耶馬溪町立山移小学校

耶馬溪町から玖珠方面に行く途中にあった学校です。平成三十年三月三十一日に閉校しました。最後の卒業生が二名。校区に子どもがいなくなるまで学校がありました。中津市は凄いです。一時期耶馬溪町でも多くの児童がいたのに。
下毛郡本耶馬溪町大字山移3318

校歌
  作詞 原 常雄  作曲 真浄 一雄   
1 深耶馬の谷間から したたる水の清らかに
  流れてひびく川ぞいに 明るく建った学びやは
  山移校わが母校

2 みんな仲よく手をつなぎ はげまし合って学びゆく
  いつも楽しい夢をもつ 平和にみちた学びやは
  山移校わが母校

3 心をみがき身をきたえ 誰にもまけずおくれじと
  足どり高くすすみゆく 希望にもゆる学びやは
  山移校わが母校

4 空にきれいな虹がたつ 友よ大きく胸をはり
  声高らかに歌おうよ 光あふるる学びやは 
山移校わが母校


校訓
自ら勉強する子ども
礼儀正しい子ども
平和を愛し思いやりのある子ども
決まりを守り進んで実行する子ども

   144年は、長いですね。    教室棟が、耐震に耐えなかったので最後はプレハブ校舎でした。
 閉校記念碑です。シンプルに感謝という言葉良いですね。    特別教室棟は、残っていました。
   体育館は、新しいです。まだまだ地区のために役立つでしょう。    100周年記念碑です。こちらもシンプルに作っています。
   平成31年に行きました。プレハブ校舎は片付けられていました。    門柱は、しっかりあるのに児童がいないのは寂しいです。

沿革史(耶馬溪町史より)
明治7年 6月17日 山移村正副3761番地に設置 学校名不詳50名あまり
明治7年~12年   村共有獄倉を仮校とする
明治12年 4月   上記校舎狭隘にして山移村宮添3318番地西幾三氏所有地を借うけ村内寄付により経費百円にて校舎一棟新築
明治23年12月16日教育に関する勅語を拝蔵する
           (校舎村有地になる)
明治25年      山移尋常小学校と称する
明治35年      義務教育制定児童数増により改築着手 明治36年校舎二棟竣工 建坪98坪二合五勺
毎時41年11月16日戊申詔書拝蔵
明治43年      高等科併置一棟増築
        4月    山移尋常小学校柿坂高等小学校組合分離に際し校旗を譲り受け校旗とする
大正12年12月 8日国民精神作興に関する詔勅拝蔵
昭和 3年      御大典記念事業として現校舎に改築6月起工
昭和 4年 8月   竣工 経費二万円
昭和 7年 2月15日教育の任にある者に関する詔書拝蔵
昭和 8年 7月14日国際連盟脱退に関する詔書拝蔵
昭和 9年11月 1日小学校教員精神作興に関し賜わりたる勅語を拝載する
昭和14年 8月19日青少年学徒に賜わりたる勅語拝載
昭和15年      体位向上の意図の下に校医矢野七二郎氏の寄付により12月1日相撲場設置
昭和16年 4月 1日国民学校令により山移国民学校になる
昭和16年 6月   校旗設置
昭和20年 9月   山移村立山移小学校
昭和21年11月15日勅語謄本類を返納する
昭和23年 9月   給食場竣工
昭和24年 8月   蟻害個処修理を村民大会にて議決する。9月末までに本館棟葺替え及び蟻害箇所の修理をなす
       10月   音楽教室一棟建築
昭和26年 4月 1日村合併。中耶馬溪村立山移小学校となる
昭和27年 5月 8日旧青年学校教室を改築し講堂を建てる。
昭和28年 9月 1日旧校舎一部老朽化のために使用不可となる それにより二階建て四教室増築
昭和30年 3月   旧校舎解体 炊事場物置を建てる
        8月   本校舎(昭和4年竣工のもの)二階旧奉安殿跡及び板塀を手ズル壁に修築竣工
昭和32年 5月   堆肥舎を改築職員便所建つ
昭和38年 9月   新館南に一教室増築
昭和39年10月   新館に便所増築
昭和40年 4月 1日町制実施 耶馬溪町立山移小学校となる
昭和41年 4月26日鉄筋校舎新築落成式
昭和43年 3月   校歌制定
昭和45年 8月28日学習池完成 前庭増築
昭和47年 1月22日体育館及び体育館落成式
昭和47年10月 1日校旗副校旗二本備える
昭和48年 7月10日プール完成


戻る