よしぴー日記(2004年2月分)

戻る ホームページへ

2月22日(日)
2日まとめて。

2月21日(土)
金曜の夜、会社の人と飲んでて気づいたら3時半。
暖かいので車で朝まで過ごすことに…
とはいえ、やはりぐっすりは眠れないし、ちょっと寒いときもあった。
家に帰って昼ぐらいまで寝た。

数日前からネットの調子がおかしい。
暫くすると、繋がらなくなる。
プロバイダではなさそうだ。
LANケーブルなんじゃないか、と人に言われて、
新しいケーブルを買ってみた。
ばっちりだ。
一年も経ってないのに、ダメになるんだなぁ。

夜はねいろやへ。
1番目のELANと3番目のノビー&ミリーが主な目的。
2番目のバックホウ。
バンド名は聞いたことがあった。
どんなバンドだろう?

1曲目。
シャッフルの裏打ちのリズム。もしかして…!?
THE ROOSTERSの「Do The Boogie」だ!
びびりまくった。
2曲目。ドラムがだんだん叩き出した。
♪じゃらららららら、じゃーらららららら、じゃー…
こっ…これはっ!
TH eROCKERSの「ロックンロールレコード」だ!
それから順番は忘れたが、THE ROOSTERSの
「恋をしようよ」「テキーラ」「ハエ」「新型セドリック」「I'M A MAN」「気をつけろ」を立て続けに演奏。
TH eROCKERSの「可愛いアノ娘」もあった。
映画「ロッカーズ」を意識しているのかどうかは知らないが…

何曲目だったか、知らない曲だなぁ…と思って聴いてたら、
歌詞を聴いてわかった。
バトルロッカーズ(注)の「セルナンバー8(第8病棟)」やん!
すこぶるマニアックな曲だ。
他の曲はともかく、
こんな曲知ってるのはおそらくねいろやの常連ではメンバーと俺だけだろうし。

最後だけ時代は変わってthee michelle gun elephantの「Baby Please Go Home」で締めた。

…やっぱルースターズトリビュートバンドやりてえ…

その後にノビー&ミリー。
興奮状態だっただけに、非常に癒された…(笑)

注:バトルロッカーズ
1982年公開の映画、「爆裂都市」の主人公となるバンド。
メンバーは
Vocal:陣内孝則(TH eROCKERS)
Guitar:大江慎也(THE ROOSTERS)
Guitar:鶴川仁美(TH eROCKERS)
Bass:伊勢田勇人(一般人からオーディションしたらしい)
Drums:池畑潤二(THE ROOSTERS)
と、ルースターズ+ロッカーズという夢のバンド。
ちなみに「セルナンバー8」は主題歌。

映画のストーリーというストーリーはほとんどなく、
当時のロックバンドが何か騒いでるだけ、という印象しかない。(汗)
一応ストーリーはあるらしいのだが、何度見てもそうには見えない。

町田康さんが当時INUのヴォーカリスト「町田町蔵」として出演してたり、
THE STALINが豚の頭を投げるシーンがあったり、
他にもコント赤信号、泉谷しげるさん、上田馬之介さん、室井滋さんらも出演。
今見ると、色んな角度で見ることができるかもしれない。

映画中に20000Vというライブハウスが出現するが、
高円寺のライブハウス20000Vは、この映画から名前を取ったらしい。

幸い(?)陣内さんが俳優として成功したので、レンタルビデオ屋に普通に置いてたりする。

2月22日(日)
昨夜は2時ぐらいに寝たはずなのに、
起きたのは正午ごろ。

昼寝もしたし、なんか良く寝た一日だったなぁ。
…金曜の寝不足と昨夜が興奮しすぎ…?

2月12日(木)
2日まとめて。

2月11日(水)
久々にVELVET COVERを見に福岡・長浜CBへ。
しかし、目的はもう一つ。
「UN」のシークレットライブ。
Vocalはex.THE ROOSTERSの大江慎也さん。
Guitarはex.TH eROCKERSの鶴川仁美さん。
Drumsはex.サンハウスの鬼平さん。
大江さんは1985年にリーダーでありながらバンドを脱退。
その後はソロで活動するのだが、ルースターズ在籍時から病気であり、
無理やりに活動させられていた感じだ。
1991年か…ついにダウンして去年から福岡で活動を再開。

俺からすると神みたいな存在の人だ。
この人が居なかったら、ミッシェル・ガン・エレファントやナンバーガールも生まれてないだろうし、
間接的に175RやガガガSP辺りも影響を受けているだろう。

今では太ってしまって、爆笑問題の田中裕二さんそっくりである。
何も知らない人が見たら「この人がそんなに凄いの?」と思うかもしれない。

確かに歌はソロの頃のような歌い方。
独特で、何かしらこもってる感じ。

しかし、目は輝いていて、ギターを弾くときには魂を感じる。
ソロの頃の写真を見たことがあるが、
目はうつろで、見ているこちらが痛々しい感じ。

MCは一切なし。
鶴川さんが横目でギターを弾く姿は男が見てもカッコいい。
デビュー当時、陣内さんと2人でルックスの良さで売ってたのが良くわかる。

ついに伝説を見た。
良かった。
THE ROOSTERS/THE ROOSTERS

2月12日(木)
今日は、昼飯の弁当でメンチカツ弁当を食べようと思ったら売切れてて、
今週2回目のチキンカツ弁当を食べた。
とか言うぐらいしか書くことがないな。
そういえば、俺の昼飯の話題を日記に書いたことがないが、
俺は会社ではいつもメンチカツ弁当かチキンカツ弁当を食べているイメージがあるようだ。
THE ROOSTERS/THE ROOSTERS

2月10日(火)
やはり俺は異動になるという話を朝一番に聞いた。
異動とはいえ、同じ課。
ただ、休日出勤も多くなるし、音楽活動は難しくなるだろう。
しかし、お客さんは安定している業界。
収入面の不安はなくなるのかな。
とにかくプラス思考。

2月9日(月)
今日も残業かと思ったが、残業はほとんどなかった。

小・中学校の同級生からメールが来ていた。
1/6の日記を見て、Tの連絡先を知りたいということであった。
色んな人から「HP見たよ」ってメールを貰うが、
そのとき限りではなく、意外と見られているものである。

昨夜The Spirit Of Radioが出演したOBSの「ミュージックポスト」を
MDにとっていたのを聴いた。
ねいろやでも聴いたが、良く聞こえなかったのだ。

そして、その「ミュージックポスト」で、
15日には「涙の10号線」が流れるというのだ。
今度はAMの電波に乗って俺の曲が大分県中に流れる。
楽しみだ。

2月7日(土)
今日は休日出勤。
朝10時に出社。
仕事が終わったのは夜の9時半。
しかも、明日も朝9時に出社しなければいけない。

家に帰ると、小学校の同級生のAから電話。
Aは、実はカンタの常連で、去年15年ぶりに再会したのであるが、
結婚するという報告を受けた。
そこで、結婚式に来て欲しいということである。

結婚式は一度しか出たことがない。
不思議がられるが、紛れもない事実だ。
親しい友達は既婚者か独身が多いのだ。

彼とは小学校時代、確かに遊んだことはあるが、
当時はそこまで親しかったわけじゃない。
が、呼んで頂けるのは嬉しい限りだ。
幸せを分けてもらおう。

何はともあれ、おめでとうございます。

2月4日(水)
久々に「よだきぃを標準語にする会」で飲みながらチャットをしていた。
コーヒーを飲みに出ようと誘われた。
「よだきぃを標準語にする会」の管理人でもあるM-Talksのひーさんと、
同じくM-Talksのマッコーモンさん。
この3人は同じ団地に住んでいる。

帰りに、家の鍵を落としたことに気がついた。
多分マッコーモンさんの車の中だ。
しかし、マッコーモンさんの連絡先を知らない。
ひーさんに電話した。
マッコーモンさんは携帯の電源を切っているのだそうだ。

ネットで知らせることができて、出てきてもらった。
車の中を探すと、あった。
お礼を言って帰って、寝たのは2時。

しかし、今日はそんなに眠くなかった。
とはいえ、3時過ぎぐらいがピークだった。
今夜は沢山寝ようかな。

「速報!歌の大辞テン」を見た。
今日は平成2年だそうだ。
俺は中学3年生。
今にして思えば、バブルってな感じのファッションだなぁ。
ジッタリンジンは、ヒットチャートには出なくなったものの、
未だに活動しているのがうれしい。
俺が初めてベース覚えたのが「にちようび」だったっけ。
シャッフルで、結構動くから初心者にしては難しかったな。

GO-BAND'Sも懐かしい。
ちょっと前に「スペシャル・ボーイフレンド」のMIDI見つけてずっと聴いてたな。

今の歌は、曲は確かに聴いたことがあっても、曲名と曲が一致しないのが多い。

BGM♪
ザ・吉田拓郎/吉田拓郎

2月2日(月)
新しい仕事が入りそうで、別の仕事をするという事はなくなりそうだ。
いずれにしろ、忙しくなることは必至だ。
数ヶ月は音楽活動を休むことになるかもしれない。

家に帰って、諸々の事情から、「はらたいら」さんについて検索していた。
そして、クイズダービーを検索していた。
そうなると、何度も見ているのに「8時だヨ!全員集合」関連のサイトを探してしまう。
高木ブーさんがアキレス腱を切って、ベッドで寝ている映像を、全員集合で放送されたような記憶があるのだが、
あれは俺の記憶違いだったのだろうか?

色々やってたら2ちゃんねるでドリフの「バカ兄弟」のスレ発見。
爆笑した。

レコードライブラリーに猪俣さんのCD追加。
LIVE情報も追加。