑張ること。
全ては一年後、それぞれの聖地に立つために。
|
 |
|
|
2018年7月30日(月) |
大詰め |
 |
6月の下旬より始まった空調(エアコン)工事。
運転開始に向け、作業は最後の段階へ。
あとは作業の一部と、検査・手直しを残すのみ。
これまで平日は夜まで、土日祝日も返上しての作業。
工事業者の方々には本当にお世話になりました。
今のところ、予定どおり8月6日の登校日には、快適な空間を提供することができそうです。
乞うご期待!
|
 |
|
|
2018年7月27日(金) |
次のステージへ |
 |
大分県中学校総合体育大会の最終日。
今日も続々と良い知らせ。
女子バレーボール、水泳競技が九州大会出場。
陸上競技では九州にあわせて、全国大会への出場権を獲得。
また、吹奏楽部が大分県吹奏楽コンクールに出場。
こちらは銀賞を獲得しました。
さて、九州・全国大会出場を決めた一部の子どもたちをのぞき、ほとんどの3年生は部活動に一区切り。
それぞれ次のステージに向けて、取り組みの始まりです。
くわしくはこちらへ
|
 |
|
|
2018年7月26日(木) |
熱戦 |
 |
大会2日目、本校選手が大活躍。
体操が団体、水泳、陸上競技が個人で九州大会の出場権を獲得しました。
中でも水泳競技では、参加条件となる標準記録を突破。
見事に全国大会への出場も決定しました。
大会は明日まで。
本日の活躍に続いてガンバレ!
|
 |
|
|
|
2018年7月24日(火) |
ブカツドーの夏 |
 |
猛暑、酷暑の夏。
それでも大分県中学校総合体育大会、大分県吹奏楽コンクール出場のメンバーは最後の調整や練習に余念はありません。
今日の校内はいつもとは違う雰囲気。
いつもはそれぞれのスイミングスクールで練習している水泳部、大会を前にみんなで揃っての練習会。
団体として戦う雰囲気づくり。
そして吹奏楽部は音楽室を離れて体育館での練習。
グランシアタを想定して広い場所での演奏です。
敵は暑さか?
いえ、自分自身なのです。
|
 |
|
|
2018年7月23日(月) |
ケンシューの夏 |
 |
夏休みの初日。
先生たちは朝から普通救命の研修。
心肺蘇生とAEDの操作について学びます。
この研修、本校では例年全ての職員で確認をしています。
あってはならないこと、しかし万一に備えて…。
午後からは大分県中学校総合体育大会(県総体)の大分市結団壮行式。
大会に出場する選手を代表して2名が参加。
大会は25日から。
最後の調整もしっかりと。
|
 |
|
|
|
2018年7月19日(木) |
あと2日 |
 |
夏休みまであと2日。
今日も暑い1日となりました。
南校舎4階教室に設置された温度計は、なんと34.4℃。
授業どころではない…と言いたいところ。
ところがさすがは3年生?
もっとも暑いと思われる5時間目というのに、子どもたちは元気。
1学期も明日で終了。
「有終の美」を飾る1日となりますように。
|
 |
|
|
2018年7月18日(水) |
青空の下 |
 |
青い青い空の下、朝から大きなあいさつの声。
生徒会や学級役員のあいさつ運動。
また、校門では保護者の方々による声かけ運動。
"あ"かるく、"い"つも、"さ"きに、"つ"づける。
あいさつとは、人の心と心をつなぐ第一歩です。
青空の下といえば、エアコン設置工事も急ピッチで作業中。
8月6日の利用開始を目指し、休日や夜間も含めて作業が続いています。
朝早くから声かけ運動の家族の方々、休日も夜も関係なく作業する関係者の方々・・・。
いろんな人に支えられて、私たちの生活が成り立っていることを忘れてはなりません。
「あたりまえ」ではなく、「感謝」。
|
 |
|
|
2018年7月17日(火) |
変身 |
 |
本格的な夏が続いています。
朝からセミも大合唱。
鳴き声に誘われ、校門のサクラの木まで足を運ぶと、いたるところに抜け殻が。
幼虫から成虫へと変身した結果です。
一方、こちらは新たな稙田南中の歴史づくりを目指す面々。
先日の後期生徒会役員選挙において、当選を果たした会長と各学年の副会長が、職員室で堂々のあいさつ。
「有限実行」
こちらも変身のチャンスか!
|
 |
|
|
2018年7月13日(金) |
小夏 |
 |
校門に咲くひまわり。
ひまわりといえば、太陽に向かって鮮やかな黄色い花を咲かせる、力強いイメージ。
ところがこちら、背丈30cmほどのかわいらしい雰囲気。
ミニひまわりのなかまで「小夏」というらしい。プランターや植木鉢でも、また室内でも育てることができる品種なんだそうです。
まさに、時や場所に応じての変化。
時や場所に応じた変化といえば、職場体験学習の2年生も同じ。
昇降口で終了報告をする子どもたちに、「一番何を学んだ?」の質問。
時間を守らないとたくさんの人に迷惑をかける、だれとでも話すことができるコミュニケーション能力、人との接し方・・・とこたえる子どもたち。
そう、普段学校生活であたりまえと思っていることは、実はあたりまえではないのです。
この経験が、変化のきっかけになってくれるはず。
|
 |
|
|
2018年7月12日(木) |
暑さに負けず |
 |
薬物乱用防止教室の第2弾。
今日は1年生が「薬」について学習。
正しく使えば(飲めば)「薬」。
しかし、使い方(飲み方)を誤ると体に悪い影響も。
医師の指示に従うこと、使用上の注意をよく読むことを忘れずに。
一方、2年生は職場体験学習。
数名ずつのグループに分かれて、それぞれの事業所で活動。
中には暑い中、汗だくになって体験学習に取り組んだ子どもも。
体験学習は明日まで。
働くことの意義や大切さについて、しっかり学んで帰っておいで。
|
 |
|
|
2018年7月11日(水) |
ダメ。ゼッタイ。 |
 |
3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催。
大分南警察署員の方にきていただき、話を伺いました。
本校では毎年1回行われる本教室。
1年生は正しい薬の使い方。
2年生はタバコやお酒の害について。
3年生は危険ドラッグについて。
正しく使う、そして断る勇気。
暑い体育館の中で、熱い心を育みました。
|
 |
|
|
2018年7月10日(火) |
さらなる成長を |
 |
後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者はそれぞれこんな学校にしたい、私はこんなことに取り組みたいとアピール。
結果は明日。
稙田南中学校の新しい歴史を築くために、全力を傾注すべし。
|
 |
|
|
2018年7月9日(月) |
戻ってきた日差し |
 |
県内は平年よりも10日早く梅雨明け。
強い日差しが戻ってきました。
教室でも気温が上昇したものの、多くの子どもたちの集中力はきれることなく。
久しぶりの晴れ間からなのか、休日あけからなのか・・・。
いずれにしても、1学期も残りわずか。
暑さに負けず、最後まで頑張る心と体の強さを。
|
 |
|
|
2018年7月6日(金) |
ふりかえり |
 |
雨の中の期末PTA。
足もとの悪い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
授業参観、そして懇談会。
1学期をふりかえっての様子、どのように映ったでしょうか。
残された1学期、さらなる成長を目指すとともに、課題の克服に努めます。
|
 |
|
|
2018年7月5日(木) |
お世話になります |
 |
今日は学期に一度の学校評議員会。
また、学校関係者評価委員会も実施し、あわせてPTA役員の方にもお越しいただきました。
本校の今年の取り組みや授業の様子を見ていただき、ご意見をいただきました。
年々学校がよくなっていくと評価をいただいた反面、課題も出されました。
明日は期末PTAと、来訪者が続きます。
この学期末に、よい緊張感で学校生活が送れることをプラスに。
保護者の皆さま、心よりお待ちしております。
明日はよろしくお願い致します。
|
 |
|
|
2018年7月4日(水) |
台風一過 |
 |
台風が通り過ぎた今日。
校内に設置している温度計も急上昇です。
この暑さの中で3年生は実力テスト。
今回の結果も含めて、明日から行われる三者面談にのぞみます。
「たたかう夏」
「負けられない夏」
が始まろうとしています。
|
 |
|
|
2018年7月3日(火) |
臨時休業 |
 |
台風7号の接近により、本日は臨時休業となりました。
いつもなら元気なあいさつが聞こえてくる朝の昇降口もこのとおり。
少しものさびしい朝を迎えました。
終日にわたり強風域の大分県中部。
時折、音を立てる風と、横殴りの雨に外を眺めます。
「緑のカーテン」も波を打つように、激しくゆれています。
大きな被害や事故が起こらないことを祈ります。
|
 |
|
|
2018年7月2日(月) |
全市一斉ゴミ拾いデー |
 |
8月5日(日)の活動に向けて、地区生徒会を開催。
各自治会で行われる清掃活動に参加するため、責任者や活動内容の確認をしました。
昨年度は台風のため中止。
今年は2年分の気持ちをこめて…。
「地域で生きる」
年に一度ではありますが、実感することができる貴重な体験活動です。
|
 |
|
|