安心院町津房にあった学校です。ここも小学校に接しています。しかも、小学校の方が老朽化していました。それで、中学校が、安心院中学校、深見中学校との統合の後小学校が移転してきました。現在の津房小学校が、前の津房中学校です。平地で小学校としてはとても広いです。中学校としても生徒数にすれば、かなりの広さです。安心院町は、すべて一小一中でした。とても、アットホームな町でした。少人数になってもかなり我慢して運営していました。すばらしいです。
平成19年町内三校と統合のために閉校。宇佐市安心院町大字五郎丸380-2昭和22年創立
作詞 松本 義一 作曲 辛島 武雄
1 みどり照る 山なみの上 由布遠く そびゆるところ
いや高き 理想を仰ぎ 日々学び 若人われら
つねにうるわし おお津房 われらが母校
2 たきつ瀬に 陽はかがやきて 川清く 流るるところ
尽くるなき 真理の泉 日々に汲む 若人われら
つねに新し おお津房 われらが 母校
3 澄みわたる 大空の下 みのり足り 稲穂さゆらぐ
ふるさとの 明日をにないて 日々鍛う 若人われら
つねにたくまし おお津房 われらが母校
4 風薫る 希望の松よ ひるがえる 歴史の旗よ
よろこびは 丘にあふれて こぞり立ち 若人われら
いざやうたわん おお津房 われらが母校
公正 友愛 忍耐
![]() |
玄関がしゃれています。 | ![]() |
今は、小学校になっています。でも中学校の校章がありました。閉校記念です。 |
![]() |
小さな中学校ですが体育館がでかいです。 | ![]() |
部室に絵を描いています。中学生さすがにうまいです。 |
(安心院町史より)
昭和22年 5月 5日 津房小学校に併設して開校式
生徒数250人 6学級 職員10名
昭和27年 4月 1日 南端村大字大内平 丸田 小田の生徒編入
津房村南端村組合立津房中学校となる
昭和28年 4月 5日 津房中学校PTA独立
昭和28年 8月15日 管理室並びに特別教室落成
昭和29年 8月 中校舎完成
昭和33年 運動場拡張
昭和36年 6月28日 南校舎竣工
7月 柔道場完成
昭和38年 理科教室完成
昭和39年 技術工作室完成
宇佐郡中学校沿革史
昭和22年 4月 1日 津房村立津房中学校として津房小学校に併設される
4月14日 初代校長任命さる
5月 5日 開校式 職員数10名生徒数250名学級数6
昭和23年 3月25日 第一回卒業式 卒業生65名
昭和24年 3月13日 第二回卒業式 卒業生61名
昭和25年 3月16日 第三回卒業式 卒業生95名
昭和26年 3月13日 第四回卒業式 卒業生104名
昭和27年 3月13日 第五回卒業式 卒業生90名
4月 1日 津房村南端村組合立津房中学校となる
12月13日 校歌制定さる
昭和28年 3月20日 第六回卒業式 卒業生97名
4月 5日 津房中学校PTA独立する
8月15日 管理棟ならびに特別教室落成
昭和29年 3月18日 第七回卒業式 卒業生98名
8月 7日 第二期校舎建築工事完了(中校舎)
11月 2日 職業家庭科研究発表会を開催する
昭和30年 1月 1日 町村合併により安心院町南端村組合立津房中学校と改称する
1月 8日 学校道路完成
3月15日 第八回卒業式 卒業生94名
3月31日 地方教育費の調査について文部大臣より表彰される
4月 1日 安心院町立津房中学校と改称する
昭和31年 3月 4日 ピアノ開き
3月 8日 第九回卒業式 卒業生97名
7月10日 校門完成
昭和32年 3月 7日 第十回卒業式 卒業生88名
昭和33年 3月11日 第十一回卒業式 卒業生90名
3月31日 運動場拡張工事完了
10月24日 土俵場完成する
昭和34年 3月 7日 第十二回卒業式 卒業生102名
昭和35年 3月 7日 第十三回卒業式 卒業生89名
昭和36年 3月 7日 第十四回卒業式 卒業生56名
6月28日 南校舎完成
7月 柔道場 バレーボール施設完成
昭和37年 2月 学校園植樹完了する
3月 6日 校旗制定
3月 7日 第十五回卒業式 卒業生87名
昭和38年 3月 9日 第十六回卒業式 卒業生116名
8月 3日 理科教室完成する
昭和39年 3月 9日 第十六回卒業式 卒業生87名
8月31日 技術家庭科室完成する
10月 3日 渡り廊下完成する
昭和40年 3月 8日 第十八回卒業式 卒業生116名
3月31日 職員便所完成
11月28日 県指定PTA研究発表会(第1年次)
昭和41年 3月 7日 第十九回卒業式 卒業生91名
10月30日 運動場周囲排水溝完成
11月26日 県指定PTA研究発表会(第2年次)
昭和42年 3月 7日 第二十回卒業式 卒業生88名
8月 9日 本校PTAの活動が文部大臣より表彰される
昭和43年 3月 7日 第二十一回卒業式 卒業生93名
昭和44年 3月 7日 第二十二回卒業式 卒業生707名
8月 8日 県中体連 庭球女子団体優勝
昭和45年 3月 5日 第二十三回卒業式 卒業生77名
昭和46年 3月 6日 第二十四回卒業式 卒業生87名
昭和47年 3月 9日 第二十五回卒業式 卒業生78名
9月14日 体育クラブ生徒用更衣室新築竣工する
昭和48年 2月 1日 防火栓並びに消火用ホースの増設完成
3月10日 第二十六回卒業式 卒業生60名
昭和49年 3月 9日 第二十七回卒業式 卒業生64名
昭和50年 3月 8日 第二十八回卒業式 卒業生51名
昭和51年 3月 8日 第二十九回卒業式 卒業生47名
昭和52年 3月 7日 第三十回卒業式 卒業生45名