豊後高田市立都甲小学校
西都甲小学校と東都甲小学校が、統合して出来た学校です。両校の間にありました。そして、豊後高田市街地から天然寺への入り口付近にありました。児童数の減少で都甲中学と統合し載星学園となりました。場所は、都甲中学の敷地に小学校校舎を建て増ししています。小中一貫教育です。公立では、珍しく学園となっています。跡地は地域の資料館になっています。運動場が、分譲地になっています。
豊後高田市大字新城83番地 明治41年創立 平成25年閉校


校歌
校歌  作詞 藤原 義孝   作曲 真浄 一雄
1 八面山の空はえて 窓にただよう朝日かげ
  みんな明るくすこやかに 伸びよとぼくらに 呼びかける
  雲も窓から よんでいる ああ都甲 都甲 ぼくらの母校

2 桂の流れさわやかに にわの木立に鳴く小鳥
  いつもゆたかにうるわしく 伸びよとわたしに呼びかける
  風もにわからよんでいる ああ都甲 都甲 ぼくらの母校

3 におう文化のふるさとに 四方の海から寄せる波
  日々新しくおおらかに 伸びよとわれらによびかける
  ゆめも空から呼んでいる ああ都甲 都甲 ぼくらの母校

校訓
考える子 助け合う子 元気な子 がんばる子

   門柱が、煉瓦でできています。歴史を感じます。    児童の昇降口です。
   玄関です。校舎は、カタカナのコの字型です。上の方にあたります。    体育館が道路側で、渡り廊下で結ばれています。
   奥の教室棟は、二階建てです。    校舎の裏側です。ベランダはありません。
   プールは、裏側で一段下がっています。    現在は、資料館になっています。


沿革史(犀星学園HPより)
昭和41年 3月30日 406名 学校統合により豊後高田市立都甲小学校と改称 新発足 旧東西両小学校を東都甲校舎,西都甲校舎に,長岩屋分校を長岩屋校舎と呼称 新校舎建築まで各校舎で授業を継続
昭和45年 2月28日  291名統合校舎落成大字新城83番地に鉄筋管理棟1,2階教室棟1(菅組施工) 工費(6,221万円),建て面積(1,384㎡),敷地面積(1,400㎡)
昭和45年 9月30日 校旗・校歌制定
昭和45年12月20日 体育館落成
昭和47年 8月 8日 251名  プール竣工 プール開き
昭和50年 3月     217名  運動場西側フェンス完工)
昭和54年 2月     178名  植木文庫開設
昭和60年12月     110名  全教室にストーブ設置(PTA寄付)
昭和63年11月     126名  市同研指定研究発表会
平成 2年 8月     125名  島原市第四小学校と兄弟校締結
平成 3年 8月     118名  運動場フェンス完了  都甲小学校校門張替工事 アルミ缶回収(車いす贈呈)活動開始
平成 6年 3月      95名  体育倉庫建設
平成 8年 6月      76名  パソコン室完成(6台設置)
平成11年 7月      71名  遊具一式(ウッドシャトーL型)設置寄贈
平成11年11月           文部科学省指定教育総合推進事業研究発表会
平成13年 8月      64名  運動場改修工事
平成15年 4月      61名  「道徳の時間」改善充実プロジェクト協力校(1年次)
平成16年 6月      59名  職員室エアコン設置
       10月           「都甲の日」設定(学校公開日)毎月実施
       11月           ボランティア活動社会福祉協議会表彰
平成17年 4月     60名   県ボランティア協力校(1年次)
平成18年 4月     58名   市人権同和教育研助成研究指定校(1年次)・県農業農村振興社「あすなろ平成塾」指定校 県ボランティア協力校(2年次)・地域人材活用学習力向上支援事業協力校
平成19年 4月     54名  市人権同和教育研助成研究指定校(2年次) 文科省指定豊かな体験活動推進事業「仲間と学ぶ宿泊体験教室」(1年次)
平成21年 7月     54名  文科省指定豊かな体験活動推進事業「仲間と学ぶ宿泊体験教室」(2年次) 校舎横から運動場に向けての坂道改修(屋山会)国(農林水産・総務・文科省)指定豊かな体験活動推進事業「農産漁村ふるさと生産体験活動」
        8月           図書室エアコン設置 
        9月           AED設置
平成22年         48名  教職員用ノートパソコン設置・各教室大型液晶テレビ設置(計7台)・電子黒板設置
        6月           大分県第一回教育奨励賞受賞(20年にわたるアルミ缶回収車いす贈呈活動)
平成23年 5月     46名  「人権の花運動」指定
       11月           学校保健会指定「健康教育」公開研究発表会
平成24年 8月     41名  体育館を避難施設として耐震改修
        2月           第13回環境美化教育優良校表彰
        3月           都甲中学校校舎に移転し、施設一体型一貫校へ

沿革史(豊後高田市立図書館蔵書)
昭和43年 4月 水崎小学校より校長着任
昭和44年 8月 学校統合新校舎建築に着手
昭和45年 2月 新校舎落成 式挙行2月28日を開校記念日とする
        5月 校旗制定
        9月 校歌制定 国旗掲揚塔建立
       12月 屋内体育館竣工
昭和46年 4月 高田中学校より校長着任
       11月 教振郡市書写研指定書写教育研究発表会開催
昭和47年 8月 プール竣工
昭和48年 4月 呉崎小学校より校長着任
昭和50年 3月 運動場西側フェンス(寄贈)完工
        4月 県教委より校長着任
昭和51年 9月 高低地均完工
昭和52年 1月 上長岩通学バス(専用)購入運行開始
        4月 草地小学校より校長着任
昭和53年 4月 三重小学校より校長着任
昭和54年 2月 植木文庫開設
        4月 臼野小学校より校長着任
        8月 音楽教室、理科教室、1,2年教室床張り替え
昭和56年 2月 市指定同和教育研究発表会
        9月 学校放送施設備品一式備付
昭和57年 3月 体育館防球ネット備付
        4月 朝田小学校より校長着任
       11月 西国東学校保健会郡市教推指による学校保健安全研究発表会開催
昭和58年 2月 講堂兼体育館暗幕演台等施設充実
        9月 運動場水道施設設置
       11月 市指定同和教育研究発表会第2年次開催
昭和60年 4月 臼野小学校より校長着任
        8月 管理棟雨漏り補修完了
       12月 各教室、図書館、職員室カーテン取付 
昭和61年 6月 プール全面塗装工事完了
        7月 渡り廊下雨漏り補修完了
昭和62年 1月 東西附属幼稚園統合による新園舎落成
        4月 田染小学校より校長着任
        5月 小プール改築
       11月 中津管内小学校教職員同和教育研修会 市同研助成同和教育研究発表会(2年次)
昭和63年 4月 河内小学校より校長着任
平成 2年 4月 臼野中学校より校長着任
平成 3年 6月 都市と農村古流事業による北九州市八幡西区大原小学校との農業体験交流学習会 
        7月 都甲小学校教頭が校長として着任(25日)
       10月 正門門柱張り替え工事(レンガ)寄贈 運動場フェンス張り替え工事平成 4年 3月 車椅子2台社会福祉協議会へ寄贈
       10月 翔中学校合同秋季大運動会島原第4小交流会 体育館屋根修理
平成 5年 3月 車椅子1台社会福祉協議会へ寄贈
        5月 島原第四小学校学校訪問交流会
        7月 一階廊下床板張り替え工事
       10月 市同研研究助成発表会(2年次)
平成 6年 3月 車椅子1台社会福祉協議会へ寄贈 体育倉庫建設 運動場へ降りる道舗装工事
        4月 上真玉小学校より校長着任
        5月 体育館倉庫屋根ふきつけ工事 プールサイド整地ならびにコンクリート工事
        6月 プール更衣室入り口との取替 補修工事 校舎廊下外東側壁、屋根、防水工事 


戻る