菅生竹にあった中学校です。菅生小学校と一小一中でした。昭和53年南部中学校との統合で閉校しました。閉校後小学校が移転してきました。その小学校も令和7年閉校になりました。
竹田市大字菅生490
中学校 昭和22年創立 昭和54年閉校
小学校 明治7年創立 令和7年閉校
中学校
作詞 藤原 信 作曲 田坂 保
1 雲遠き祖母の峰 連なる久住の山なみに
大いなる理想はおどる いざここにわれら集いて
天からくる大志を胸に 美しき知性を磨く
あゝ菅生 わが中学校に光りあれ
2 はるかに望む大阿蘇の けむりに映えて燃ゆる火に
若き日の夢は果なし いざここにわれら挙りて
地にひそむ力を腕に たくましき体を鍛う
あゝ菅生 わが中学校に誉れあれ
3 若草萌え菜の花の 咲き満つ広き高原に
七ツ森歴史を語る いざここにわれらむつみて
人和する使命を盾に 新しき郷土を創る
あゝ菅生 わが中学校に栄えあれ
小学校
作詞 工藤 守道 作曲 藪亀 英夫
1 菜の花におう高原に 清くおいたつぼくたちは
仲よく学びよく遊び 高いほこりに胸をはる
2 青空ふかく祖母たかし 仰いで育つわたしたち
仲よく学びよく遊び 明るい希望がわいてくる
3 ねぎのの森に風はなり 強く正しく身をたてて
仲よく学びよく遊び 力あふるる子どもらよ
![]() |
二階建ての校舎は、菅生小学校です。 | ![]() |
ベランダの無い校舎と体育館がありました。 |
![]() |
令和3年に行きました。竪穴式住居がありました。 | ![]() |
体育館は、丸いドーム型でした。 |
![]() |
職員住宅でしょうか?木造の建物がありました。 | ![]() |
運動場は少し草がありました。 |
(竹田市史より)
昭和22年 4月24日 菅生小学校にて開校式入学式を行い発足
昭和23年 菅生490番地に新校舎落成
昭和29年 市制施行で竹田市立菅生中学校となる
昭和53年 3月31日 南部中学校と統合のために校舎となる
昭和54年 3月31日 実質統合
菅生中学校32年間の歩み(閉校誌)
昭和22年 4月 1日 新学制6・3制実施
4月21日 校長、教頭着任
4月22日 教官 着任
4月24日 開校式1年生43名 2年生26名 3年生11名計80名 校舎は小学校の一隅を借り受け机も腰掛けもないまま始める その不自由さは寺子屋もこのようにはなかったと思われる
5月 5日 青年学校教官は、中学校兼任中学校校長は、青年学校校長を兼任
6月 1日 生徒用机、腰掛け百名分そろう
9月27日 ネギツ神社祭典に宝くじをなし備品購入に充てる
12月 8日 学校購買部を置く
昭和23年 4月15日 PTA結成 各部落を単位として結成 全校を一体と成す
7月22日 直入郡南部地区中学校野球大会準優勝
7月31日 新校舎整地作業始まる 13日間仕事なす
8月24日 新校舎上棟式
10月27日 東南地区野球大会準優勝で地区代表になる
11月10日 新校舎に移転
11月20日 新校舎落成式
昭和24年 8月25日 菅生中学校銀行を開く
9月27日 運動場開き 招待野球大会(白丹中学校、柏原中学校)
10月23日 県中体連相撲部出場
昭和25年 4月 7日 国旗掲揚台完成(前年卒業記念)
7月15日 東南部球技大会 野球 ソフト 排球優勝
7月30日 中体連郡大会 野球部 ソフト優勝
12月26日 家庭科室及び宿直室完成
昭和26年 6月18日~27日 農繁休暇
8月23日 校舎屋根葺き替え
9月 9日 郡中体連陸上 女子の部2位
10月 1日 バレー部郡代表 県体出場
10月20日 大野直入中体連ブロックバレー部女子 ソフト部優勝
11月 7日~18日 農繁休暇
12月20日 開校記念日
昭和27年 6月17日~25日 農繁休暇
7月18日 中体連南部球技大会 ソフト 女子バレー部優勝
7月28日 中体連郡球技大会 ソフト 女子バレー部優勝
9月13日 中体連県大会 女子バレー部出場
11月4日~10日 農繁休暇
昭和28年 1月29日~30日 2,3学年閉鎖
3月11日~19日 厳寒休業
6月15日~27日 農繁休暇
7月15日 中体連東南部球技大会 バレー優勝 ソフト 野球準優勝
7月23日 中体連郡球技大会 ソフト 野球準 優勝 バレー部3位
11月1日~10日 農繁休暇
12月12日 小中ピアノ開き
昭和29年 市制施行 竹田市立菅生中学校となる
昭和30年11月12日 小中講堂落成
昭和31年 6月18日~23日 農繁休暇
7月15日 市中体連球技大会 テニス団体優勝
8月11日 県中体連球技大会 テニス個人戦出場
11月5日~10日 農繁休暇
昭和32年 4月19日 水道工事竣工
6月11日~22日 農繁休暇
9月17日 県中体連陸上大会 砲丸投げ出場
9月27日 全国一斉学力テスト3年生
11月1日~8日 農繁休暇
昭和33年 1月25日 厳寒休暇
6月17日~21日 農繁休暇
9月20日 県中体連総体 テニス 陸上参加
昭和34年 1月26日~2月1日 厳寒休暇
5月12日~16日 農繁休暇
7月30日 市中体連球技大会野球部優勝
9月27日~28日 県中体連球技大会 野球部テニス出場
10月28日~11月2日 農繁休暇
昭和35年 7月 9日 市中体連球技大会 女子バレー部優勝
9月17日 県中体連球技大会 女子バレーテニス部出場
10月24日~28日 農繁休暇
12月23日 生徒会アルバム費用にてサイレン取付
昭和36年 6月12日 農繁休暇
8月 9日 技術科教室に機械据え付け工事
10月26日 全国一斉学力テスト2,3年生
昭和37年 7月11日 全国一斉学力テスト2,3年生
9月29日 県中体連球技大会 野球 テニス 女子砲丸投げ出場
昭和38年 1月 8日 大雪のために臨時休業
市中体連球技大会 卓球女子 テニス男子 優勝
昭和39年 6月23日~24日 全国一斉学力調査
10月10日 校舎一部修理
昭和40年 2月25日 ピアノ購入
6月16日~17日 全国一斉学力テスト
7月 7日 市中体連球技大会 卓球男子優勝
8月22日 県中体連球技大会 卓球2名 テニス2名参加
9月26日 国体旗リレー試走
昭和41年 5月 6日 赤痢発生により臨時休業(15日まで)
9月15日 更衣室完成
9月30日 足洗い場着工
10月17日 国体旗リレー参加
昭和42年 1月26日 大雪のために臨時休業
8月29日 学校林の下刈り
昭和43年 1月18日 校庭へ灰土入れ
2月15日~17日 大雪で臨時休業
4月25日 スポーツテスト
6月23日 市中体連球技大会 ソフト優勝
8月10日 県中体連球技大会 ソフト優勝
11月10日 市中体連新人球技大会 男女バレー 卓球男子優勝
11月12日 県中体連陸上大会 80mハードル2位 走り幅跳び2,3位リレー4位
12月26日 理科教室改修工事着工
昭和44年 6月28日 市中体連球技大会 ソフト 男子バレー 男子卓球優勝 女子バレー準優勝
7月12日 市中体連陸上大会 女子の部2位
8月7日~9日 県中体連球技大会 ソフト 男子バレー 卓球男子出場 ソフトボール第3位
8月28日 学校林下刈り
10月18日 市中体連新人球技大会 男子バレー部 女子卓球部優勝 女子バレー部2位
昭和45年 6月29日 市中体連球技大会 男子バレー部 卓球女子優勝
7月 3日 市中体連球技大会 ソフト優勝
8月 4日 県中体連球技大会 ソフト バレー男子出場
9月12日 学校林の下刈り
11月21日 市中体連新人球技大会 男子バレー部優勝
昭和46年 6月30日 市中体連球技大会 ソフト 男子バレー優勝
8月 6日~7日 県中体連球技大会 ソフト3回戦 男子バレー部2回戦
8月26日 学校林の下刈り
10月14日 市中体連新人球技大会 男子バレー部優勝
11月16日 県中体連新人球技大会 男子バレー部 3回戦
11月25日 中体連駅伝大会 3年生1名出場
12月 1日 石油ストーブ新規取付
12月 7日 清掃用湯沸かしバーナー取付
昭和47年 7月 8日 市中体連球技大会 男子バレー部優勝 ソフト部2位
8月 2日~3日 県中体連球技大会 男子バレー部ベスト8
8月28日 学校林の下刈り
11月30日 県中体連駅伝大会3名参加
昭和48年 2月21日 1,2年生進級テスト
5月18日 体力・運動能力テスト
7月 3日 市中体連球技大会 男子バレー部優勝 ソフト2位
8月 2日~4日 県中体連球技大会 男子バレー部ベスト8 卓球男子2名出場
8月25日 学校林の下刈り
昭和49年 1月25日~26日 1~3年生教室床張り替え
2月11日~13日 廊下床張り替え 東西入り口工事
2月13日~15日 給食用コンテナ置き場工事
2月15日~17日 生徒会室、宿直室、補修工事
2月22日 1,2年生進級テスト
4月22日 学校完全給食開始
6月28日~7月3日 市中体連球技大会 男子バレー2位 ソフト2位卓球3位
8月 6日 平和授業 学校林の下刈り
11月17日 市中体連新人球技大会 男子バレー優勝 ソフト3位
11月21日 市中体連駅伝大会 区間賞1名7
昭和50年 2月 6日 廊下床張り替え
5月20日 体力・運動能力調査
7月 4日 市中体連球技大会 男子バレー優勝 ソフト3位
7月15日 市中体連陸上大会 2000m優勝
8月 7日~8日 県中体連球技大会 男子バレー 陸上1名参加
11月26日 県中体連駅伝大会2名参加
昭和51年 インフルエンザ学年閉鎖2年生
7月 1日 市中体連球技大会 男子バレー2位 ソフト3位
10月 5日 竹田直入中体連新人球技大会 男子バレー優勝
昭和52年 5月13日 菅生中学校 南部中学校統合問題協議会
5月19日 体力・運動能力テスト
6月30日 市中体連球技大会 男子バレー優勝
7月15日 市中体連陸上大会3000m 女子100m優勝
8月 1日~2日 県中体連大会 男子バレー 陸上1名参加
8月21日~24日 菅生中学校、南部中学校統合及び小学校校舎の建築のために小学校校舎の半分使用するので移転作業
10月 5日~8日 市中体連球技大会 野球部2位
10月14日 南生中学校起工式
11月25日 県中学校駅伝大会 1名出場
昭和53年 4月 5日 小学校校舎建築完成し新校舎に移転する 旧小学校校舎前面使用することとなり全校移転作業
6月 3日 市中体連球技大会 野球 ソフト2位
10月14日 竹田直入中体連新人球技大会 野球部準優勝
12月18日 南生中学校準備の話し合い
昭和54年 1月22日 南生中学校準備教職員連絡協議会
1月30日 南生中学校校章選定委員会
3月24日 南生中学校への移転作業
3月26日 休校式
菅生小学校沿革史学校HPより
明治 7年 菅生小学校創立
明治16年 新校舎落成(大字菅生511番地)
明治41年 菅生尋常高等小学校と改称
大正 6年 校舎移転新築(大字菅生1108-1番地)
昭和16年 菅生国民学校と改称
昭和22年 菅生村立菅生小学校と改称
昭和29年 竹田市立菅生小学校と改称
昭和53年 新校舎落成(大字菅生490番地)
昭和54年 体育館落成
昭和55年 プール完成
昭和57年 古代住居復元(初代)・記念庭園造成
平成 4年 古代住居改築(2代目)
平成23年 文化財愛護少年団「ゴミゼロ大作戦」 国土交通省より表彰
平成28年 古代住居改築(3代目)
平成29年 図書館地域開放事業開始
平成30年 環境美化教育優秀校表彰
令和 元年 文化財愛護少年団教育功労賞受賞
令和 2年 全教室空調設備設置