天ヶ瀬町立塚田小学校
塚田小学校は、天ケ瀬温泉街より南へ7㎞、標高400m、五馬台地・五馬高原のほぼ中央に位置しています。 学校近くの『阿蘇神社』には、太古より尽きることなくこんこんと清水の湧出する御池があり、校区一帯には、幾多の困難の末、開田された美田が広がっています。明治15年の簡易学校としての開校以来、昭和12年には校舎の焼失という苦難を乗り越え、創立130周年を迎える今年度で塚田小学校としての長い歴史に幕を閉じようとしています。現校舎は、昭和56年に完成した2階建鉄筋コンクリートですが、屋内体育施設は、昭和27年にできた昔ながらの趣のある講堂です。(同校HPより)平成24年出口小学校と五馬市小学校と統合しいつま小学校となり閉校しました。
日田郡天瀬町塚田816番地 明治15年創立

校歌
作詞 藤原 信   作曲  田坂 保
1 光だ光だ水路の水に こもる祖先のいのちのように
  みんな希望の胸をはり この学園にひとみも澄んで
  学ぶ塚田の賢い子 これぞ栄えあるわれらの母校

2 綠だ綠だ牧場の丘に ふとるやさしい子牛のように
  みんな仲よし肩をくみ この校庭に体を鍛え
  育つ塚田の元気な子ども これぞ明るいわれらの母校

3 そよ風そよ風盆地に吹いて みのり豊かな稲穂のように
  みんな力の腕をあげ この故郷に歴史を継いで
  励む塚田の働く子ども これぞ伸びゆくわれらの母校 

校訓
発表する子 助け合う子  やりとげる子

   日田市になった後に閉校になっています。表示は、日田市立です。    2階建ての校舎です。
   校舎の後です。直ぐ後が道路になっています。    運動場の様子です。
   百周年記念碑です。    プールの周りは石積みのようです。
   運動場からの全景です。講堂は木造です。    令和になっていくと学校は取り壊されコミュニティーセンターの工事をしていました。
   令和3年に行きました。地区のコミュニティセンターが建っていました。    校舎の位置が駐車場になっていました。
   入り口に、碑がありました。何の碑か分かりません。    グランドは、グランドゴルフ場になっていました。


沿革史(天ヶ瀬町史より)
明治15年     塚田円福寺に塚田簡易学校として開校
明治36年     現在地に新築移転
昭和12年11月 校舎全焼 借り校舎
昭和14年 2月 五馬市尋常小学校塚田分教場になる
昭和15年 1月 校舎新築
昭和22年 4月 五馬村立五馬小学校塚田分教場になる
昭和23年 1月 五馬村立塚田小学校として独立する
昭和26年 4月 運動場拡張
昭和27年 9月 講堂、裁縫室、図書室などを新築
昭和33年 8月 校舎増築(3教室、校長室、給食室)

閉校誌
明治15年 円福寺で塚田簡易学校を開校する(冬季は民家)
明治19年 宮の側に校舎新築
明治25年 塚田尋常小学校と称する
明治26年 教員室兼住宅を増築
明治36年 現在地塚田816番地に新築
明治38年 初代校長着任
明治43年 二代目校長着任
明治44年 第3代校長着任
大正 4年 第4代校長着任
大正 9年 第五代校長着任
大正12年 大柳枯れ死
大正13年 第6代校長着任
大正14年11月 2日 運動会開催
大正15年 修学旅行 鯛生金山1泊
昭和 2年 第7代校長着任 修学旅行(日田・久留米1泊)
昭和 3年 第8代校長着任
昭和 5年 第9代校長着任 校舎増築
昭和 6年 第10代校長着任
昭和11年 第11代校長着任
昭和12年11月17日 午前11時58分失火により校舎全焼 以後仮校舎
昭和14年 五馬市尋常高等小学校塚田分教場となる
昭和15年 1月30日 新校舎落成式
昭和16年 五馬市国民学校塚田分教場となる
昭和22年 学制改革(6・3制導入) 五馬村立五馬市小学校塚田分校となる
昭和23年 第12代校長着任 五馬村立塚田小学校となる
昭和24年 第13代校長着任
昭和25年 職員住宅2棟完成
昭和26年 PTA組織
昭和27年 講堂・図書室・裁縫室改築
昭和28年 大水害発生
昭和29年 体育施設完成(登り棒・ブランコ・シーソー・鉄棒)
昭和30年 3村合併により栄村立塚田小学校となる
昭和31年 第14代校長着任
昭和32年 第15代校長着任
昭和33年 校舎(3教室)新築完成
昭和34年 第16代校長着任
昭和38年 第17代校長着任 校長室・給食室・謄写室新設
昭和39年 第18代校長着任 職員住宅(1棟2世帯)建設
昭和40年 第19代校長着任
昭和41年 第20代校長着任 町制施行により天瀬町立塚田小学校となる
昭和42年 校舎大改修により理科室・音楽室増設
昭和43年 第21代校長着任
昭和44年 へき地集会場兼講堂完成 学校給食開始・複式学級(2・3年)
昭和46年 第22代校長着任 全教室テレビ設置
昭和47年 第23代校長着任 統合問題区民の反対により打ち切り
昭和49年 プール完成(25m5コース)
昭和50年 第24代校長着任
昭和51年 第25代校長着任
昭和53年 第26代校長着任
昭和54年 塚田くんちで「子どもみこし」始まる
昭和55年 開校100周年記念式典(昭和56年3月29日) グランドピアノ寄贈
昭和56年 第27代校長着任 鉄筋コンクリート2階建て校舎新築落成
昭和57年 第28代校長着任
昭和58年 第29代校長着任
昭和60年 第30代校長着任
昭和62年 第31代校長着任
平成 元年 第32代校長着任
平成 3年 へき地教育研究発表会
平成 5年 第33代校長着任
平成 7年 日田管内同和教育研究発表会
平成 8年 第34代校長着任
平成 9年 第35代校長着任 県社協ボランティア協力校
平成11年 小学校と塚田区合同運動会となる 家庭教育学級「二ツ葉」20周年記念誌発刊
平成13年 第36代校長着任 第1回ふれあい通学合宿(健全育成会)
平成14年 第37代校長着任 学校給食研究指定校
平成15年 第38代校長着任
平成17年 第39代校長着任 市町村合併により日田市立塚田小学校となる
平成18年 パソコン室整備
平成19年 第40代校長着任 機械警備システム設置 人権啓発事業「人権の花」指定校
平成20年 学校ホームページ公開 家庭教育学級「二ツ葉」30周年記念誌発刊
平成21年 秋祭り「子ども神楽」・「子ども法被」新調
平成22年 第41代校長着任 塚田地区学校整備対策委員会設置
平成23年 五馬地区小学校統合に関する確認書調印室
平成24年 3月 閉校式典


戻る