津久見市立四浦東中学校
平成26年に休校になりました。廃校になった四浦西中学校と兄弟校です。越智小学校と一緒に小中学校になっていました。人数の多いときは、別々の学校でした。けっこう大きな校舎が残っています。元々は小学校だったのですが、途中で校舎を交換していました。
多分、越智小学校と高浜小学校の関係だと思います。この二つの学校の間に四浦東中学校がありました。両校が合併したために小学生の通学の便を考えて交換したものと思われます。校舎は、とても広くとても一桁の学校には見えません。この校舎は、平成18年まで使用されていました。校歌は、校名以外は四浦西中学校と同じです。
津久見市大字四浦落ノ浦3968番地 昭和22年創立

校歌
作詞 松本 義一 作曲 辛島 武雄
1 潮の香の満ちくるあした 波しぶき鴎飛び立つ
  みずみずしい命新たに 輝ける望み抱かん
  おおわれら四浦東中

2 無垢島に霞たなびき 挙りゆく出船たくまし
  わきあがる若き力に 研修の日々を励まん
  おおわれら四浦東中

3 風きよく雲は流れて 夢を呼ぶ雲はあかるし
  敬愛の良き師よき友 花ひらく園を築かん
  おおわれら四浦東中

4 ひるがえる校旗うつくし 仰ぎ見る瞳さやけし
  栄光はここにあふれて かぐはしきその名讃えん
  おおわれら四浦東中

校訓
勉励 責任 根性 友情

   集落の中で一際目立ちます。    運動場は、形が変形しています。
   三階建ての校舎です。こちらが本館でしょうか。    二階建ての校舎の方です。道路にすれすれです。
   四浦東中学校の校札です。張り紙に越智小の方に移ったとありました。    チョとずれたところに体育館らしきものがありました。地区の健康センターです。時々生徒も使用したようです。。
   令和4年に行きました。校舎はそのままですがロープを張られていました。    裏もロープが張られていました。運動場が草むしています。
   令和6年に行きました。三階建て校舎は案外綺麗に残っていました。ロープが貼られ立ち入り禁止です。    運動場もそのままです。ただ、フェンスがいつの間にか無くなっていました。


沿革史(津久見市史より)
昭和22年 4月      四浦東中学校設置
昭和25年 4月      四浦西中学校と統合し四浦中学校となる
昭和36年 4月 1日  分離独立し四浦東中学校となる

平成5年学校要覧
昭和22年 四浦東中学校開校      62名
昭和23年 校舎新築落成        165名
昭和25年 東西中学校統合      184名
昭和27年 運動場拡張         154名
昭和28年 水道・井戸設備新設    158名
昭和36年 四浦東中学校として独立  171名
昭和37年 校舎増築 放送設備新設 175名
昭和38年 水道工事完成        178名
昭和40年 高鉄棒砂場完成       161名
昭和41年 ごみ焼却場整備       134名
昭和43年 校旗制定 渡り廊下新設  120名
昭和44年 海岸側フェンス取り付け  115名
昭和45年 体育倉庫増設         98名
昭和47年 職員住宅新設         98名
昭和48名 プレハブ三教室増設     89名
昭和49年 砂場移転・高中鉄棒新設   93名
昭和51年 全国へき地研究会分散会場 73名
昭和52年 プレハブ完成           74名
昭和56年 新プレハブ校舎で授業     47名
昭和57年 越智小学校跡に新東中発足 57名
昭和63年 津久見市教研2年次発表    42名

四浦東中学校休校誌
昭和22年度 四浦村立四浦中学校 開校式5月2日 1年36名 2年18名 3年1名 校舎が無いので越智小学校(落ノ浦)や寺院・神社で分散授業する
昭和23年度 独立校新築落成 1年57名 2年72名 3年32名
昭和25年度 東中学校・西中学校は独立の学校であったが4月1日を期し合併、四浦村立四浦中学校となる 生徒184名 (東校舎・西校舎の時代が続く)
昭和27年度 四浦回りの市営船操業開始
昭和36年度 津久見市立四浦東中学校として独立 1年68名 2年57名 3年46名 台風18号護岸の一部決壊(500人の苦役を出して拡張工事を行う)
昭和37年度 9月校舎1棟(2教室)完成 保戸島簡易水道引き入れ 職員住宅完成
昭和39年度 市指定研究会 排水溝完成
昭和42年度 努力点「校舎内の態度・共通語の使用・学習計画化と実践」新聞掲載
昭和43年度 校旗購入制定 研究発表(学校経営研究)
※昭和45年始めに落ノ浦まで道路開通四浦の各浦には道があったので、その後も浦と浦を結ぶ道路工事が継続される
昭和45年度 漁港関連道路摺木・狩床間開通(車で津久見に行けるようになる)倉庫増築(1,5×2,5m)
昭和47年度 沖縄返還の日(午前中授業) 台風9号のため被害甚大 相撲部県体出場 全県数学テスト
昭和48年度 職員住宅新設・相撲部県体出場
昭和49年度 相撲・卓球県体出場 赤痢発生(休校)大雪のため職員一部出勤不能
昭和50年度 相撲と卓球3名県体出場
昭和51年度 卓球1名・陸上1名県体出場
昭和52年度 卓球1名・陸上2名県体出場
昭和53年度 全国へき地研大分大会発表校
昭和54年度 卓球・陸上各1名県体出場 1月30日 プレハブ校舎(3教室)完成
昭和55年度 陸上3名県体出場
昭和56年度 落ノ浦の越智小学校校舎が四浦東中学校校舎となる 新館(鉄筋2階)増設工事を開始する 7月27日プレハブ校舎移転 8月1日旧校舎(賢女が浦)取り壊し
3月21日 校舎(旧越智小校舎)移転 市内中体連新人卓球優勝
昭和57年度 四浦東中学校校区に久保泊小学校校区を編入する スクールバス開始新館に幼稚園併設
昭和60年度 市内県体予選バスケット優勝 市内春季大会卓球男子優勝 中学県体バスケット女子準優勝
昭和62年度 県体出場(卓球・陸上)
昭和63年度 県体出場(卓球・陸上)
※平成 2年10月 四浦回りの市営船終了 四浦回りの船は、やま丸が中心となる
平成 4年度 県総体卓球ベスト8 学校週5日制開始 通学バスの車庫完成
平成 5年度 県中学校総体卓球3位
平成 6年度 市教研助成研究発表会 権利か自由研究広瀬賞優秀賞
平成 7年度 大友宗麟祭参加 白梅荘訪問
平成 8年度 市内総体予選卓球女子優勝 県体出場(陸上・卓球)白梅荘訪問
平成 9年度 県体出場(卓球・陸上) 市内卓球女子新人戦優勝(個人)租税教育研究発表会
平成10年度 租税作文受賞授与式(国税長官賞・県教育長賞)県体出場(卓球)市内卓球女子優勝(個人)
平成12年度 四浦ディーサービス訪問 市内中学生韓国交流(2名参加)市教研助成研究発表会 県体出場(卓球1・陸上3)
平成13年度 魚漁入り教室(稚魚放流・ウニ産卵・受精実験)県体出場(陸上)高山辰雄展推奨
平成14年度 水産教室・・・以後毎年実施(稚ウニ放流体験 アワビの標識打ち)件弁論大会出場(県教育長賞)県警音楽隊によるクリスマス演奏会 県体出場(卓球・陸上)市内中1年女子100m優勝
平成15年度 県体男子1年100m優勝 九州大会3位 県体陸上(男2・女1)福祉優秀校合同新聞社表彰
平成16年度 県体2年100m2位 九州大会出場 県体出場(卓球1・陸上4)市内卓球女子優勝
平成17年度 四浦東中学校と四浦幼稚園が越智小学校校舎へ移転 越智小学校校舎に幼稚園等を増設 県体出場(陸上)県スポーツ優秀賞受賞
平成18年度 無垢島中学校交流始まる・・・以後毎年実施する県体出場(卓球)
平成19年度 県体出場(卓球2・陸上1)
平成21年度 市内卓球女子優勝 県体出場(卓球2・陸上3)
平成22年度 市内卓球女子優勝 県体出場(卓球3・陸上1)人権標語優秀賞
平成23年度 市英語弁論大会1位(県大会出場)高山辰雄展推奨 四浦島太郎婦プロジェクト開始(半島清掃) 県体出場(卓球3・陸上1)
平成24年度 市教研助成研究発表会を行う 市弁論大会1位(県入賞)2位3位 県体出場(陸上1・卓球2) 高山辰雄展推奨
平成25年度 市英語弁論大会2位(県大会出場) 市内卓球女子優勝 県体出場 WAZAチャレンジ教室 12月休校が決定する 3月小中合同休校式を行う


戻る