安心院町佐田にあった中学校です。佐田小学校と一小一中でした旧安心院中学校と統合し昭和40年新安心院中学校になりました。今の佐田小学校の隣の公民館のあたりにありました。校歌、校訓は、不明です。
![]() |
この公民館の位置に中学校がありました。 | ![]() |
運動場は、小中で一緒だったようです。 |
昭和22年 4月20日 認可
5月 5日 佐田小学校の北校舎と講堂の一部を校舎として借り開校
9月17日 建坪207坪の校舎新築 5学級職員6名 青年学校と兼務2名
昭和27年10月28日 職員室特別室などを含む 80坪本館竣工
昭和40年 名実統合
宇佐郡中学校沿革史
昭和22年 4月20日 佐田中学校設立認可 佐田小学校に併設さる
5月 5日 開校式 校舎は小学校北側の一棟 職員室校長室は講堂応接室を充当
昭和23年 9月17日 講堂北側に校舎一棟落成(207坪 176万円)
昭和24年 3月 9日 佐田米神に卒業記念植樹実施
昭和25年 3月14日 大見尾高樋に卒業記念植樹実施
昭和27年10月28日 特別教室 校長室 職員室農具舎を含む本館落成(80坪180万円)
昭和28年 1月23日 村内の成功者 村民の寄付によりピアノ購入(36万5千円)
昭和30年 1月 1日 町村合併により安心院町立佐田中学校となる
12月17日 郡指定研究発表会(基礎学力)
昭和31年10月17日 各部落より樹木の寄贈を受け校庭に植樹
10月18日~19日 PTA部落委員の労力奉仕により防火用井堰を構築
昭和33年 2月26日 創立10周年記念造林の地拵えをPTA部落委員の労力奉仕によって行う(約4町9反)
3月 6日 上記の山野にPTA全員 1・2年生の作業により檜苗1万5千本植樹 11月 6日 焼却窯および講堂通路竣工
昭和35年 7月14日 安心院町指定研究発表会(自発学習)
9月20日 炊事場および自転車置き場竣工
昭和36年 4月 8日 講堂暗幕完備
昭和37年 2月 地区民の寄付及びPTA部落委員の奉仕により教室の採光のため瓦屋根の一部をビニール屋根に改装する
5月 1日 佐田・安心院両中学校統合により安心院中学校佐田校舎と改名
昭和40年 3月27日 校具を安心院中学校に移し佐田校舎を閉校
戻る