大分県の工業高校で一番歴史を持つ学校です。今は、大分市芳河原台にあります。工業徒弟学校として明治35年に別府に設置されました。大正4年から昭和53年3月まで大分市勢家にありました。
作詞 酒井 祐春 作曲 中山 悌一
1 朝日に映える霊山を ひとみ明るくあおぐ丘
輝く歴史うけついで 技術の道をひとすじに
学ぶわれらに 誇りあり
ああ大分工業大分工業 未来をひらくわが母校
2 大分川の水清く 風さわやかによぶところ
いま躍進の意気にもえ 勤労の道ひとすじに
学ぶわれらに使命あり
ああ大分工業大分工業 未来をひらくわが母校
3 見よたくましきこの力 新たなる世を創らんと
心をみがき身をきたえ 真理の道をひとすぎに
学ぶわれらに希望あり
ああ大分工業大分工業 未来をひらくわが母校
正確 勤勉 健康
作詞 坂 三野雄 作曲 陸軍戸山学校軍楽隊
1 あしびきの高山遙か 振り仰ぎ我等讃えん
天つ光りを
2 わだつみの沖つ白波 打ち眺め我等祈らん
永遠の生命に
3 くろがねの槌振りかざし 紅に火花散らさん
若人我等
4 いやさかの国の礎 固めつつ共に励まん
学の徒我等
![]() |
入り口の横に大分工業跡地の石碑が建っています。 | ![]() |
跡地は、IC企業の入るソフトパークになっています。 |
HPより
明治35. 2.26 別府町及び浜脇町学校組合立工業徒弟学校として浜脇町に設立。指物、挽物、鬆漆、蒔絵、竹籃の5科を設置。
明治39. 4. 1 別府、浜脇両町合併の結果、別府町立工業徒弟学校と校名変更。建築科を加設する。
明治42. 4. 1 指物、建物、洋家具、塗料、蒔絵、板金、竹籃(漆器)7科とする。
明治43. 4. 1 大分県別府工業徒弟学校と改称。
大正 4.12. 1 大分市勢家に移転。
大正 7. 4. 1 大分県立工業学校(甲種3か年制)と改称、機械科、(普通機械科、電気機械科)建築科を設置。
大正12. 4. 1 鶴崎に分校を設置。
昭和 2. 2.31 5か年制(機械科、電気科、建築科)になる。
昭和 6. 3.31 大分県立大分工業学校と改称。
昭和10.11. 1 運動場新設。
昭和12.10.31 豊工会館落成。
昭和15. 4. 1 採鉱冶金科設置。
昭和23. 4. 1 大分商業学校と合併し大分第2高等学校とし、本校を工業校舎とする。土木、電気通信課程を設置。
昭和26. 4. 1 第2高等学校はそれぞれ独立し本校は大分春日高等学校と改称。
昭和27.11.29 創立50周年記念式を挙行。
昭和28. 2.26 50周年記念講堂落成。
昭和28. 4. 1 校名を変更し、大分県立大分工業高等学校と改称。冶金課程を廃し工業化学課程を設置。
昭和30. 4. 1 定時制(夜間)を設置、機械、電気、建築の3課程をおく。
昭和37. 1.31 本館改築工事竣工
昭和37. 2.10 創立60周年記念式を挙行。
昭和37. 4. 1 化学工学科を設置、建築科を増築、電気通信科を電子科と改称。
昭和38. 5.10 建築科、土木科実習棟改築前期工事竣工。
昭和39.12.10 工業化学科、化学工学科実習等改築工事竣工。
昭和41. 3.25 建築科、土木科実習棟改築工期工事竣工。
昭和47. 6.12 新校舎敷地74,871.65㎡を移管。
昭和48. 3.31 第1期新校舎敷地造成完成。
昭和49. 3.31 第2期新校舎敷地造成完成。
昭和50. 8.22 機械・電子実習棟完成。
昭和51. 5.31 普通教室棟完成。
昭和52. 3.31 電気・電子実習棟完成。
昭和52. 3.31 土木実習棟完成
昭和52. 3.31 給食棟完成。
昭和52. 6. 9 体育館完成。
昭和52. 6.13 普通教室特別教室棟完成。
昭和53. 3.15 建築棟完成。
昭和53. 4. 1 新校舎移転。
昭和54. 3.15 工業化学実習棟工事完成。
昭和54. 3.30 管理棟2期工事完成。
昭和55. 3.15 実習棟渡廊下完成。
昭和55.12.28 第二運動場完成。
昭和56. 3.15 柔剣道場完成。
昭和56. 3.20 自転車場増設(生徒昇降口前)
昭和56. 8.15 グラウンド散水施設完成。
昭和56. 9.30 校門並びに外柵完成。
昭和57. 1.25 弓道場完成。
昭和57. 7.15 生徒会館完成。
昭和57.10.30 新体育部部室完成。
昭和57.11. 5 新校歌制定。
昭和57.11. 5 創立80周年記念、並びに新校舎落成記念式典挙行。
昭和58. 9.27 時計台・ポール・テニスコート・フェンス等完成。
平成元年3.16 プール完成。
平成 3. 3.15 格技場完成。
平成 3. 3.15 第一グラウンド・テニスコート全面改修。
平成 3.11.15 創立90周年記念式典並びに記念行事挙行。
平成 4. 2.17 朝倉文夫作「砲丸」設置。
平成 7. 3.31 家庭科棟完成。
平成 7. 4. 1 化学工学科を廃す。
平成13.11.10 創立100周年記念式典挙行、新豊工会館完成。
平成18. 8. 8 普通教室空調設備設置
平成23.11.19 創立110周年記念式典