天ヶ瀬町の温泉街から五馬方面に行く道路を丘の上に上がったところにあった学校です。温泉街の子たちが通ったと思われます。丘の上なので結構きつかったと思います。平成24年東渓地区四校と統合し東渓小学校となり閉校しました。
日田郡天瀬町桜竹242 明治7年創立
作詞 藤原 信 作曲 後藤 初男
1 しらたまのしぶきかがやくかわのせの 音も明るい学びの窓に
桜のように美しく きみわたしも笑みかわし
知恵を磨いて花と咲く これぞ栄のわれらの母校
2 青垣の山の緑はてりはえて 風もそよふく学びの庭に
ま竹のようにすくすくと ぼくもあなたも歌声たかく
からだきたえてのびていく これぞ力のわれらの母校
3 川ぎりも湯の香ににおうてりはえて 夢も矢田かな学びの園に
いで湯のようにあたたかく みんな希望のかたくみあわせ
歴史きずいて道に立つ これぞほまれのわれらの母校
豊かな子供 がんばる子供
![]() |
石積みの校門、情緒があります。 | ![]() |
真ん中の出っ張りが印象に残る校舎です。 |
![]() |
ランチルームか?校舎から出ています。 | ![]() |
体育館は、校舎より一段上にあります。 |
![]() |
運動場の端にプールがありました。 | ![]() |
校舎は、鉄筋三階建てです。表と違う感じです。 |
![]() |
遊具は、プール側にありました。 | ![]() |
卒業記念でしょうか。 |
![]() |
平成26年に行きました。そのままでした。遠景で撮りました。 | ![]() |
体育館の左側に建物が建っていました。 |
![]() |
令和元年に行きました。グランドの草は目立ちませんでした。 | ![]() |
プールの水は、入っていました。グリーンになっていますが。 |
(学校HPより)
明治 7 赤岩浄光寺内に創立、赤岩学校と称する。
12 桜竹に移転、吉野学校と称する。(教室 26坪)
23 小学校令が改正され、桜竹尋常小学校と称する。
(県下の高等小学校16校、尋常小学校172校、簡易小学校386校)
32 移転改築し、2教室となる。(建坪56坪、運動場30坪)
36 学級数が2学級となる。農園60坪を借用する。
39 弐川に移転改築する。(建坪119.5坪、運動場160坪)
41 小学校令改正(40年3月) 5・6年を設置する。
(尋常小学校6年義務、高等小学校2~3年)
42 学級増で複式3学級となる。
45 農園180坪を借用する。
大正 元 (高等小学校において農業を必修とする。44年)
昭和 2 運動場を拡張する。(220坪) 学級増4学級となる。
3 河野美吉氏が此の山公園を提供する。
5 校舎増築(二階建、講堂46.8坪、教室248坪)
7 高等科を併設し、桜竹尋常高等小学校と称する。
8 (9.29久大線天瀬駅が営業開始)
13 運動場拡張(226坪)
14 児童数が増え、全学年単式8学級となる。
16 国民学校令が公布され、中川村立桜竹国民学校と称する。
22 新学制(6・3・3・4制)により、小学校、中学校が発足する。
中川村立桜竹小学校と改称する。
27 県指定保健体育研究校となる。(29年度まで)
30 校舎改築、講堂新築が始まり、11月に落成する。
31 講堂前にスタンド施設が完成する。
33 河野忠光氏より此の山公園の寄贈を受け、立体運動場とする。
34 児童数が最高の390名(11学級)となる。
NHK委嘱放送教育研究校となる。(35年度まで)
35 完全給食が実施される。
40 赤岩湯坂の通学路舗装が完成する。
41 天瀬町制施行により、天瀬町立桜竹小学校となる。浴槽を設置する。
45 プールが完成する。(25m・5コース)
46 文部省指定道徳研究校となる。(47年度まで)
48 運動場の夜間照明施設が完成する。障害児学級を設置する。
49 創立百年祭を挙行する。(5.12)
50 県助成算数教育研究校となる。(51年度まで)
55 此の山公園の遊具を増設する。
58 新校舎が落成する。(59.3.11 鉄筋3階建 1656㎡)
60 講堂への渡り廊下の屋根が完成する。
61 運動場南側の排水工事が完成する。
62 屋外水道の屋根工事が完成する。
63 県書協指定・郡助成書写教育研究校となる。(平成元年度まで)
平成 元 県書協指定研究2年次発表会を行う。(10.24)
2 元年度「花と緑のふるさとづくり」で県知事賞(佳作)を受賞。(4.26)
3 屋内運動場(体育館)用地の造成、建設に着工する。
4 屋内運動場(体育館)が落成する。
7 校内温泉の復旧をNHKテレビ(全国ネット)が放映する。
8 県助成「基礎学力向上対策推進事業研究推進校」の指定校となる。
1年次誌上発表。屋内運動場二階窓側手すり取り付け。
9 県助成「基礎学力向上対策推進事業研究推進校」研究発表会を開催。11.14
10 県社会福祉協議会よりボランティア協力校の指定を受ける。運動場砂場整備。
11 福祉教育研究発表大会で実践発表を行う。(12.2.24)
職員室エアコン設置
ランチルーム手洗い場増設。外階段用手すり取り替え。
12 「生き活きトライ体験活動推進校」となる。プールフェンス取り替え。
平成13 天瀬簡易水道への接続工事。
14 プール更衣室・シャワー新設 バックネット張り替え
職員玄関前フェンス取替工事 原田坂通学路補修工事 体育倉庫裏漏水防止工事
15 光ファイバーケーブル敷設工事