院内町立竜東中学校

院内町の中心部にあった学校です。今は、グラウンドになっています。横は、農産物加工所、奥はグランドになっています。昭和31年に閉校し院内中学校になりました。院内東部小学校と隣接していたようです。。

校歌 作詞作曲者不明
1 あけわたる朝のひかりに吹く風の緑輝く 新しき希望を抱き研修の窓開かん
  このひとみ常に明るくこの命常にたくまし おお竜東竜東中学校

2 野にかおる風ははるかに恵良川の瀬音さやけし 
  よどみなく勉め励みて大いなる明日に備えん
  古の力常にみなぎりこの腕常に高鳴る おお竜東竜東中学校

3 幸おおき三とせの丘に若き日の夢は伸びゆく
  歓びは胸にあふれて栄光の機織を仰なん
  このつどい常に楽しくこの誇りとはにゆるがず おお竜東竜東中学校

   農産物加工所が建っています。    奥は、グラウンドです。どこまでか分かりません。


沿革史(院内町史より)
昭和27年 4月 1日  東院内、院内の両村立中学校を統合し東院内村、院内村学校組合立竜東中学校として大字副410番地に創設(木造モルタル平屋建て二棟)
昭和27年 4月 9日  開校式 職員数13名 学級数7 生徒数317
昭和30年 1月 1日  五ヶ村合併に伴い院内村立竜東中学校と改称
昭和32年 8月31日  宿直室が竣工 家移りを行う
昭和33年 3月12日  校旗を制定
昭和35年10月 1日  町制施行により院内町立竜東中学校となる
昭和36年 5月     普通教室二教室が増築竣工 校歌を制定
昭和37年 7月     技術か特別教室が新築落成
昭和44年 4月 1日  高両・竜東・南院内中学校を統合し院内町立院内中学校と改称し竜東校舎となる
昭和45年 3月 9日  第1回卒業式85名卒業
        3月31日  閉校 

宇佐郡中学校沿革史
昭和27年 4月 1日 東院内・院内両中学校統合し「東院内村院内村組合立竜東中学校」として大字大福410番地に創設される(木造平屋建て2棟) 初代校長任命さる
        4月 9日 開校式 職員数13名 学級数7 生徒数317名
昭和28年 3月20日 第一回卒業式 卒業生122名
        3月23日 竜東中学校少年消防クラブ結成
昭和29年 3月20日 第二回卒業式 卒業生88名
昭和30年 1月 1日 町村合併に伴う校名改称により「院内村立竜東中学校」と改称      3月15日 第三回卒業式 卒業生95名  
昭和31年 3月 9日 第四回卒業式 卒業生78名
        9月     水道施設(東院内小学校と合同工事) 
昭和32年 3月 8日 第五回卒業式 卒業生97名
        8月31日 宿直室竣工
昭和33年 2月     学校林の設定(大字日岳鳴の村有地 二町歩)
        3月 7日 少年消防クラブに国家消防本部長から竿頭綬授与
        3月12日 校旗制定(寄贈)第六回卒業式 卒業生98名 
昭和34年 1月23日 大分県健康優良努力校として受賞
        3月 7日 第七回卒業式 卒業生92名
昭和35年 3月 2日 少年消防クラブに国家消防本部長から表彰旗授与
        3月 6日 第八回卒業式 卒業生93名
       10月 1日 町制施行に伴う校名改称のより「院内町立竜東中学校」と改称
昭和36年 3月 6日 第九回卒業式 卒業生55名
        5月     普通教室2教室増築 校歌制定
昭和37年 3月 5日 第十回卒業式 卒業生100名
昭和38年 3月 9日 第十一回卒業式 卒業生100名
        7月     技術科特別教室新築
昭和39年 3月 9日 第十二回卒業式 卒業生124名
昭和40年 3月 8日 第十三回卒業式 卒業生129名
昭和41年 3月 7日 第十四回卒業式 卒業生131名
        3月     「竜東中学校15周年誌」刊行
昭和42年 3月 6日 第十五回卒業式 卒業生98名
       12月10日 中学校20周年記念式典
昭和43年 3月 6日 第十六回卒業式 卒業生81名
昭和44年 3月 7日 第十七回卒業式 卒業生103名         
        4月 1日 高両・竜東・南院内中学校を名目統合し「院内中学校」と改称初代校長任命さる
昭和45年 3月 7日 院内中学校第一回卒業式 南院内校舎卒業生63名
        3月31日 南院内校舎閉鎖


戻る