朝地町側にあった学校です。西部小学校は、野津原町にもあります。大分市に統合されてからは、野津原西部小学校になっています。平成17年町内全小学校の統合で閉校しました。
大野郡大野町大字大原1293番地 明治8年創立
作詞 後藤 栄 作曲 後藤 初男
1 若草もえて水光る 酒井寺川の岸のべの
桜花咲くまなびやに 手をさしのべて肩組んで
若木のように伸びていく われらの母校西部小
2 山の綠の美しい 都はるかな神角に
久遠の理想えがきつつ 空を仰ぎで真直に
ちえを磨いて伸びていく われらが母校西部小
3 呼びあう声のこだまする みのり豊かなこの里に
めぐみも深い神の井の 心を心にうけついで
やさしく強く伸びていく われらが母校西部小
進んで学習する子供 明るく元気な子供 親切で仲良くする子供
![]() |
円周部分のある三階建ての校舎です。 | ![]() |
閉校記念碑です。 |
![]() |
百周年記念碑です。上に教育と付くところが熱意の表れですね。 | ![]() |
向こう側は、園舎のようです。 |
![]() |
ランチルームでしょうか。 | ![]() |
一段したが、運動場でした。 |
![]() |
校舎の裏に体育館がありました。 | ![]() |
国道側にある校門です。 |
![]() |
令和3年に行きました。校舎もそのままです。 | ![]() |
運動場も草むしていますが、時々刈られているのかもしれません。 |
![]() |
令和4年に行きました。新しい横断幕がありました。 | ![]() |
運動場が青々としていました。 |
(大野町史より)
明治 8年 大島村に大島学校を設立し、酒井寺村および池在村(現朝地町)に分校を設置する
明治23年 大原村に校舎を新築移転する
明治38年 大原村・酒井寺村部仮校舎を設ける
明治39年 校舎を新築移転する
大正 7年 養老村立養老尋常高等小学校と改称する
大正15年 東大野村立西部尋常小学校と改称する
昭和 3年 大野町立西部尋常高等小学校と改称する
昭和16年 大野町立西部国民学校と改称
昭和23年 大野町立西部小学校と改称する また、大野町立西部中学校を併設する
昭和27年 西部中学校は大野町立大野中学校に統合されて廃止される
昭和32年 校舎・講堂を新築する