東庄内小学校龍原分校
庄内町龍原にあった分校です。丘の上にありました。四年生までの分校でした。

大分郡庄内町竜原797番地

   閉校記念碑です。分校では珍しいかな。    グランドになっています。
   休憩小屋がありました。    門柱がありました。歴史を感じますね。
   分校に登る石階段が残っていました。    この大きな楠木を見て育ったのでしょうね。
   平成28年に行くと草むしていました。    休憩室も使用されていないようです。
   令和4年に行きました。校門にも草が巻いていました。    放送の施設?が出来ていました。


沿革史(庄内町史よりより)
大正 2年     龍原小学校が東庄内小学校の分教場となる
平成17年      本校統合により閉校

創立120周年記念誌(風の丘たつはる)
沿革史
明治10年 1月15日 民家を借り仮校舎として開校 竜原小学校と称する
明治11年5月~12年6月まで水番小屋を借り校舎に充てる
明治12年6月~13年12月まで民家を借り仮校舎とする
明治14年1月~庄屋宅を仮校舎とする
明治21年        小学校令実施の際竜原簡易学校と改称する 五ヶ瀬区小野も当校に通学
明治24年        教員二名となる
明治25年12月     小学校令改正の際東庄内小学校竜原分教場と改称
明治39年 9月     本校引き直しの件申請する
       12月15日 竜原尋常小学校と指定される
明治40年        小学校令改正(義務教育6ヶ年)
明治41年 4月     上記実施される
明治42年        5,6年本校に収容することとなる
大正 元年        湯沸かし所設置  
       12月     西側職員便所設置
大正 4年        御大典記念として校門を建設する
大正 5年        東校の分教場として村会決定するが本校として継続することとなった
       11月25日 4年度出席歩合優良につき本郡教育会より表彰される
大正 6年        本校改築移転 11月に校舎設計図できるも3400円かかることにより改築中止状態となる
大正 7年        村会の決議により専科教員を廃することに決定
大正10年        校舎移転改築落成 新校舎にて授業をする
大正11年        竜原尋常小学校を竜原分教場とする
大正13年 8月 6日 暴風雨のため校舎倒壊する
大正14年 3月31日 校舎新築落成
昭和 2年 5月26日 郡教育会主催小学校分教場研究会を開催する
昭和 4年        校舎の中の仕切りを取り壊し戸板とする 校門下の石段を作る
昭和 6年        鉄棒設置
昭和 7年 5月     教員住宅新築落成する
昭和 8年        滑り台設置
昭和12年 7月     シナ事変勃発し国民精神総動員運動起こり銃後の強化に努め事業をする
昭和13年 8月     住宅並みに教室に電燈を引き込む
昭和12年~14年3月まで分教場児童、女子青年団、国防婦人会員の一部にて分教場を経て貯金した(1135円35銭)
昭和16年 4月     学制改正により東庄内国民学校竜原分教場と改称
昭和17年 1月     大東亜戦争勃発記念樹として東土堤に桐3本を植え付ける
昭和18年10月~20年4月 裏庭花園を菜園として食料の増産に協力する
昭和19年 5月     炊事場改造
        7月     視学官竜原分教場を視察し好評を博す
昭和22年 6月     校舎修理
        8月     校舎屋根修理
昭和24年 5月30日 給食開始
        6月 8日 天皇を竹田駅の奉迎する
昭和25年 3月     便所修理
昭和28年 5月     校舎大修理
       10月     区民大運動会を開催(電蓄開き)
       12月     ユニセフミルク給食開始
昭和29年 7月10日 校門門札を新調
        7月20日 濾過装置の掃除、大改造
        9月13日 台風12号襲来により休業
        9月29日 本校校舎新築祝賀会に全員参列
       10月 4日 校舎新築祝賀大運動会に参加(以後本校に参加)
昭和30年 5月11日 本校開校記念式に全児童参加
昭和31年 9月20日 元館上がり口,裏入り口コンクリート舗装
昭和32年 6月29日 宿直室、校舎内部等修理
昭和33年 2月25日 本校講堂落成式に全児童参加
昭和34年 8月23日~9月5日 給食室改装工事
        9月15日 学校林育友会奉仕
昭和35年10月20日~25日 校舎屋根修理 水道修理(育友会)
昭和38年 9月     便所改築落成式
昭和40年 8月     校舎周りのブロック塀完成
       12月     図書室拡張 給食場天井張り替え
昭和43年        校舎全般の屋根張り替え
昭和44年        校舎東側防球ネット 宿直室整備
昭和45年        校舎床張り替え 廊下拡幅 資料室増築
昭和46年        学校通学路校門までコンクリート
昭和47年        防火池新設 校舎ペンキ塗装
昭和48年        校門より裏門まで約60mコンクリート舗装 宿直室 調理室 資料室 雨樋 工事 4年教室南側窓枠壁取り工事
昭和49年11月13日 低鉄棒の取付
昭和50年        九州中央地震塀に亀裂 焼却場全壊 校庭外周高さ3m場がさ12mの金網はる
昭和59年 3月     屋根葺き替え
        5月     遊具、花壇移動
       12月     トイレ改修
昭和60年 5月     天井修理
昭和61年 6月     図書室床張り替え
昭和62年 8月     アルミサッシ窓 外壁修理
昭和63年 5月~8月 倉庫づくり(保護者)
        6月25日 裏庭の排水溝を新たに管に取替
        8月13日~23日 教室と職員室に床張り替え
昭和64年 5月29日 給食室の屋根 廊下の壁修理 給食室の開閉器 3,4年教室コンセント・給食室外にある碍子修理
平成 2年 8月26日 壁の廻りに防球ネットを張る
平成 4年 1月 9日 防球ネット修理
平成 5年 8月17日~23日 1年教室天井工事 クロス張りをする
平成 6年 1月28日 1年教室にストーブ設置
平成 7年 6月 5日~8月21日 ウサギ小屋の建築
平成 8年 3月 9日 校門修理


戻る