大山町立都築小学校
大山町の天ヶ瀬よりの山間部にあった学校です。山間部のために複式学級でした。80年代の一時期単式に戻りました。大山町のエノキ生産のために跡継ぎが戻ってきました。その後また、複式に戻り平成25年町内三校と統合のために閉校になりました。山間部ですが丘の上なので明るい学校です。
日田郡大山町大字東大山1125 明治5年創立

校歌
作詞 藤原 信  作曲 田坂 保       
1 光りだ雲だ 万年山の空にかがやく朝陽かげ
  映えて明るい学びやに ちえをみがいてのぞみは高く
  このふるさとを新しい 都と築くわれらが母校

2 みどりだ風だ 山なみのあれてきれいな広い空
  ながめはるかな学びやに 体きたえて足並みそろえ
  このふるさとをたくましい 都と築くわれらが母校

3 くぬぎだ松だ 高原にみのりゆたかな山の幸
  小鳥も歌う学びやに 心やさしく手を取り合って
  このふるさとを美しい 都と築くわれらが母校  

校訓は、不明です。

   入り口から校舎が見えます。ただそこに玄関はありません。    校舎が並んで奥に体育館があります。
   職員室でしょうか。堂々としています。    ドーム式の体育館は大きく見えます。
   一輪車が、おおくあります。    ここが、玄関の様です。
   運動場は、一段下で周りの眺めが良いです。バックネットもしっかりあります。    駐車場に卒業記念の壁画が残っていました。
   令和3年に行きました。運動場にコミュニティーセンターが建っていました。    校舎は、そのままでした。ただ、木が生い茂り暗い感じになっています。
   一輪車が残っていました。誰か乗りに来てると良いんだけど。    花壇の花が、咲いていました。ずっと学校を飾って欲しいです。


沿革史(大山町史より)
明治 5年     民家を寺小屋ふうの授業をする
明治12年 9月 下等小学校となり都築小学校と称する。
明治15年 4月 校舎建築 教室棟 木造草葺き平屋一棟 15.5坪 便所  木造竹葺き一棟
明治15年 9月 教育令 三年制 初等科を置く
明治20年 9月 小学校令により都築簡易学校となる。
明治25年 4月 三年制 大山尋常小学校都築分教場となる
明治26年 4月 四年制
明治34年 4月 独立 四年制の都築尋常小学校となる
明治35年 4月 授業料が三銭から無料になる
明治41年 4月 六年制になる 5,6年生は、東尋常小学校へ通学
明治44年 4月 東尋常小学校の閉校により5,6年生は大山尋常小学校へ通学する。
明治45年 4月 農業補習学校併設
大正 2年 4月 校舎増築
大正 3年 4月 二学級編成
大正15年 7月 再び大山尋常小学校の分教場になる 続木原に503坪の学校用地を購入
昭和 2年 5月 新校舎建築移転 木造瓦葺き平屋校舎78.75坪 職員住宅一棟
昭和10年 4月 農業補習学校閉校
昭和16年 4月 国民学校令により大山国民学校都築分教場となる
昭和23年 4月 学校教育法公布により大山小学校都築分教場となる 三学級編成
昭和31年 4月 本校となる 都築小学校となる
昭和32年12月 新校舎落成 木造瓦葺き平屋 二棟 平屋僻地集会所
昭和32年12月 校歌制定
昭和34年 4月 五学級編成
昭和35年 4月 六学級編成
昭和36年10月 校舎増築
昭和38年10月 ミルク給食開始
昭和39年12月 センター給食による完全給食
昭和41年 7月 児童遊泳場完成
昭和44年 2月 町制施行により大山町立都築小学校となる
昭和45年 4月 五学級編成
昭和48年 3月 100周年記念式典
昭和49年 4月 四学級編成
昭和54年 4月 学級増
        7月 屋外プール完成
昭和55年 4月 四学級編成
昭和61年 1月 新校舎落成 鉄筋コンクリート二階建て校舎 平屋体育館
昭和63年 4月 五学級編成
平成 2年 4月 六学級編成
平成 3年 4月 五学級編成
平成 4年 4月 六学級編成


閉校誌
明治 5年         民家を借りて寺子屋同様の授業が始まる
明治12年 9月     下等小学校となり「都築学校」と称す
明治15年 4月     校舎建設 木造草葺平屋校舎1棟 19、5坪 木造竹瓦葺便所1棟 0,5坪
        9月     教育令公布に伴い三年制初等科設置校となる
明治20年 9月     小学校令公布に伴い都築簡易学校となる
明治25年 4月     簡易科の廃止により3年制の大山尋常小学校都築分教場となる
明治26年 4月     修業年限が延長され4年制の分教場となる
明治34年 4月     大山尋常小学校より独立し本校に昇格 4年制の都築尋常小学校と称す
明治35年 4月     本校昇格の祝賀会を開く 尋常小学校の授業料(月額三銭)が無料となる
明治41年 4月     東尋常小学校に通学していた5・6年児童が大山尋常高等小学校へ通学することとなるが都築尋常小学校は引き続き4年生までの本校として継続することになる
明治45年 4月     都築農業補修学校付設
大正 2年 4月     校舎(一教室)増築 大山尋常小学校に通学していた5・6年児童が母校に収容されることとなり6年制の尋常小学校となる
大正 3年 4月     学級増 二学級編成となる
大正 7年         流行性感冒の蔓延により三週間前後の学校閉鎖を行う
大正13年        学校に十六燭光の電燈が初めてともる
大正15年 7月     再び分教場となり大山尋常高等小学校都築分教場と改称 5・6年児童が大山尋常高等小学校へ通学することになる 校舎新築計画に伴い続木原に校地503坪を購入
昭和 2年 5月     新校舎落成 移転 木造瓦葺平屋建校舎(三教室)一棟 78,75坪 木造瓦葺平屋建住宅一棟 25,95坪
昭和10年 4月     都築農業補修学校を廃止する
昭和16年 4月     国民学校令の公布に伴い大山国民学校都築分教場と改称
昭和23年 4月     学校教育法の公布に伴い大山小学校都築分教場と改称 学級増三学級編成となる
昭和26年 5月     都築分教場育友会を結成
昭和27年 1月     学校用水の電気揚水施設を建築
        5月     開校記念式典を挙行
昭和29年        教職新住宅を続木原(1038番地)に新築
昭和30年 3月     体育用具倉庫新築 5坪
昭和31年 1月     独立昇格推進校区民大会開催
        2月     独立昇格決定
        4月     大山小学校より独立して本校となり大山村立都築小学校と改称
昭和32年12月     校舎新築落成(用地拡張)木造瓦葺平屋建校舎二棟 140坪 木造瓦葺平屋建へき地集会所(講堂) 53,75坪 校歌制定
昭和33年12月     郡教育振興協議会指定へき地教育研究発表会
昭和34年 4月     学級増 5学級編成となり図書室 資料室を教室に転用する
       12月     地区設置児童揚水装置により簡易水道を引く
昭和35年 4月     学級増 6学級編成となりへき地集会所(講堂)を区切り教室に転用
昭和36年10月     校舎増築落成 木造瓦葺平屋建校舎(二教室)一棟 39,93坪
昭和38年10月     学校ミルク給食開始
昭和39年12月     センター方式による学校給食開始
昭和40年 5月     貯水槽施設完成
昭和41年 7月     児童遊泳場完成
昭和43年 4月     県連合PTA指定研究校となる
昭和44年 2月     町制施行により大山町立都築小学校と改称
       11月      九州へき地教育研究指定社会科教育研究発表会
昭和45年 4月      学級減 五学級編成となる
昭和47年11月     県小学校算数教育研究指定研究発表会
昭和48年 3月     学校創立百周年記念式典挙行
昭和49年 4月     学級減 四学級編成となる
昭和49年         日本PTA協議会により育友会が表彰される
昭和50年 2月      巨大雪だるま作成
昭和54年 4月      学級増 五学級編成となる
        7月      屋外水泳プール(25メートル・三コース)
昭和55年 4月     学級減 四学級編成となる
昭和60年         新校舎用地造成(総面積5337,69平方メートル)
昭和61年 1月     新校舎落成 鉄筋コンクリート二階建て校舎 1010平方メートル鉄筋コンクリート平屋建体育館 537平方メートル
昭和62年 1月      県租税教育研究協議会委嘱研究中間発表会
昭和63年 4月      学級増5学級編成となる
       11月      県租税教育研究協議会委嘱研究中間発表会二年次研究発表会
平成 元年 4月     普通教室増設 多目的ホールに特別活動室を新設
平成 2年 4月     学級増 六学級編成となる
       10月     校舎周辺の舗装工事完成
平成 3年 4月     学級減 五学級編成となる
        9月     灰処理場新設 プレハブ倉庫設置
平成 4年 4月      学級増 六学級編成となる
平成 5年11月      育友会管内PTA指導者研修会発表
平成 6年         農業人材育成基金「あすなろ平成塾」助成を受ける
平成 9年 6月      双方向テレビ授業設備設置
       10月     地域指定「歯・口の健康づくり」研究発表
平成10年         合併浄化槽設置
平成11年         活き活きトライ実践校指定
平成13年         校舎内改装(保健室、休憩室、職員トイレ)
平成14年         インターネット接続
平成15年         運動場整備
平成16年         ウサギ小屋完成
平成17年         地域教育力再生プラン地域子ども教室事業指定 県指定「大分元気っ子体力アップ」事業指定
平成18年 3月     日田市立都築小学校となる(市町村合併による)
        5月     日田市観光祭一輪車で初出場
       11月      日田市音楽開発出場
平成19年 4月     運動場に行く友会のよるアスレチック設置
       10月      県指定「大分元気っ子体力アップ」事業公開研究発表会 市「へき地小規模校研究会」を兼ねる 文科省指定「放課後子どもプラン」事業指定
       11月      創立135周年記念式典挙行
平成20年         県ボランティア協力校指定 ~22年度
平成21年         放課後子どもプラン「放課後学習教室」開始 樹木剪定
平成22年         「つづきの池」造成 遊具点検・修理・すべり台撤去 大山ちびっ子相撲で高学年の部優勝
平成23年         日田市ボランティア協力校
        2月~3月 体育館外壁等修理工事
        3月 27日 大山地区小学校統廃合確認書に調印
平成25年 2月      閉校記念式典挙行
        3月 31日 閉校     

戻る