玖珠町山浦にあった中学校です。慈恩滝から山の方に入って一番奥にありました。春日小学校と一小一中でした。今は、休校になっています。平成24年休校になりました。地区内の春日小学校も休校になっています。玖珠翔星中学校創立につき閉校になりました。
玖珠郡玖珠町大字山浦1800番地 昭和22年創立
作詞 石井 範夫 作曲 田坂 保
1 白玉の真清水湧きて 心澄み浄まるところ
わが母校文化のみなと ふるさとの幸をさぐりて
とこしえに生命さかえよ
2 山並みの綠に映えて うるわしく茂れるごとく
豊かなる実り重ねむ 夢えがく若人われら
わざもとめ途をひらかん
3 空高く万年山を仰ぎて あおのかみの跡をしのびつ
ゆくすえのさまを思えば 今に生く学びのつとめ
おおいなり希望あふるる
校訓は不明です。
![]() |
運動場から見た校舎です。二階建てのしゃれた校舎です。 | ![]() |
反対側からです。玄関がとんがり帽子です。 |
![]() |
運動場は、一面です。広い気がします。 | ![]() |
校舎の裏側です。なんか教会みたいです。 |
![]() |
校舎の裏側の半分です。明るさにこだわったように窓が多いです。 | ![]() |
裏に木造校舎が一棟ありました。 |
![]() |
掲示板が、裏にありました。裏から登校するしかなかったようです。 | ![]() |
上の校舎は、下の校舎からはこう見えます。繋がっていません。 |
![]() |
令和6年に行きました。裏に工事の事務所がありました。 | ![]() |
校舎はそのままです。木が育っています。運動場は草が茂っています。 |
![]() |
令和7年に行きました。校舎はそのままです。運動場は草を刈ったようです。 | ![]() |
校舎の裏です。ガスボンベが外されて跡の色が変わっています。 |
休校誌
明治・大正・戦前期
寺子屋 専徳寺及び花香庄屋で行う
明治 8年 仮学校創設 花香庄屋で行う
明治 9年 上記仮学校閉鎖 経済上、維持困難となる
明治11年 仮学校再開村の中央 新教育に対する村民の抵抗
明治14年 仮校舎設置 中野民家 山浦において教師としての人を得ること困難
明治17年 仮校舎移転 下園 民家 村民不便を唱える
年月不詳 校舎建築 中野 間口6間 奥行き3間 教師に専徳寺住職(5年間)
明治23年11月 山浦分教場認可(万年村小田尋常小学校の分校として)4年まで1学級
明治30年 上記分教場廃止 民力の疲弊
明治31年 9月 開校
明治36年 校舎建築 位置 下園 間口7間 奥行き4間半 6学級まで設置教師2名
明治38年 校舎増築 児童受託(古園・末野、一手野)
大正11年 3学級 教員3名 裁縫技師1名 計4名
大正15年 4学級
昭和 4年 2学級増築
分校時代
昭和22年 新学制により玖珠中学校山浦分校として発足(4月14日)2学級編成(生徒数33名)古末一部落より受託生徒入学
4月28日 小田小学校山浦分教場内に一教室を借用し始業式・授業を開始
昭和23年 山浦分校PTA結成
12月18日 中野1856番地に新校舎建築移転総工費111万円(建坪82坪、3教室、職員室、トイレ、住宅) 中野部落を最後に前学区内に前期工事完成(山浦製材所操業)
昭和24年 運動場完成(748坪) 校長住宅1棟落成 春日小学校独立校となる 翔中学校林植樹
昭和25年 1学級増認可により3学級となる 倉庫間湯沸かし場・宿直室落成 放送施設工事 排水暗渠完成 教員住宅2子建設
昭和26年 排水工事 鶏舎 倉庫 高鉄棒の施設など完成 中体連に初めて参加 実施クラブ(野球・排球・音楽・ミシン・習字)郡連合生徒会に加入
昭和27年 1学級減 廊下拡張工事 分校教育研究会を開催
玖珠町立山浦中学校
昭和28年 玖珠町立山浦中学校として独立 全国へき地教育研究大会に参加 初代校長は、春日小学校校長兼務
昭和29年 1学級増で3学級に 運動場拡張工事 ラジオ放送施設の更新 旧4か町村合併(昭和29年3月1日)新制「玖珠町」発足
昭和30年 第2代校長独立校長として就任 小中合同学芸会開催 修学旅行費補助のため杉苗育成事業を興す 町中学校連合修学旅行に参加 山浦区より学校林2町歩を寄贈される 初めての給仕を雇い入れる 校歌を制定する(作詞・・石井範夫 作曲・・田坂保)昭和31年 図書館振興法により図書充実 校舎の瓦葺き改修工事 久留島武彦氏を招き小PTA・婦人会共同講演会実施
昭和32年 教員定数1名減 陳情により復元認可される 第2足洗い場自作 暗幕1室分を杉苗売却代にて購入する 顕微鏡寄付される
昭和33年 へき地集会室(上校舎)落成 婦人会より引き幕寄贈される PTA・組長会よりストーブ設置 この頃より勤評問題が喧しくなる
昭和34年 1学級減となるが地域上げての陳情により復元される
昭和35年 第3代校長就任
昭和36年 第4代校長就任 電話架設 運動場南石垣工事完成 学校林配分(中学校分2町2反5畝)
昭和37年 産業教育指定を受ける 特別教室(技術・家庭)建設敷地工事着工 電気工事完工
昭和38年 技術・家庭教室(建坪89㎡)落成 相撲部県総体出場
昭和39年 集会所より技術室への渡り廊下完成
昭和40年 第5代校長就任 県教育委員会僻地中学校実情視察 僻地簡易宿泊所開設 (大原野児童生徒のための冬季宿泊施設)16年間継続 牛乳給食開始 相撲部(団体)出場
昭和41年 郡指定へき地教育研究会開催 相撲部総体で個人優勝 春日小学校との兼任教員1名配置
昭和42年 水道暫定工事、便槽改修工事 運動場東側拡張工事 春日小学校との兼任教師中学校定員となる 万年山大火災(S43年3,29)
昭和43年 郡指定総合教育研究会開催 相撲部(団体)県総体出場 中学校単独第1回体育大会実施 全校キャンプ(飯田)
昭和44年 第6代校長就任 運動場排水工事 相撲部県総体出場 陸上走り幅跳び優勝県総体出場 全校キャンプ(飯田)
昭和45年 本館北側舗装工事 郡中体連陸上競技大会敢闘賞 全校キャンプ(黒島)
昭和46年 便所横手洗い場工事 水道タンク増設 郡中体連陸上大会敢闘賞
昭和47年 第7代校長就任 郡中体連陸上3000m1位 英語暗誦大会優勝 郡内11中学校統合計画が浮上・・・「へき地中学校存続」の請願活動展開
昭和48年 技術科教室用教具庫増設 運動部室新築(体育倉庫を含む)郡中体連陸上大会敢闘優勝 全校キャンプ(麻生釣)
昭和49年 ダイヤル式電話器架設 バスケット準優勝 郡中体連陸上大会敢闘優勝 健康優良児中学女子部1位受賞 3年教室根太取替
昭和50年 3年教室・職員室・便所一部改装 郡中体連バスケット部3位入賞 郡文化祭音楽会で優秀賞受賞 英語歌唱入賞 新人戦ソフト優勝
昭和51年 養護教諭配置 専科教員中学校所属となる 郡中体連陸上大会敢闘優勝 同ソフト部・バスケット部3位入賞
昭和52年 歯牙優良校として全国表彰2位 郡新人大会バスケット小武入賞 1・2年教室塗装工事及び仕切り戸取替 玄関入り口大戸取替
昭和53年 創立30周年(独立25周年)記念行事実施 郡陸上大会砲丸投げ優勝(県体6位) 歯牙事務処理全国表彰される 玄関及び出入り口アルミサッシ取付
昭和54年 第8代校長就任 郡中体連新人大会バスケット部準優勝 集会室屋根・渡り廊下屋根葺き替え 運動場排水工事 校内キャンプ
昭和55年 第9代校長就任 理科準備室・体育用具庫建設 資料室の新設 ステージ幕新設 新人大会バスケット準優勝 黒島キャンプ 僻地簡易宿泊所(冬季宿泊施設16年間継続)を閉所
昭和56年 音楽教室、職員室のアルミサッシ取付工事 中体連・・・陸上砲丸投げ2位 新人女子卓球大会団体3位
昭和57年 中体連 男子バスケット・女子卓球3位 上水道水槽2基改築 運動場整地 屋根方テント1帳(大分合同新聞寄贈)
昭和58年 第10代校長就任 便所の大規模改修工事 中体連陸上・卓球2位 バスケット3位 砲丸投げ優勝県体出場 卓球女子個人優勝県体出場 権現崎キャンプ
昭和59年 新人卓球大会団体優勝 バスケット3位 電子コピー購入 黒島キャンプ ピアノ寄贈 職員室・本館廊下張り替え
昭和60年 第11代校長就任 中体連陸上大会敢闘優勝 女子卓球部優勝県総体出場 男子バスケット部3位 運動場拡張工事 法華院キャンプ 1・2年教室壁及び誕生塗装工事 技術・家庭教室壁改修仕上げ工事
昭和61年 グラウンド側溝(U字溝)工事 県総体出場(陸上400m、卓球個人)新人卓球大会優勝 駅伝大会6位 水泳教室(北小)黒島キャンプ 集会室天井塗装・壁張り替え工事 音楽室床張り替え 保健室窓・畳取替
昭和62年 第12代校長就任 中体連陸上敢闘優勝(県体出場3名)女子卓球団体優勝(県体団体・個人4位)駅伝大会敢闘賞 女子卓球新人大会優勝 町指定研研究発表 水道不凍結蛇口に切替 山浦川沿道美化活動開始
昭和63年 県総体出場(陸上2名、女子卓球団体・個人3名)郡陸上大会敢闘賞 中体連バスケット3位 郡駅伝大会敢闘賞 河川プール完成 校庭の樹木剪定 灯油置き場屋根設置 便所間仕切り工事
平成 元年 第13代校長就任 浄化活動推進につき生徒会受賞 県総体出場(陸上1名、卓球団体・個人2名)バスケット2位 郡中体連陸上敢闘2位 新校舎改築建設準備開始(建設委員会7回、小委員会15回)
平成 2年 町指定生徒指導研究発表会 校舎ボーリング開始 郡陸上大会敢闘優勝 県総体出場(陸上1名、卓球団体・個人3名)野鳥保護少年団加入 新校舎造成地東側斜面崩壊9/19 新校舎起工式11/14 新校舎棟上げ式H3 3/19
平成 3年 第14代校長就任 木造新校舎竣工(2億6千万円)落成式(9/5)郡陸上大会敢闘優勝 県総体出場(陸上1名、卓球1名) グラウンド周囲フェンス 新人女子卓球団体優勝 郡駅伝大会敢闘賞 愛鳥モデル校として巣箱取付
平成 4年 学校週五日制(月1回)実施 砂場・鉄棒・バックネット設置工事 県総体出場(陸上2名、卓球団体・個人2名)郡陸上大会敢闘優勝 郡新人大会卓球団体、個人優勝 郡駅伝大会敢闘賞受賞 校歌額完成
平成 5年 第15代校長就任 完全学校給食開始 県総体出場(卓球団体・個人1名、陸上4名、1年1500m優勝→九州大会4位)郡陸上敢闘優勝 新人戦女子卓球団体優勝 教育キャンプ(蒲江)
平成 6年 第16代校長就任 町指定公開研究発表会 校旗作成委員会発足 郡中体連陸上敢闘優勝 球技大会・・・バスケット部優勝、女子卓球準優勝 郡中体連新人大会・・・バスケットボール・卓球共に優勝
平成 7年 校旗完成 親子教育講演会開催 郡中体連バスケット、卓球とも優勝 郡陸上敢闘優勝 教育キャンプ(香々地)新人戦バスケットボール優勝 多目的ホール内ブラインド取付 愛鳥ポスターコンクール優秀賞
平成 8年 第17代校長就任 多目的ホール内ブラインド取付 郡中体連陸上敢闘優勝(連続7年)砲丸投げ1位 玖珠中文化祭交流 バスケット優勝(2年連続県体出場)郡駅伝競争大会敢闘賞受賞
平成 9年 創立50周年・独立45周年記念行事開催 郡中体連陸上敢闘優勝(連続8年)県総体出場(卓球団体・個人1名、陸上3名)新人戦バスケット準優勝 県議会文教委員会視察 航空写真撮影 駐車場排水工事
平成10年 第18代校長就任 郡中体連陸上大会にて9年連続敢闘優勝(県体出場2名)ホール照明取替工事 ゴミ保管庫設置 親子高校訪問始まる
平成11年 町指定研究発表 職場体験学習スタート 公立高校体験学習スタート 郡中体連陸上大会にて10年連続敢闘優勝 防火戸修理・点検
平成12年 第19代校長就任 県体卓球個人1名出場 新教育課程移行措置1年次「総合的な学習の時間」の取り組み 校舎裏メタセコイヤの木2本伐採 給食搬入口拡張
平成13年 新教育課程移行措置2年次「総合的な学習の時間」の取り組み開始 男子バスケット部を廃部 新人戦より卓球部で参加する 県ジュニアデザイン展県入選3名 読書感想文コンクール県入選1名
平成14年 県総体出場(陸上1名・・・走り幅跳び)出場 郡駅伝大会躍進賞 県ジュニアデザイン展県入選3名 読書感想文コンクール県入選1名 県書写展入選1名 新人戦卓球大会男女共3位
平成15年 第20代校長就任 男子卓球部個人1名県体出場 スキー体験教室実施 県書写展入選5名 読書感想文コンクール県入選2名
平成16年 第21代校長就任 2学級10名 給食が町学校給食センターに一元化され4月より実施 給食搬入口整備 県書写展入選1名 県総体卓球個人1名出場
平成17年 大分県教育委員会「豊かな心を育む道徳教育推進地域指定事業」1年目 県書写展銅賞3名 読書感想文県入選1名 2学級8名 総合的な学習職場体験学習の他に「農業体験学習」を追加させる
平成18年 第22代校長就任 2学級9名 県教委指定「豊かな心を育む道徳教育推進地域指定事業」研究発表 県書写展入選2名 読書感想文コンクール県優秀1位
平成19年 童話祭児童生徒俳句大会「久留島賞」受賞 創立60周年・独立55周年記念小中合同運動会 2学級9名 県福祉ボランティア推進校に指定される
平成20年 第23代校長就任 2学級7名 県総体卓球個人(男子2名・女子1名)出場
平成21年 大分県教育委員会「小中連携キャリア教育推進事業」2学級9名 県福祉ボランティア推進校指定3年目 山浦タイムを実施する 県総体2名出場(陸上1名、卓球個人1名)県ジュニア美術展入選1名
平成22年 第24代校長就任 1学級6名 玖珠町「特色のある学校づくり」指定 「出前授業」と「体験学習」を推進する 車椅子マラソン選手との交流 玖珠町内の史跡・文化財探訪を実施
平成23年 大分県農業農村振興公社「あすなろ平成塾」設置支援事業に参加 2学級7名 農業体験活動を中心に「出前授業」と「体験学習」を推進する 東日本戦災復興チャリティーショー(於:中央公民館)にヤマザイルで出演する
平成24年 生徒在籍ゼロとなり休校となる 3月29日 休校式を実施
平成30年 中学校統合に伴い閉校式実施 8月12日
平成31年 閉校・・・72年間の歴史を閉じる
(学校HPより)