山のいで湯愛好会主催 ミニミニトライアスロン大分大会(1985.3.1) MINI MINI TRIATHLON OYUPINIST CHAMPIONSHIP OITA ![]() −総括− 栗秋和彦 いま、トライアスロンがおもしろくなってきた。水泳、自転車、ランニングと連続して行う苛酷かつ陽気なスポーツ。コンペティション(競技)とフェステイバル(お祭り)が同居する不思議なスポーツ。トライアスロンがエリートスポーツマンの独壇場であったのは、もう昔の話である。いまや完全に3つの種目のルネッサンスが、トライアスロンに見えてきた。 ここ1〜2年、本場ハワイ島・コナでのアイアンマンレースをはじめ国内でも、皆生、湘南、小松・・・・新たに宮古島、琵琶湖とターゲットをヤングアダルト(精神的に。オユピニズム同様決してミーハーのスポーツではない)に絞った気品高まる大会が次々に開催され、イベントのショーアップ化も急激に進んできた。そして我会では、スポーツオユピニズム実践のためのトレーニングとして、トライアスロンに熱い視線を送ってきた。 「今こそ、我々の手で大会を開く時期にきているのだ」とオユピニズム神の声により悟るに至ったのだ。昨年11月のことである。 さて問題は、開催する時期と場所、スケール、それに出場者数の枠である。先ず、人数はどのくらいが適正か。会主催でもあり、派手な宣伝はしないことに決めたものの、我が会のname valueからしてロコミでも大勢のアスリートから問合わせが来ないともかぎらない。競技役員の確保も必要なので、エントリー数がふくれても困るからだ。 次に時期及び競技スケールとしては、若干のトレーニング期間の確保と第1回ということで誰にも気楽に参加できるよう、本場ハワイのアイアンマンレース(水泳3.9km、自転車180.2km、ランニング42.195km)の約8分の1のスケールが妥当であると判断し、3月10日の開催、水泳0.5km、自転車20km、ランニング5kmとした。さて残るは場所である。3月では海では泳げないし、ボランティアの数も圧倒的に足らない。安全の確保という観点からも、水泳は大分市西浜の市営温水プールで、自転車及びランニングは場所を移し大分川河口のサイクリングロードに落着いた。 早速、大会要項作成及び事務局を設定し、全国にまたがる会員諸氏に配布するとともに有志でミニ合宿を開いたり、山(湯)行においては意識的にランニングをとり入れたり、自転車では大分〜由布院往復タイムトライアル等を行なったりと着実にトレーニングを重ねてきた。そして予想されたオユピニスト6名も出揃い、また一部、部外にもれた大会要項が地元ローカル誌「週刊女性大分」の目にとまり、事務局長のインタビューならびに大会案内が掲載されるや、ヤングギャルを中心とする会員外の参加も多少なりともあるに違いないと読んだ。しかし大勢つめかけた場合、特にプールはコースを借り受けた訳でもないし、スタートもできないぞと事務局では心配の種はつきないまま3月10日を迎えることになった。 肌寒い朝ではあったが、高曇りのまずまずのコンディション。さあ12時。温水プールの駐車場でいよいよ受付開始である。ところが伊藤、栗秋、挾間の順で受付は終えたものの、4人目以降が現われず競技スタートの13時も目前となる。会員外の参加はなくても、せめて予定の6名くらいはという気持に変わってくる。しかしついにサロン派オユピニストの面々は現われず、13時丁度、加藤大会審判長の競技開始の発声で、大分では初めての歴史的大会は3名でスタートをきったのである。 先ずは0.5kmの水泳。幸い、2コース程が空いており、充分すぎる広さ、水温は審判員より29℃と発表された。計算上は25mプールを19回夕ーンすればゴールなのだが、得意な栗秋にとっては距離が短かすぎ、挾間、伊藤にとっては未知の異体験ゾーンというのがスタート前の気持であろう。栗秋は50mを1分のゆっくりしたペースで独泳する。追上げがないので9分55秒の平凡なタイムでゴールイン。反面、2、3位の争いは興味深い。400m付近で疲れのみえた伊藤を、マイペース平泳ぎの挾間がかわしそのままゴール。1位との差は6分以上、そのとき3位入賞の伊藤は25m後方を最後の力をふりしぼっていた。 戦前の予想では、クロール泳法の伊藤が2位を確実視されていたのだが、トレーニング不足は否めない。特に水泳はエアロビクス運動の典型であり、呼吸が不規則になると(リズムが狂うと)、とたんにペースが落ちたり、恐怖感におちいりやすいものである。自分のペースを知りイーブンペースで泳ぎきることが長い距離を泳ぐコツなのである。 ![]() 次は、舞台を大分川河口サイクリングロードに移しての自転車競技。風冷たく春先特有の河口から上流に向かって吹く風がけっこう強く、選手たちを悩ませそうである。ここは往復で7.1kmあり、3往復21.3kmのレースとなる。水泳のタイム差でスタートする方式をとったため、2位以下に6分以上の差をもってのぞんだ栗秋はこのときすでに勝利を確信していた。フルトライアスロンならいざ知らず、短かい距離での6分差はそう簡単にくつがえされるものではない。自転車の差にして3km程になるからだ。特にこのコースでは1本道の往復で折返し後、すれ違う地点を覚えておけば、相手のスピードによって力をコントロールしながら走ることもできる。 結局、21.3kmの自転車部門で栗秋は43分30秒でゴール、以下挾間44分9秒、伊藤49分33秒と2位以下に更に40秒以上の差をつけ独走体制を築いた。そして最後の種目ランニングは、自転車のゴール地点から河口へ向かって2.5kmの道のりを1往復するコース。自転車のゴール時点から走りだすまでの着替え等に費す時間はランニングの時間として扱うので、あまりのんびりもできないが、孤独感から解放されるひとときである。ジュースを飲み、ゴールをあずかる加藤審判長や、この時刻になって駆けつけ応援にまわっている高瀬、宮崎らと言葉を交えた後、ランニングのスタートにつくが走りはじめは思うようにピッチが上がらない。自転車の後のランニングは足が硬直しており、1〜2kmまで走らないと感覚が戻らないのだ。これほ出場者3人の共通した感想であった。 |
第1回 ミニミニトライアスロン オユピニスト チャンピオンシップ オオイタ 全記録
総合順位 氏名(年令) 水泳 順位 自転車 順位 ランニング 順位 総合タイム
1 栗秋和彦(32) 0:09:55 1 0:43:30 1 0:24:40
2 1:18:05
2 挾間 渉(36) 0:16:06 2 0:44:09 2 0:23:36
1 1:23:51
3 伊藤道春(29) 0:16:36 3 0:49:33 3 0:28:52
3 1:35:01
このランニング部門は挾間の得意な分野であるが、距離が5kmではいかんともしがたく、差を少しでも縮めるのが精一杯である。24分40秒かかってトップでゴールインした栗秋から遅れること5分46秒、所要時分23分38秒で挾間がゴールイン、最終走者の伊藤は更に11分後、満足しきった表情でゴールに飛び込み第1回ミニミニトライアスロン大会は少入数ながら、成功裡のうちに幕を閉じたのである。初めての試み、そして少人数で各人マイペースのレースとなったこともあり、少々緊迫感に欠けるきらいはあったかもしれないが、ベストを尽した満足感は何物にも替えがたいものである。 |