院内町立高両中学校
  
 院内町の北部にあった学校です。今は、高並中学校と両川中学校が統合してできました。昭和30年にできました。昭和44年に閉校し院内中学校になりました。校訓は不明です。

校歌
作詞 石田 輝男 作曲 不明  
1 妙見の嶺雲はれて さやけき緑かげ仰ぐ
  御沓が原の若草と あしたのふうべにゆめ多く
  いそしむ我らあり 正義に生きん
  あゝ若人われら われら高両中学校

2 しゃくなげ匂う鹿嵐に あふるる平和こだまして
  玄丹原光添う 英知と意気と明朗と
  わが学び舎に誇りあり 希望抱かん
  あゝ若人われら われら高両中学校

3 垂穂なみうつ高並と たぎち流るる両川の
  豊かに展けゆくところ 周防の海のいや廣く
  遙けき道に栄あり 歴史飾らん
  あゝ若人われら われら高両中学校

   跡地は、老人施設になっています。でも、一部のようです。宅地と建築会社も敷地のようです。    校舎が、一棟残っていました。建築会社の材料置き場になっています。
  平成30年に行きました。まだ残っていました。    校舎の端が覆われています。壊れたのか、補強したのか?


沿革史(院内町史より)
昭和30年 4月 1日  両川、高並中学校を統合して院内村立高両中学校として発足 両川、高並校舎と改称
昭和30年 4月 7日  校舎ごとに始業式
昭和31年 3月     第一回卒業式 卒業生八六名
昭和31年 9月15日  高両中学校校舎が、大字沓掛玄旦原に竣工落成
             (木造モルタル平屋建て八教室)及び集会所
昭和31年 9月20日  両川、高並校舎を閉鎖し新校舎で開校式を行う
昭和31年 9月30日  両校舎より校具、備品の移転完了
昭和34年 4月 8日  東院内地区大字御沓二日市を高両中学校校区に編入
昭和35年 3月     ピアノ開き祝典を行う
昭和35年10月 1日  町制施行により院内町立高両中学校となる
昭和37年11月28日  相撲場落成式
昭和38年 6月14日  新校舎(職員室、校長室、図書室)竣工落成
昭和41年 9月20日  一〇周年記念式典記念庭園完成
昭和41年10月 4日  技術教室竣工
昭和44年 4月 1日  高両、竜東、南院内中学校を統合。院内町立院内中学校高両校舎となる。
昭和45年 3月     高両校舎卒業式。六二名。閉校
昭和45年 4月 8日  院内中学校新校舎落成

宇佐郡中学校沿革史
昭和30年 4月 1日 両川・高並中学校を統合して院内村立高両中学校として、それぞれ両川校舎及び高並校舎として存続
昭和31年 9月15日 本校舎竣工落成
        9月20日 両川・高並両校舎を閉鎖し新校舎において開校式を行う
昭和32年 3月 8日 第一回卒業式 卒業生86名
昭和33年 3月    第二回卒業式 卒業生85名
        3月29日 学校林設定植樹 二町五反 北山杉64本 桧2300本
昭和34年 3月    第三回卒業式 卒業生85名
        4月 5日 東印内地区御沓 二日市部落を本校学区に編入
昭和35年 3月    第四回卒業式 卒業生61名
        7月17日 ピアノ開き祝典
       10月 1日 町制施行に伴い「院内町立高両中学校」と改称
昭和36年 3月    第五回卒業式 卒業生55名
昭和37年 3月    第六回卒業式 卒業生78名
       11月28日 相撲場落成式
昭和38年 3月    第七回卒業式 卒業生92名
        6月14日 新校舎職員室校長室竣工落成
昭和39年 3月    第八回卒業式 卒業生103名
昭和40年 3月    第九回卒業式 卒業生88名
昭和41年 9月20日 本校十周年記念式典並びに記念庭園完成
昭和42年 3月    第十一回卒業式 卒業生70名
       10月 4日 技術科教室竣工落成
       12月 9日 中学校二十周年記念式典
昭和43年 3月 8日 第十二回卒業式 卒業生62名
        8月 8日 県中体連陸上80mハードル優勝
昭和44年 3月 5日 第十八回卒業式 卒業生53名
        4月 1日 高両・竜東・南院内中学校を名目統合し「院内中学校」と改称初代校長任命さる
昭和45年 3月 7日 院内中学校第一回卒業式 高両校舎卒業生63名
        3月31日 高両校舎閉鎖

戻る