平成14年他の中学校と統合のため閉校になった。統合した中学校は、蒲江翔南中学校になりました。蒲江町西浦にあった中学校です。河内中学校と直線距離は、直ぐ近くにあります。今は、トンネルが通りさらに近くなっています。ただ、昔は、山越えなので別の中学校になっています。
南海部郡蒲江町大字西野浦206番地 昭和22年創立
作詞 松本 義一 作曲 辛島 武雄
1 さやかなる若き瞳に うつるもの朝の海原
みどりなす浪は輝きうの鳥のはばたき強し
ああ下入津 光りあふるる
2 春の丘うぐいすとよみ 秋の磯幸ににぎわう
ふるさとの明日を担うと けんさんの息吹たくまし
ああ下入津 力あふるる
3 友愛の清き花園 さんさんと師愛はそそぐ
わきあがる生命新たに 潮なす望みゆたけし
ああ下入津 香あふるる
自主 協力 勤勉
![]() |
3階建て校舎です。 | ![]() |
校門から直ぐに校舎です |
![]() |
グラウンドには照明もありしっぱなものです | ![]() |
道を挟んで体育館がありました。 |
![]() |
生徒昇降口です。 | ![]() |
給食搬入口だと思われます。 |
![]() |
ガラスが割られていました。残念。 | ![]() |
平成30年には校舎はありませんでした。体育館の方も駐車場になっていました。 |
![]() |
反対側のグランドは少し草むしていましたが。 ナイター照明も使われているのでしょうか? |
![]() |
校舎があったところです。 |
(蒲江町史より)
昭和22年 4月 西浦小学校に同居という形で発足
昭和31年 下入津・河内両中学校の統合を目指して越智の浦に新校地を造成し平屋建て新校舎を建築。道を隔てて講堂兼用の屋内体育館を建設。 昭和43年 体育館建設
昭和60年11月20日 新校舎竣工
平成14年 3月31日 閉校
閉校誌
昭和22年 4月20日 西浦小学校地に新制中学校として発足 校名下入津村立下入津中学校(西浦・河内の二校舎制)
9月 河内校舎が河内中学校として独立 西浦校舎単独で下入津中学校となる
昭和23年 2月 育友会(現PTA)が結成される
3月 砲台の兵舎払い下げを受け西浦小学校地内に5教室を建設 オルガン1台卓球台1基が寄付される
昭和24年 3月 植林をする(杉1500本)
昭和25年 4月 河内・西浦校統合して下入津中学校となる(西浦校舎6学級241名)
昭和26年11月 初めて修学旅行を実施する(別府・大分)
昭和27年 4月 男子バレー部創立
昭和28年 校歌(作詞 松本義一 作曲 辛島武雄)が制定される
8月 男子バレー 県体3位入賞
昭和30年 3月30日 町村合併
8月24日 ピアノ購入
昭和31年 4月 町村合併により西浦校舎が独立し蒲江町立下入津中学校と改称される
6月13日 越之浦に新校舎落成(開校記念日)
6月25日 新校舎に移転 小中学校が完全に分離する
昭和32年 4月 文部省産業教育指定校(2年間)となる
5月 校章・バッチ制定
昭和33年 6月10日 日本職業協議会指定校になる
10月31日 産業教育研究発表会を開く
昭和34年11月 男子バレー部県新人大会優勝
昭和35年 2月 郡図書館協議会指定「読書による道徳の指導」研究発表
10月29日 万恵丸事件(郡新人競技大会応援のため全校生徒が海路で名護屋中学校に渡る際、蒲江湾にて渡船が転覆。本校生徒が4名が水死)
昭和37年11月 町指定研究発表会「手引き学習」実施
昭和38年 5月 交通安全指導感謝状を受ける
昭和40年 5月 運動場の拡張工事開始(1020㎡)
7月 男子・女子卓球部 県総体予選優勝
8月 県総体で男子2位 女子3位
昭和41年 4月 体育後援会設立
6月 県卓球選手権大会個人優勝
8月 運動場の外柵完成
昭和42年 3月 浜木綿を運動場の周囲に植栽
昭和43年 3月31日 体育館落成式
4月 1日 特殊学級1学級が新設され7学級となる
昭和44年 8月 男子卓球部県総体優勝
昭和45年 3月 教室廊下の間仕切り、本館工事が完了
6月 単独電話設置
7月 7日 剣道部県総体予選優勝
昭和46年 6月 英語教師来校し実演授業
昭和47年 7月 グラウンドの防球ネット工事が完了
昭和48年11月 5日 校舎外面塗装完了
11月21日 女子庭球部 県新人戦個人優勝
昭和49年 6月22日 職員便所及び自転車置き場工事完了
7月29日 就職生職場訪問(関西5日間)
8月25日 女子庭球部九州大会に出場
8月27日 グラウンドの排水工事完了
昭和50年 3月22日 積雪で交通が遮断
3月10日 道路防球ネット工事完了
10月26日 教諭が国体(三重大会)に出場
昭和51年 1月14日 風邪流行のために1月22日まで臨時日課
3月12日 校門の袖工事完了
昭和52年 8月 3日 男子バレー部県総体準優勝
9月23日 運動会が雨のために昼過ぎに中止
11月 6日 男子バレー部県中学校6人制バレー大会優勝
昭和53年 6月 男子バレー部県中学校6人制バレー大会準優勝 男子バレー部九州大会出場
7月 全国通信制陸上研大会(1年1500m2位)
11月 県新人卓球大会個人優勝1年生男子 県新人卓球大会個人準優勝1年生女子
12月22日 生徒会主催バーゲン
昭和54年 7月28日 女子卓球部県総体準優勝
8月10日 陸上九州大会出場(2年1500m)
11月22日 大分県中学校駅伝大会7区区間賞
昭和55年 2月 県学校書写書道展学校優秀賞
7月24日 県総体共通男子1500m優勝
11月 4日 男子卓球部県新人戦で全国大会出場権獲得 1年個人準優勝 女子卓球部県新人戦女子個人3位
昭和56年 4月 1日 特殊学級廃級により3学級となる
6月23日 女子庭球部県総体予選優勝
7月31日 台風10号により雨漏りが七ヶ所に発生
昭和57年 7月24日 集中豪雨(長崎を中心に被害)
7月27日 県総体で女子卓球と女子庭球が3位入賞
8月23日 高山トンネル落成式
8月27日 台風13号で大被害(玄関倒壊、瓦50枚、ガラス14枚、家庭科室壁板20枚)
9月18日 玄関及び家庭科室の改修工事完了
10月 全国卓球選手権県予選男子個人3位
11月 県新人卓球大会女子3位
昭和58年 5月15日 女子卓球部 郡市親善球技大会優勝
6月17日 野球部後援会によりグラウンドに防球ネット設置
6月22日 男子・女子卓球部県総体予選優勝
8月26日 グラウンド整地作業完了
昭和59年 2月 体育館二階背面壁の貼り替え工事完了
5月10日 航空写真撮影
5月24日 女子卓球部 郡市親善球技大会優勝
6月28日 男子・女子卓球部県総体予選優勝
7月27日 女子卓県総体第3位
10月23日 男子バレー・女子卓球・女子庭球部 郡新人競技大会優勝
11月 1日 建築委員会
11月 5日 女子卓球部 県新人戦に優勝し九州大会へ 個人2位3位1年3位
昭和60年 1月15日 修学旅行出発(~19日)
4月28日 女子卓球部 第6回九州中学校卓球大会ベスト8
5月23日 男子・女子卓球部 郡市親善球技大会優勝
7月 2日 男子・女子卓球部 男子バレー部 県総体予選優勝
7月24日 女子卓球部 県総体準優勝 個人第2位
7月25日 校舎建築に伴う現地説明会
8月10日 九州(佐賀)卓球女子個人出場
8月17日 新校舎建築起工式
11月 9日 女子卓球部 県新人戦第3位
12月 7日 運動場の海岸埋め立て工事開始
昭和61年 2月20日 校舎改築工事竣工
2月26日 新校舎へ移転
3月20日 新校舎落成式を挙行(もちなげ)
7月13日 郡陸上大会女子走り高跳び優勝
7月25日 女子卓球部 県総体第3位
昭和62年 8月31日 運動場に砂場・鉄棒設置
10月16日 台風19号接近のためグラウンドのポプラ並木倒木 体育館玄関ガラス破損 本館屋根ビニール瓦一部落下
10月22日 女子卓球部 郡新人競技大会優勝
11月13日 本校で蒲江町「同和」教育研究大会開催
昭和63年 9月27日 バックネット・防球ネット・照明の諸施設完成
10月 2日 女子庭球部 郡市テニス選手権大会個人1位~3位独占
10月13日 男子・女子卓球部 郡新人戦1年個人の部1位~3位独占
平成 元年 1月27日 グラウンド排水・整地工事完了
6月14日 女子卓球部 県総体予選優勝
7月13日 「黒い雨」映写会
10月18日 郡新人競技大会で男女卓球部がアベック優勝
10月21日 航空写真撮影
11月 1日 社会見学
平成 2年 6月19日 女子卓球部 県総体予選優勝
7月19日 交通安全教室
8月22日 台風14号による被害(庭球部部室崩壊、体育館校舎雨漏り)平成 3年 3月12日 コンピュータ室設置
平成 4年 6月16日 女子卓球部 県総体予選優勝
8月 4日 台風9号により浸水
8月 8日 台風10号により浸水
8月19日 中畑清野球教室
10月14日 女子卓球部 女子ソフトテニス部 郡新人戦優勝
平成 5年 9月 3日 台風13号により体育館の屋根・床・校長室前浄化槽付近が大被害
12月15日 体育館の修復工事完了
平成 6年 1月22日 給食配膳室工事完了
2月 1日 完全給食開始
8月 9日 村田跳治野球教室
平成 7年 2月 3日 中庭浄化排水施設付近の復旧工事完了
3月31日 ボランティア活動でツツジ公園清掃
4月 1日 定期異動により養護教諭が配置
5月20日 グラウンド海側に山茶花30本を植栽
7月19日 神幸祭850年記念祭相撲大会挙行(土俵を新設)
平成 8年 8月 2日 美術家工事(三校兼務)が配置される
10月15日 男子卓球部郡新人球技大会優勝 女子卓球部郡新人競技大会1年個人1~3位独占
10月 地域の社会人講師を招き文化活動(5講座)を実施
11月 本校で蒲江町「同和」教育研究大会開催
平成 9月 1月22日 積雪のため日課変更
1月31日 積雪のため日課変更
6月10日 男児卓球部県総体予選優勝
10月14日 女子卓球部郡新人競技大会優勝
平成10年 7月15日 職場体験学習
平成11年 1月22日 予餞会
3月 5日 第52回卒業証書授与式
4月 9日 第53回入学式
4月15日 歓迎遠足(元猿海岸)
5月11日 郡市親善球技大会
5月20日 郡市親善陸上大会
5月27日 教育キャンプ(~28日九重少年自然の家)
6月 9日 県総体予選(球技)
6月22日 県総体予選(陸上)
6月29日 県総体予選(相撲)
7月 1日 女子ソフトテニス部廃止
7月22日 県総体共通男子走り高跳び優勝 九州大会へ
8月 7日 九州陸上大会(鹿児島)
9月 1日 TV会議システム設置
9月24日 台風18号により校長室、放送室、グラウンド施設に被害が出る
9月26日 秋季大運動会
10月 9日 中国雑伎団観覧
11月 9日 蒲江町音楽祭
12月 2日 TVシステムで遠隔合同授業(直川中・椎葉中)
平成12年 2月 7日 予餞会(城島後楽園)
3月 3日 第53回卒業証書授与式
4月11日 第54回入学式
4月18日 歓迎遠足(元猿海岸)
4月25日 家庭訪問(~27日)
5月17日 郡市親善球技大会
5月25日 郡市親善陸上大会
7月 1日 全国通信陸上研大会(棒高跳び大会タイ記録)
7月17日 構内キャンプ(~18日) 県総体共通男子棒高跳び優勝 大分県中学校新記録樹立 3m80cm九州大会出場(3位入賞)
8月 6日 空きビン回収
9月24日 秋季大運動会
10月 6日 郡新人陸上大会
10月11日 郡新人球技大会
11月 3日 校内文化祭
11月 7日 町教振音楽発表会
11月10日 修学旅行(~14日)
12月22日 空きビン回収
平成13年 1月18日 料理教室
2月 6日 予餞会(スキー教室)
2月25日 料理教室(青少年健全育成行事)
3月 2日 第54回卒業証書授与式
4月 9日 新任式・始業式
4月10日 第55回入学式
4月17日 歓迎遠足(元猿海岸)
4月20日 PTA総会
4月21日 生徒会立ち会い演説会
4月24日 家庭訪問(~26日)
5月11日 生徒総会
5月16日 郡市親善球技大会
5月24日 郡市親善陸上大会
5月25日 閉校事業実行委員会
5月28日 中間テスト(~29日)
6月12日 県体予選球技大会(~13日)
6月26日 県体予選陸上大会
6月28日 職業福祉体験学習事前打ち合わせ
6月30日 県中学校通信陸上競技大会(~7月1日)
7月 3日 県体予選相撲大会
7月 5日 期末テスト(~7日)
7月10日 職業・福祉体験学習(8ヶ所)
7月13日 期末PTA・ミニバレーボール大会
7月17日 教育キャンプ(~18日・校内キャンプ)
7月19日 終業式
7月25日 県総体(~26日・大分市)
8月 5日 親子ふれあい作業
8月22日 空ビン改修
8月26日 シャンテ・サロン・コンサート
9月 1日 始業式
9月 4日 航空写真撮影
9月18日 運動会練習
9月23日 秋季大運動会
11月 3日 大文化祭
11月19日 修学旅行(関西方面・~23日)
12月 文化活動(地域の方を講師として招く)
12月 5日 期末テスト(~7日)
12月21日 終業式
平成14年 1月 8日 始業式
1月17日 卒業テスト(~8日)
2月 8日 予餞会(九重森林公園にてスキー)
3月 4日 第55回卒業証書授与式
3月 6日 公立高校入試
3月 7日 学年末テスト(~8日)
3月25日 閉校記念式典
3月26日 修了式
3月29日 離任式
3月31日 下入津中学校閉校(下入津・上入津・蒲江・名護屋の4校が統合し4月1日より蒲江翔南中学校となる)
戻る