開聞岳と利尻岳
挾間 渉
日本本土最南端の指宿と最北端の留萌周辺で二つのトライアスロンがあり、そのトライアスロンのレース出場にひっかけて、南の開聞岳と北の利尻岳の頂上に立つことができた。今回は列島両端の二つの山の記録である。
開 聞 岳
昭和61年5月24日 前夜高瀬のブルーバードで高瀬夫妻と共に大分を発ち、早朝に登山口に到着。かつて女流アルピニストを夢見たこともある洋子夫人をデポして、空身同然の出で立ちで出発。
開聞岳は薩摩半島の南端に位置し、標高924m、裾野を拡げた秀麗な山である。終戦後中国で不慮生活を送った百名山の選者が、内地に引き揚げてきて船が日本に近づいたとき、万感の思いを込めて眺めた山である。1000mにも満たないこの山が、名立たる高山を差し置いて、百名山にリストアップされた背景には、単にその整った美しい山容からだけでなく、帰還時に眺めたこの山の強烈な印象があるようである。

さて、裾野の原生林の中の小径をダラダラと登っていく。南国らしく我々には馴染みの薄い草木に、さすが“南国の地”を実感する。25分で4合目。遠望すると草原の山かと思うが、実際にはかなり南国特有の照葉樹の密林帯である。が、所々に切り開かれた展望所?があり、この4合目からは桜島、高隈山、池田湖の展望が良い。
この山の登路は裾野を時計回りに回転しながら次第に高度をあげていくことになるが、6合目を過ぎても低潅木に樹種移り変わるだけで、眺望は悪く単調な登りにややうんざりさせられる。時折り現われる樹を切り開いた休憩所からは、最初池田湖や桜島が、中腹からは南海の大海原が、そして8合目からは再び薩南の山々が見えてくるという具合である。

高度をあげても相変わらずの眺望悪く単調な登りである。「おっちゃん(高瀬)よ、この山は女にたとえて言えばどんな女に見えるか」と僕。「なかなかの美人ですよネ。でも、ただそれだけという感じ」と高瀬の開聞岳評。
8合目で今日最初の登山者に出合う。9合目では最初のウグイスの声を聞く。8時2分頂上着。麓より1時間半。日本百名山17座目の頂を踏んだ。高瀬の日本百名山行も大体同じくらいだ。「年の割りには、また、日頃アルピニストのなれの果てを自称する割りには、その年でたったそれだけか」などと決して思ってはいけない。入山日数の割に踏んだ頂の数の少ないのは、アルピニストの証拠ともいえるのだ。そんなに慌てて登る(稼ぐ)ことはない。60歳以後のために半分はとっておくもんだ。だけどチャンスがあれば貧欲にでも登りたい。今回も、トイアスロンレース出場のついでに山を稼ぐのではなく、気持ちのうえでは、山に登ったついでにトライアスロンに出場するという建て前論には、あくまでこだわりたいということである。
頂上はさすがに独立峰のこと故、眺望は抜群である。当然1等三角点と思いきや、2等三角点であった。高瀬と二人の時は(何だかお互い気恥ずかしくて)K・Kコンビ同伴の時のような頂上でのセレモニーはない。

大阪から出張を利用しての登山という御仁に写真を取ってもらい、しばし、薩南の山々や、南西諸島を遠望する。いい眺めだ。明日のトライアスロンレースの会場となる魚見岳も確認できた。天気は上々、明日は思い切りレースを楽しもう(ライバルのチームメイトへのほんのちょっぴりのこだわりを含みながら)。
事後評として「裏山の雑木林がただえんえんと続いているような感じの山」と手厳しかった高瀬とは対照的に、百名山一覧表にまた一つ○印が増えたことに一応の満足感を得、この山は登頂済みで食指の動かず、トライアスロンのことで頭がいっぱいの栗秋の待つ指宿へと急いだ。(コースタイム 登山口:6:35 2合目6:40 4合目7:00 8合目7:46 頂上8:02 登山口9:30 昭和61年5月24日の山日記より)
|