よしぴー日記(2004年8月分)

戻る ホームページへ

8月26日(木)
眼鏡のフレームのゴムは見事にくっついた。

朝食に目玉焼きを作るが、やはり上手くは焼けない。
白身の部分が上手く焼けてないと、俺は下手すると吐き気を感じてしまう。
今日はそれがあった。
それに、時間がかかってしまった。
今後はゆで卵にしてみよう。

8月25日(水)
友達の結婚式の引き出物のカタログでもらった腕時計。
この時計のバンドが早くももろくなっている。
時計のバンドの売り場に行くと、なんと工具付。
ためしに自分でやってみたら、簡単にできて驚いた。

近所のスーパーへ行く。
焼鳥1本\30で売っていた。
昨日もやっていたが、今日もまだやってたか。
ちょっと試しに買ってみよう。
今日はトリビアもあるし、それ見ながら飲むとしよう。

帰る途中、右耳の後ろが異様な感じがした。
なんと、フレームの耳にかかる所のゴムが取れたのだ。
なので、接着剤を買った。

8月24日(火)
今日も定時帰宅。

昨夜、テレビで福岡のラーメン特集をやっていた。
長浜のラーメン屋…ここ行ったことないな…食べたいなぁ…
と思って行ってみた。
ここから長浜までは4km程度。移動は自転車だ。
車は修理に出してるし、そうじゃなくても、夜の長浜なんて停める場所が無い。
そして、昨夜、ダイエット情報のサイトが無いかと思ったら、一つ見つけて、
運動したい衝動に駆られたのだった。

自転車で20分。長浜へ到着。
1杯\400。替玉も\50。
安くて美味かった!

それから家へ。
ダイエット情報のサイトによると、朝は卵を食べたほうがいいらしい。
朝食抜きだけはよくないなと思ってパンだけは食べている。
実際、朝食は何か口にした方がいいそうだ。

目玉焼きは以前、よく作っていたし、簡単にできるし、好きだ。
あるスーパーで毎週日曜が安いのは知っている。
しかし、暫く日曜日は福岡に居ないし…

探しまくったが、やはりその日曜に安いスーパーが一番安い。
Lの10個入りを買っておいた。

歩いたり、自転車に乗ったり…1時間半は運動していただろう。
ご飯の量も減らして、頑張らないと。
肥満は体によくない。

久々にぷっすま見たけどやっぱり面白いなぁ。

8月22日(日)
今日は多分暇な一日になるなぁ…
と思っていたが、予想に反して、それなりに用事のある一日になった。

自転車で10km以上動いて、3km以上歩いたし、健康にもよかった。
この辺で酒が安いのはどこだろう?と思って自転車でまわり、調べて、
修理を出したお店がここから2km。歩くのに丁度よかった。

「よしぴー自伝」を久々にUP。
小学校時代までのをUPしようと思ったが、余りにも暗いので(汗)
明るくなり始めた1988年までをUP。

又、10月のLIVE情報をUP。

8月20日(金)
お盆休みとかもあり、久々の日記だ。
「第2回九州沖縄音楽祭」に応募したが、落選したことが昨日わかった。
テープ審査…というか、俺はmp3で応募した。
曲は「新しい夢」
俺の曲の中では一般受けしそうで、評判も高い曲。

主催者である、大分合同新聞の「OITA INDIES A GO GO」の担当の方から声をかけて頂いた。
実は去年もお誘いを受けたが、締め切り直前で、音源を準備することが出来ず、
お断りしたのだった。

以前はプロを目指していた事もあって、コンテストはそれなりに受けた。
この際、整理をしてみよう…

1991年高校生ロック選手権
…そもそもバンドの練習もしてないのに、応募をしようと無謀なことをしていた。

1992年ティーンズミュージックフェスティバル
…「A-CLUB」で応募。曲はRCサクセションの「雨あがりの夜空に」
テープ審査落ち。

1992年BSヤングバトル
…「The Rolling Cradle」で応募。曲はTHE ROOSTERSバージョンの「C'MON EVERYBODY」と
THE ROOSTERSの「どうしようもない恋の唄」
金池町のサツキスタジオで、本格的にビデオに録画したが、テープ審査落ち。

1992年河合楽器でやってたなんかコンテストに応募したような…

1992年高校生ロック選手権
…「The Rolling Cradle」で応募。曲は確かTHE ROOSTERSバージョンの「C'MON EVERYBODY」。
実はこの音源のドラムは俺じゃない。
メンバーは俺以外全員、同じ高校だったから、ヘルプのドラマーを入れた文化祭用バンドの音源。
テープ審査落ち。

1993年は大学受験のため、1994年は浪人のため、音楽活動中断。

1995年駅から始まるオーディション
…ソロで応募。曲は「Anarchic Dreamer」。
プロのミュージシャンになりたいのに、それを口にするとバカにされる悔しさを書いた曲だ。
バンドはやっていたが、そちらが本格派しないので、「こっそり」ソロで応募した。
テープ審査落ち。

この「駅から始まるオーディション」の直後に、プロのミュージシャンになる事をやめたので、
コンテストとはずっと無縁であった。
しかも、受けたコンテストは全部テープ審査落ち。
予選にさえも出場したことが無いのだ。

INDIES A GO GOの推薦、というのと、年月が経っている事から、
今回は行けるかも?
と思っていたが、そうは行かなかった。

そして今日。
車の傷がついていたので、カーコンビニ倶楽部へ持って行って、見積もりをしてもらった。
傷だけではなく、若干へこんでいる。
本来は\38,000以上するのだが、\34,000でいいと言う。
「見積もりだけ」というのが利いたのかもしれない。
土日に乗って、土日しか来れないと言うと、又日曜の夕方に持ってくるといいと言ってくれた。
きさくな感じだし、ここにお願いすることにした。

「よしぴー自伝」を久々にUPしようと思ったが、眠い…
土日は暇なので、ちょっと作業を進めよう。

8月9日(月)
2日続けて。

8月8日(日)
夜は、後輩バンド、8mmのワンマンライブを見に行った。
7/30でドラムのななちゃんが突然脱退。
彼はメンバーで一番気さくで、話しやすかったので、波紋が広がっている。
それでもワンマンライブを行うと言う。

正直、行こうかどうしようか迷ったが、らむたかさんも行くらしい。
ななちゃん不在の8mmをLIVEも見ずに批判するのはよくない。
他のメンバーも、6/19のLIVEで俺を見かけて「いつ帰ってきたんですか?」
と嬉しそうに声をかけてくれたじゃないか。

オープニングアクトのソロシンガーが居た。
ティーンズで全国に出たそうだが、いい歌手だった。

そして8mm。
ドラムにななちゃんが居ないのはやはり寂しい。
しかし、気がつけばその世界の中に入っていた自分が居た。
彼らは、アクシデントを乗り越えた。
集客数200人。
開演前には彼らに話しかけることもできなかった。
もうプロみたいな領域に彼らは居た。

打ち上げにも参加した。
客席で知ってるのはらむたかさん、純君、Mちゃんしか知らない。
が、元常連だったし、俺のことを知っている人もいたようだ。

夜遅くなったが、面白かった。
今後の彼らと、脱退後のななちゃんの活躍を期待したい。

8月9日(月)
夜は、天神へ出た。
運動にもなるので、自転車で。5kmなので、25分で着く。
駐輪場は有料だったのだが、3時間以内だと無料になったらしい。

西鉄福岡駅で、「原爆と人間展」というものをやっていた。
衝撃的な写真があった。
「はだしのゲン」で絵は見たことがあったが…
皮膚が焼けて腕から垂れ下がり、腕を前に出して、
顔は膨らみ、歩いている2人の写真。
しかもカラー写真だ。
はっきり言ってグロテスクだが、これが現実なんだと思うと、ぞっとした。

8月7日(土)
いつものように、コンビニでパンを買い、ポタージュスープとコーヒー飲みながら朝食。

昼から、マリノアシティまで自転車で行ってみた。
ここから5km程度。平らなところが多いので行けない距離じゃない。
いい運動になった。

ディスカウントショップが閉店間際で安いので、浄水器を買った。

夜はBIG HITへ。
Seijiman Brothres Bandを見に行った。
BIG HITのオーナー夫妻がメインでやっているバンドで、Vocal&Guitarのせいじさんの曲を中心に演奏している。
初LIVEのドラマーは俺。当時は、俺とせいじさんの曲を交互にやる、と言うスタイルだった。
俺の曲のときはドラムを叩きながら歌っていた。
へびじ兄さんの担当楽器はサックス。元々フュージョン系の人なのだ。
「Beat Missile」や「One More Dream」にサックスが入るのが面白かった。
今は無き今宿のスタジオBIG HITでの練習が懐かしい。

全部で4バンド。
3バンド目の「092」というバンドがBIG HIT常連者なら驚くスペシャルバンドだった。
Vocalはredrumのらむたかさん、Guitarはex.The Underground Cowboyの一誠さん、
BassはBIG HITに居ない夜は無いんじゃないかというぐらいの常連、純君。
ドラムの人だけは知らない人だった。

ステッペンウルフの「Born To Be Wild」の時は思わず拳を振り上げそうになった。(注)
他にも「ジョニーBグッド」や「ファンキー・モンキー・ベイビー」など、
思わず「おお!」と思ってしまう選曲だった。

S.B.B.はトリ。相変わらずへびじ兄さんのMCは長いが、面白い。
今日のピロ姉さんのコスプレはスッチーだった。やはり似合うのがこの人の凄いところだ。
「演奏よりこっちに力を入れてる」とか言いながら、結構弾き始めて長くなるので普通に弾いてるし。

「夢の世界へ」を久々に生で聴いた。個人的に好きな曲だ。
ラストは大分でもファンがいる、「オレンジアンブレラ」だ。

LIVE終了後、へびじ兄さんにビールをご馳走になった。
村嶋(こうじ)君もいて、3人で話をした。
そして、10月ぐらいにイベントライブをやりたいねと話した。
飲み会LIVEがいいんじゃないかという話になった。
演奏は30分程度にして、交流が主な目的。完全に内輪だけでのLIVE。
BIG HITではたまにやっている、飲み会兼ライブだ。
飲みながらの演奏は面白いけど、ボロボロにもなりやすい。
そこを、内輪だけにしておくというのだ。面白そうだ。

へびじ兄さんから飲み会にも誘われた。
こじんまりとしたS.B.B.メンバー+α程度のものだそうだ。
平日だが、なんとか行けそうだ。

又、俺にとっての嬉しいニュースを聞いた。
これが実現するかと思うと、わくわくしてたまらない。

注:拳を振り上げそうになった…
「Born To Be Wild」は、大分のバンド「えめらるどグリーンの海が好き!!ダモーンズ」がいつもLIVEでカバーしている曲でもある。
Vocalの一郎さんが「拳を振り上げろー!」と言って、客席は拳を振り上げる、というスタイルが大分では定着している。

8月6日(金)
朝、PCをつけた。
Yahoo!のニュースを見て、チャンネルをNHKに切り替えた。
午前8時15分。
平和を祈った。

直接客先へ行くが、昼までほとんど作業はなく、今日も早く帰った。
9月の給料が心配だなぁ…

よし、今夜は久々に新宮町へ行こう。
3号線バイパス沿いに、面白い古本屋があった。
前は空港にあったのでよく行ってたが、なくなってた。
同じ本屋の支店がそこにあったのだった。
学生時代は原付で現実逃避と称してよく行ってた様な…
3号線バイパスは高速道路みたいで、走ってて気持ちいいのだった。

大学時代の友人のY君も誘った。
彼は俺のノートPCを見たいという事で、前々からうちに来ると約束していたのだった。

本屋の場所へ行くと、そこは福岡の古本屋チェーン「マンガ倉庫」になっていた。
古本、古着、楽器、釣具、ミリタリー、CD、DVD、ビデオ、ゲーム…等が売っている場所だ。
しかも立ち読みOK。

久々に東の方に来た。
福岡は東区が一番長く、また、学生時代を過ごした町なので思い出深い。

8月4日(水)
夢を見た。
まだ見たことがない筈の時松工房(注1)にいる夢だ。

夜中に目が覚めた。
最近は寝苦しくてよく目が覚める。

雨が降るのか降らないのかよくわからない天気の中、会社へ。
事務作業を済ませて、お客さんとこへ移動。
会議に参加して、ちょっと仕事をして、6時半には出た。

途中、プラリバのダイソーで買い物をして、家には8時ごろ着いた。

こちらに引っ越してきて、一蘭のラーメン食べてないなぁ…
そう思った。
ここから一番近いのは、姪浜店だろう。
ここから姪浜までは3km。自転車でいける距離だ。
時刻は8時15分。9時から「トリビアの泉」が始まる。

行くことにした。
13分ほどでここから姪浜へ行けた。
急いで家に帰った。
修猷館高校の横で女性と接触し、軽い怪我をした。

家に着いたら午後9時2分。
テレビをつける。
…野球中継が延長していた…

ま、運動になったからいいか。

それから、俺の2ndアルバムのバックトラック作成。
レコーディングメンバーに聴かせる為のものである。
ようやく一枚完成した。後は焼くだけだ。

注1:時松工房…
大分のロックバンド「エメラルドグリーンの海が好き!!ダモーンズ」のギターの時松さんが
この度プレオープンさせたお店。