鶴海町立大島小学校(中学校)


鶴見町の大島にある学校です。児童がゼロになったために休校しています。中学校も同居していました。ただ、子どもが多い時には別にあったようです。島に行っていないので詳しいことが分かりません。写真は、小学校のHPからです。

校歌
作詞  柴田 寿雄 作曲 林 殿一 
1 朝明けの風湧くところ うず潮は岸に高鳴る
  大島の海は大島の海は 大島の海はわが父
  ああ力みつこの学び舎に 我らいざ今日を努めん

2 夕映えの雲にかがよい 黒潮は豊かに寄する
  大島の海は大島の海は 大島の海はわが母
  ああ恵みみつこの学び舎に 我らいざ明日を開かん

3 仰ぎみる空の青さよ 常夏の光を浴びて 
  緑なす島は緑なす島は 緑なす島はわが友
  ああ麗しきこの学び舎は遙か

校歌は、小中同じです。

校訓
正しいことを進んでやりぬく子ども
よく学びよく考えてがんばりぬく子ども
健康で明るく思いやりのある子ども
たえず疑問をもち問題を深く考える子ども
働くことを喜び責任を果たす子ども





沿革史(鶴見町史より)
明治15年       大島小学校
明治20年       大島簡易学校
明治25年       東中浦尋常小学校大島分教場
大正 5年       大島尋常小学校
大正11年       大島尋常高等小学校
昭和16年       大島国民学校
昭和22年 4月    大島小学校
昭和24年 4月    学校給食開始
昭和25年 7月19日 台風のより校舎半壊
昭和37年 4月10日 鉄筋三階建て校舎落成(現中学校校舎)
昭和41年 1月22日 へき地集会室落成
昭和54年 9月 1日 新運動場完成
      11月15日 開校百周年記念式典
昭和55年 3月29日 体育館(へき地集会室)落成
昭和57年 3月17日 小学校新校舎落成 中学校と分離
昭和61年 2月19日 鍛錬コース開削
昭和62年10月28日 新倉庫完成
平成 4年 3月10日 プール竣工 付属設備完成
       5月23日 プール開き 町水泳大会を開催
平成 6年 6月13日 蹄鉄棒・高鉄棒・平行棒設置
        7月21日 高鉄棒前砂場完成
平成 7年 7月26日 ブランコ設置
平成 8年 3月31日 バックネット・体育倉庫解体新設・砂場新設
       7月24日 サッカーゴール設置 百葉箱設置
      12月25日 大島へき地教員住宅完成
平成 9年12月 2日 体育館サッシ取り替え工事
平成10年 1月13日 防球ネット工事
      2月11日 一輪車置き場設置

中学校
昭和22年 4月 8日 仮開校
       4月23日 開校式
昭和23年 3月27日 第一回卒業式
       6月13日 校舎新増築(2教室)
昭和24年 4月    ミルク給食開始
昭和37年 4月10日 新校舎落成(鉄筋三階建て)
昭和40年 1月22日 集会場落成
昭和47年 2月 2日 給食調理場落成
       4月17日 完全給食開始
昭和48年 2月19日 特別教室落成(音楽・技術室)
昭和49年12月24日 職員住宅落成(6部屋)
昭和50年 8月    集会場大改装(体育館として使用可能)
      10月15日 職員食堂落成
昭和51年 9月 9日 校長室落成
昭和54年 9月20日 新グラウンド完成
昭和55年11月15日 大島校開校百周年
昭和57年 3月17日 小学校校舎落成移転
       4月 1日 小学校と分離 独立校になる
昭和58年12月 8日 地下職員住宅落成(4家族)
平成 4年 3月10日 プール竣工
平成 6年 8月10日 校舎改修工事(窓枠・保健室・洗面所等)

大島小学校100年のあゆみ
明治 元年 1月 3日 朝廷、王政復古の大号令を出す
        9月 3日 江戸を東京都改称
       10月23日 明治と改元 1世1元制を決める
明治 5年 9月 5日 学制発布
明治15年 7月     大島小学校創立
明治19年 4月10日 小学校令公布 尋常小学校4年(義務制)高等小学校4年
明治20年 3月 7日 大島簡易学校と改称する
明治22年 2月11日 帝国憲法発布
明治23年10月30日 教育に関する勅語発布
明治25年 9月     東中浦尋常小学校大島分教場と称し 大島642番地に校舎を建築する
明治27年 8月 1日 日清戦争
明治33年 8月20日 小学校令改正 尋常小学校4年(義務制)修身、国語、算術、体操必修
明治36年11月     大島トヤノ口641番地に校地指定
       12月     補修科設置
明治37年 2月10日 日露戦争
        7月     補習科廃止
明治39年 6月     補修科再設
明治40年 1月     大島分教場本校引直県議案可決
        3月21日 小学校令改正 尋常小学校6年(義務制)高等小学校2~3年 日本歴史、地理、理科、図画、唱歌必修 女子は裁縫必須となる
明治41年12月31日 大分県の人口は88万290人
大正 3年 7月21日 第一次世界大戦起きる
大正 5年 6月 6日 大島尋常小学校と改称
大正 7年11月 7日 大島水産学校付設認可
       11月11日 第一次世界大戦終わる
大正 9年 3月31日 校地拡張工事完了 経費総額2793円 全面積35坪の運動場が300坪になった
       10月 1日 第1回国勢調査 総人口7699万人 内地5596万 賢人口86万282人
大正11年 4月15日 高等小学校の教科併置認可
       11月 6日 増築校舎工事完了 建坪100坪
大正12年 9月 1日 関東大震災
       12月15日 日豊線全面開通
大正14年10月 1日 第2回国勢調査 総人口8346万人 内地5974万人 県人口91万5136人
大正15年 7月     青年訓練所併置
昭和 3年 8月     校舎大修繕 工費800円
大正 5年10月 1日 第3回国勢調査 県人口94万5771人
昭和 8年 8月     青年訓練旗制定
昭和10年 4月     青年学校を併設
       10月 1日 第4回国勢調査 県人口98万458人
昭和15年10月 1日 第5回国勢調査 県人口97万2975人
昭和16年 4月 1日 大島国民学校と改称する
       12月 8日 太平洋戦争起こる
昭和20年 8月15日 太平洋戦争終わる
昭和21年 5月     校舎の大修理をする 工費三万二千円
       10月 5日 大島教育後援会創設
       11月 3日 日本国憲法公布
昭和22年 3月31日 教育基本法公布
        4月 1日 学制改革により大島小学校と改称する
        4月13日 大島中学校開校
        5月 3日 日本国憲法発布
昭和23年 7月20日 大島小学校父母と教師の会を創立
       10月 1日 国勢調査 県人口123万3651人
昭和24年 1月     学校給食開始
昭和25年 9月 8日 グレイス台風によって校舎半壊
昭和26年 3月     校舎修築 経費三十万円
        8月     第二期修築工事 工費七十万円
昭和27年11月 1日 市町村教育委員会発足
昭和29年 6月 1日 「へき地教育振興法」公布
昭和30年 3月     町村合併により鶴見村立大島小学校 大島中学校と校名を変更する
       10月 1日 国勢調査 県人口127万7199人
昭和35年10月 1日 国勢調査 県人口123万9655人
昭和36年 2月     校名を鶴見町立大島小学校 大島中学校と改称する
       12月25日 鉄筋三階建て校舎着工
昭和37年 3月     校旗制定
        4月10日 鉄筋三階建て校舎落成 総工費壱千九百万円
昭和39年10月     東京オリンピック
昭和40年10月 1日 国勢調査 県人口118万7480人 僻地集会室完成 建坪72坪 工費四百七十万円
昭和41年10月23日 秋季大分国体開催
昭和45年10月 1日 国勢調査 県人口111万5623人
昭和47年 5月15日 沖縄返還
昭和55年 9月 1日 大島小・大島中グラウンド完成
        3月30日 大島小学校体育館落成
        9月28日 大島小学校百周年記念 大運動会を行う
   

戻る