院内町立高並小学校
院内町にあった小学校です。院内町から?ダム方向に入っていったところにありました。今は、体育館とプールが残っています。結構新しい感じです。それもそのはず中学校の廃校後に作ったそうです。ここは元々高並中学校があったそうです。中学校の廃校後小学校が入ったそうです。ここの卒業生は、両川小学校の児童と高両中学校(すでに廃校)に進学しました。最初の文字の高と両を使っています。昭和62年に両川小学校と統合し院内北部小学校になりました。小学校は、丘の上に一棟残っています。ただ、立ち入り禁止になっています。

校歌  作詞 作曲 不明
1 緑の山にかこまれた 高い台地にわが校舎
  平和の光に包まれて みんなにこにこよい子たち
  希望抱いて進んでいく
  
2 瞳かがやきむつみあい 自治の集いにみがかれて
  正しく雄々しく手を組んで 僕等わたしらよい子たち
はげましながら進んでいく

3 どっしり聳える鹿嵐に 薫るきれいな石楠花
  静かな村に咲きつどう 伸びる若芽のよい子たち

校訓
考える子  明るい子   たくましい子 

   この体育館は、後で建ったようです。    プールも後のようです。
   閉校記念碑です。    100周年記念碑です。
   更衣室もしっかり残っています。    ここに来るまでは、少し上のところに小学校はあったそうです。


沿革史
明治 5年 4月 1日 寺小屋を小野武彦宅に統合して舟木校の教務開始
明治 8年 4月 校舎改築(間口11,5間 奥行き3間)
明治20年       学校令改定により艦材尋常小学校(下船村)と改称し小野川内村に小野川尋常小学校を設立
明治26年 6月    大暴風雨により校舎転覆、百社宮招元思所及び下舟木佐藤廣市宅で授業
明治27年 3月    校舎を前の跡地に建設(13間×3.5間1棟・3間×2.5間1棟)
明治32年 1月    四ヶ村組合立院内高等小学校の分教場を茶屋の原に設置
            高等小学校1,2年生まで通学 3年生は茶屋の原。
明治34年 4月    校舎増築
明治35年 4月    裁縫科を設置
明治36年 3月    四ヶ村組合立院内高等小学校解散により分教場廃止 高等科を
設置し尋常高等小学校になる
明治41年 4月 1日 学制改革により尋常科6年制義務教育 高等科は2年制
明治41年 9月10日 校旗制定 開校記念日と定める
明治43年 3月    校舎増築落成式
大正 3年 4月    農業補習学校を付設する
  11月26日    高並橋完成。落成式に参加 
大正 7年10月    尋常科5年生以上が、合同修学旅行(別府、大分、佐賀関)
大正11年11月 9日 陸軍特別大演習拝観のため尋常小学校5年生以上豊川小学校に宿泊
大正13年 5月20日 一学級増設し三四年生を分離する
大正14年 9月16日 宇佐郡連合体育会に参加(宇佐神宮)
昭和 5年12月14日 小稲に木造二階建て校舎新築落成移転 小川内川分教場廃止
昭和 8年 1月23日 郷土軍戦勝祈願祭尋常5年生以上参拝
昭和14年 7月14日 応召家庭の労働奉仕を三日間行う
昭和15年 3月18日 期限2600年記念植樹を大重見に四町歩行う
昭和16年 4月 1日 国民学校令により高並国民学校と改称する
昭和17年 3月26日 体位優良校として表彰される
昭和22年 4月 1日 学校教育法公布により高並小学校となり高等科を廃止する
昭和24年 7月14日 JRC結成
昭和27年11月 1日 大分県学校新聞コンクール二位
昭和28年12月16日 子ども銀行全国優良校賞
昭和31年 1月 1日 五ヶ村合併 院内村立高並小学校となる
昭和31年 7月14日 南校舎竣工(教室2棟倉庫10坪)
      8月13日 水道工事完成(天水引水)
昭和33年 4月 8日 テレビ施設初完成
昭和34年 1月16日 校旗制定
昭和35年10月    町制施行 院内町立高並小学校
昭和37年 5月 4日 新校舎落成 運動場拡張
昭和38年 8月 6日 鼓笛隊編成
昭和38年10月11日 ミルク給食調理室完成
昭和42年11月25日 校庭安全柵設置
昭和47年12月15日 創立100周年記念式 記念授業(相撲場、岩石園)
昭和56年 4月12日 保健室完成

戻る