日田市から福岡方面に210号線を行き夜明駅を過ぎ小石原方面にいき県境にあった学校です。校舎は、すでに無く立派な公民館が建っています。平成23年夜明小学校と統合し大明小学校になりました。
日田市大鶴本町863番地 明治6年創立
作詞 大久保 正尾 作曲 真浄 一雄
1 山里の林明るく 梅の香匂う学舎
百年の伝統ふまえて 新しき命めをふく
ああ靜修われらが母校 ああわれらわれら今新たなり
2 大肥川清き流れに かげうつすあけの明星
静かにも身を修めよと 靜修はわれらに語る
ああ靜修われらが母校 ああわれらがわれら己に克たん
3 空高く生気あふれて もみじ葉のはゆるこの園
愛校の思いひとつに 自治の旗われら守らん
ああ靜修われらが母校 ああわれらわれら力あわせん
4 畔倉山のはるか白雲 夢のせてゆく大空
やがてわれ大地をけって 鶴のごと羽ばたきとばん
ああ靜修われらが母校 ああわれらわれら力鍛えん
働く 勉強する 助け合う
![]() |
管理棟と講堂です。一体になっているのは珍しいです。 | ![]() |
教室棟は、三階建てです。 |
![]() |
100周年記念碑です。シンプルです。 | ![]() |
高い位置にある二宮金次郎像です。 |
![]() |
プールは、校舎の影にありました。何となく寒そうでした。 | ![]() |
教室棟の一階にモザイク模様がありました。 |
![]() |
管理棟の裏です。一部ブロックが使われています。 | ![]() |
跡地には大鶴地区の公民館が建っています。 |
![]() |
令和2年に行きました。消防団の詰め所も建っていました。 | ![]() |
校舎が、あった辺りは舗装されていました。 |
(日田市史より)
明治 6年 大肥学校 柳瀬学校創立
明治14年 5月 両校統合し大肥梅本に静修小学校として創立
明治20年 4月 靜修尋常小学校となる
明治33年 6月 鶴城尋常小学校分離独立
明治41年 4月 靜修尋常高等小学校となる
昭和16年 4月 大鶴村靜修国民学校となる
昭和22年 4月 大鶴村立静修小学校となる
平成23年 夜明小学校と統合し大明小学校創立により閉校