山国町立槻木小学校
下毛郡山国町槻木にあった小学校です。現在は、診療所になっています。駐車場の所々に学校の跡が残っています。また、プールなども残っています。小さな学校ですが地域の核になっていた思われます。溝部小学校と共に三郷小学校と統合のために2005年閉校
明治8年創立平成17年閉校
下毛郡山国町大字槻木1074
校歌
  作詞 恩塚 定   作曲 比護 洵
1 紫におう 英彦山の 宮居の森にほど近き
ここ槻木の 光りあふれる学び舎に
強く正しく勉めゆく 槻木校ぞわが母校
  
2 紅葉はえる 山国の 川の源水清し
  ここ槻木の 明るく輝く学び舎に
  希望大きくきたえゆく 槻木校ぞわが母校
  
3 みのり豊かな 野や山の 自然の幸にめぐまれる
  ここ槻木の 歌声ひびく学び舎に
  楽しくむつみはげみゆく 槻木校ぞわが母校

校訓
考える子 
進んでやる子 
ねばりづよい子 
思いやりのある子

   跡地には、診療所が建っています。体育館は残っています。    運動場には学校の時のものが残っていました。
   プールも残っています。校舎からは見えない位置にあります。    卒業記念の植樹です。
  駐車場に小学校の校訓がありました。    平成28年プールの水もきれいでした。

沿革史(山国町史より)
明治10年 4月 1日 槻木村字明鹿野元庄屋槻木迅三宅で本人を教員として読み書き算の教授を始める。下等小学校として発足
明治14年       初等科三年制の小学校になる。(明治16年までらしい)
明治17年       後谷金尚倉に移転
明治18年 4月  前谷字苅り屋の平田に移転 校舎改築
明治20年 4月    槻木簡易学校となる。(修業年数二~三年)
            読書、作文、習字、算術
明治23年       尋常小学校 (義務教育年限三~四年)
明治23年12月 1日 字苅屋934番地 校舎新築移転
明治26年 5月    槻木迅三先生の碑を創立当時の位置に建てる。
     10月20日 教育勅語奉載
明治33年       小学校令改正 義務教育小学校尋常科4年制
            高等科4年制確立 就学率45%
明治34年 3月    卒業証書は、訓導名で書かれる
        5月    毛矢村分教場設置(小林家の墓地の位置 校地70坪茅葺き平屋一棟建坪17坪5合
明治38年       本校二学級 就学率76%
明治41年       明治40年の小学校改正(尋常科6年制)により初めての5年生を置く
明治42年       初めての6年生をおく
明治43年 4月 1日 運動場拡張(借り入れ、大正3年一部を変換)
大正 2年 5月24日 4,5,6年生英彦山登山
大正 3年 4月    鉄棒設置
大正 5年 4月    初めての修学旅行実施
       10月17日 秋期大運動会実施
大正 6年10月    毛矢村分校字檜鶴の原油打ちに移転のために敷地を寄付
大正 7年        毛矢村分校竣工 桑原、坂内、中畑わ加え授業開始
大正 9年 4月    高等科を併置、槻木村立槻木尋常小学校と改称
大正10年       本校 3学級となり校舎増築
大正13年 9月    明鹿野校地に校舎建築記念碑建立
昭和 2年 4月    本校1学級増4学級となる
昭和 5年 4月    毛矢村分校2学級 本校共で6学級編成
昭和16年 4月 1日 国民学校令施行 槻木村立槻木国民学校となる
昭和22年 4月 1日 学校教育法施行 槻木村立槻木小学校となる
昭和26年 3月 8日 字新谷に木造二階建て8教室新築移転。
昭和26年 4月 1日 三村合併の為に山国村立槻木小学校になる。
昭和29年10月23日 毛矢村分校改築 本校6学級 分校1学級 計7学級
昭和32年12月 3日 体育館兼用へき地集会室竣工
昭和33年 4月 1日 町制施行により山国町立槻木中学校になる
昭和35年       8学級(本校6学級、分校2学級 児童数226名)
昭和38年 3月13日 校歌制定
        9月28日 校旗制定
昭和39年10月 9日 木造2教室準備室増築
昭和45年       校地排水工事運動場整備
昭和49年 8月21日 校舎起工式 鉄筋二階建て 9月1日から分散授業
            1,6年 プレハブ 2,3年森林組合控え室   
            4年 支所 5年 集会室ステージ裏
昭和50年 3月    鉄筋二階建て校舎新築落成
昭和52年 7月    25Mプール完成
昭和60年10月    体育館緞帳完備
昭和61年 7月    学校放送設備補充
昭和62年 2月    体育館登り綱設置
昭和63年 3月    プール全面塗装
平成 1年       プール濾過ポンプ取り替え
平成 2年 6月    プール揚水ポンプ取り替え
平成 4年11月    水道凍結防止工事
平成 5年 5月    校長室カーテン取り替え
平成 5年5~8月   毛矢村分校外装工事
平成 6年 7月    プール濾過装置取り替え
平成 6年 9月    空気清浄機取り付け 理科室暗幕取り替え
平成 8年 8月    屋上雨漏り防止工事
平成 9年 2月    給水改良工事
平成 9年 3月    消火栓ポンプ取り替え
平成 9年 8月    揚水ポンプ取り替え
平成 9年 9月    体育館屋根補修塗装
平成10年 6月    消防用設備改修
平成10年10月    プール横空き地舗装
平成11年10月    プール減菌器モーター取り替え プール洗面塗装
平成12年12月    校舎屋根取り付け工事
平成13年 9月    毛矢村分校防犯設備新設
平成14年 5月    遊具撤去設置(ぶらんこ、滑り台、渡り棒)
平成15年 1月    毛矢村分校側溝工事
平成17年 3月31日   閉校

山国町教育百年の歴史
明治10年 4月 1日 槻木村字明鹿野、元庄屋の民家の二室を借り受け民家主を教員に任用して読書算の教授を始める。下等小学校として発足したが明治14年から初等科3年制の小学校となり明治16年まで続いたと思われる。
明治17年        借家校舎から後谷鍋倉の四畳半に二間半の改築校舎に移転
明治18年 4月     前谷字苅屋の平田に間口四間半、奥行き二間半の改築校舎を建て鍋倉より移転
明治20年 4月     小学簡易要領に基づいて槻木簡易学校と改める(修業年数2~3年)読書、作文、習字、算術を学科内容として教授する
明治23年        小学校令改正により簡易科が廃止され、尋常小学校と改める
      12月 1日 児童数が増加したので字苅屋934番地に校舎を新築し移転する 校舎は間口八間、奥行き三間半で教室が二つと職員室、宿直室、床、押し入れ、炊事場、昇降口、便所等あり建坪40坪5合
明治26年 5月     初代教員の碑が創立当時の借宅校舎の位置に建立される
       10月20日 教育に関する勅語奉載 この年、中津高等小学校三郷分校が設置されたので高等科に進学することができるようになる
明治33年        小学校令改正により義務教育として小学校尋常科4年高等科4年制が確立する この年本校の就学率は45%(男57%女31%)
明治34年 3月     この年まで校長の発令がなかったので卒業証書は訓導名で授与される
        5月     毛矢村分教場が字毛矢村に設置される(現在墓地になっているところ)校地70坪 茅葺き平屋1棟、間口5間 奥行き二間半 玄関 炊事場 便所等建坪17坪5合 
明治37年 3月     大分県知事より樟の苗8本授与される
明治38年         児童数増加し本校二学級となる
明治40年 5月      明治37年のくすのき苗の始末(民家に移植保護をお願いする。)   
明治41年         明治40年の小学校令改正(尋常科6年制実施)により本年度初めて尋常科5年制を置く
明治42年         初めて6年生を置く
明治43年 4月 1日  運動場が狭いので畑地を借り入れ50坪拡張した(大正3年地主建築のために20坪を返還)
大正 2年 5月24日  校長尋常4年・5年・6年児童を引率して英彦山登山をした
大正 3年 4月     初めて機械体操用の鉄棒を建設する
       10月14日  三郷校に於いて衛生展覧会開催につき尋常5年以上の児童を引率して参観(往復徒歩)
       10月31日  初めて秋季大運動会を村社境内で実施
大正 4年 7月 2日  三郷校に於いて久留島武彦氏児童に対するお伽講演開催につき塵児童聴講
       11月18日  郡教育会主催御即位記念の聯合運動会を溝部校に於いて三郷、溝部、槻木三校連合で挙行し尋5以上参加 吊鐘山登山を行った
大正 5年 4月     初めて修学旅行を実施した
       10月17日  明鹿野の新校地(現在宅地)の地均しをまって秋季大運動会を行った
大正 6年 6月 7日  5,6年児童校長の引率にて英彦登山を催す
       10月     毛矢村分校を字絵鶴の現在地に移転するための敷地を村会議員寄付
       11月26日  字明鹿野に新築校舎落成、苅屋校舎より移転する
大正 7年 春      毛矢村分校竣工 青年団が餅つきをして祝う 桑原,板内、中畑を加え4月から授業開始
大正 9年 4月     高等科を併置し槻木村立槻木尋常高等小学校と改称
大正10年        本校三学級となり校舎増築
大正11年11月 3日 校長、訓導、学制賁頒布50周年祝典に於いて30年以上金属教育功労者として表彰を受く
大正13年 9月     明鹿野校地に、「校舎建築記念碑」を建立
昭和 2年 4月     本校1学級増4学級となる
昭和 5年 4月     毛矢村分校が2学級となり本校とも6学級となる(1・2年、3・4年、5・6年、高等科1、分校1・2年、3・4年)
昭和 8年 5月     校長全職員引率の下に全校児童日田郡小野村陶業視察のために1日遠足を実施
昭和16年 4月 1日 国民学校令施行により、槻木村立槻木国民学校と改称する
昭和22年 4月 1日 学校教育法施行により槻木村立槻木小学校と改称する
昭和26年 4月 1日 村合併により山国村立槻木小学校と改称する
昭和28年 3月 8日 字新谷に木造二階建て8教室の校舎を新築し字明鹿野の校舎から移転する
昭和29年10月23日 毛矢村分校を改築する この年本校6学級、分校1学級 計7学級
昭和32年12月 3日 校地内に体育館兼用のへき地集会室が竣工する
昭和33年 4月 1日 町史施行により山国町立槻木小学校と改称する
昭和35年        8学級編成となる(本校6学級、分校2学級)児童数226名
昭和38年 3月13日 校歌を制定する
        9月28日 校旗を制定する
昭和39年10月 9日 学級数増加により木造二教室及び準備室を増築する(本校8学級)
昭和45年       校地排水工事により運動場整備
昭和49年 8月21日 校舎改築工事起工式 鉄筋二階建て校舎工事中
        9月 1日 これより改築工事のため分散授業実施 1年生、6年生プレハブ校舎 2年生、3年生森林組合 4年生町役場支所 5年生集会室ステージ裏控え室       

戻る