忸怩たる思いの2013年春山・伯耆大山 2013年3月15〜16日 メンバー:狭間、栗秋 ![]() 早春の伯耆大山 厳冬の伯耆大山を再訪したいとの気持ちが近頃強くなった。伯耆大山は、北アルプス合宿を補完するものとして以前(昭和40年代後半)は1月と2月に足繁く通ったものだ。以来30有余年を経た5年前の4月末に、残雪の伯耆大山に妻と登った時、積雪期の伯耆大山への想いがますます強くなってきた。 昨年の夏、偵察の意味合いも込めて、夏道登山道〜山頂〜元谷小屋、宝珠尾根〜三鈷峰〜ユートピア小屋往復などで、かつての日を回想する登山を楽しんだ。その時、宝珠尾根はかつての印象とは違い積雪期は今の体力技術では厳しい、登るなら夏道登山道、と改めて思ったものだ。 紆余曲折ののち、今年の積雪期伯耆大山行は3月中旬の残雪期ということになり、3月15日午後大分を発ち、門司で今回のパートナー栗秋をピックアップし、夜の中国道を一路大山寺へ向けてひた走り、大分から550kmほどを7時間以上かけて日付が変わる直前に大山寺に到着。車の中で軽い飲酒をして寝袋に潜り込む。 明け方駐車場内の喧騒に起こされる。すでに車で埋まり、完全装備の老若男女が山頂を目指して身支度を整えている。その姿を見ながら一瞬不安がよぎる。「そうかあ、ここは名にしおう豪雪地帯だものなあ。そういう認識がないわけじゃなかったのに4本爪アイゼンとダブルストックでよかったのかなあ。昨春、豪雪の恐羅漢山もそれで特段問題がなかったので、少し高をくくったかな」…そういう思いに駆られながら山頂に向け7:55、大山寺を後にする。 ![]() ブナ林を行く 夏道登山道に入るところで残雪の多さ、雪のしまり方をみてすぐにアイゼンを装着する。以後は、石段などコースの地表面が融雪により顔を覗かせる箇所もあったが、ブナ林に入って標高900m、1000mと、高度を上げるにつれて本格的春山の様相となる。 早朝の大山寺の気温が氷点下であった。予想では、いくら積雪が多くても登山者の多い夏道登山道のことだから、しっかりしたトレースがあるに違いない、と勝手に思ったのが間違いのもとだった。五合目から上は雪面がクラストしている。石段、木道などがあるはずの登山道は残雪で覆われてみると予想外に傾斜が急だ。 ![]() 五合目付近、4本爪に不安が… 出発前、一度はピッケルと12本爪アイゼンを用意したにもかかわらず、思いとどまった。見通しが甘かった。何しろ持参の4本爪アイゼンは土踏まずのみカバーしているだけだから緩傾斜ではそれなりに威力を発揮しても、急傾斜だとてんで使いものにならないのだ。「‘歩行技術’があるじゃないか」と言いたいところだが、これがまたあてにならないのだ。相棒の栗秋とて同じだろうが、6本爪で土踏まず〜かかとをカバーしているから、僕よりはなんぼかましだろう。 そういえば霞沢岳の時も、この4本爪アイゼンのため最後の急傾斜で難儀し、前衛峰までで終わったことを思い出した。 さて、六合目小屋まではどうにか到着した。先着のパーティが思い思いにくつろいでいる。皆一様に雪への備えは万全で、大半が12本爪アイゼンだ。若いころタニの10本爪アイゼンとエバニューの12本、いわゆる出っ歯のアイゼンを持っていたが、氷雪でもなければ12本など使用をはばかられた記憶がある。 |