国東市立小原小学校
令和7年年3月31日閉校 小原にあった小学校です。合併先は、国東小学校です。
 大分県国東市国東町小原1468 明治6年創立

校歌
校歌  作詞 藤原 信   作曲 辛島 武雄 (昭和37年3月制定)
1 光る白砂青い松 黒津の浜に昇る陽に
  明るく学ぶわたしらの ちえはかがやきこの窓に
  あああこがれの朝は来る 希望の小原小学校

2 両子につづく山のなみ たかのす峠吹く風に
  楽しと遊ぶわたしらの 体は強くこの庭に
  ああよろこびの歌は湧く 力の小原小学校

3 みどり萌え立つようけいを 清く流れて行く水に
  仲よくはげむわたしらの 胸はふくらみこの郷に
  ああしあわせの明日を呼ぶ 伸びゆく小原小学校

校訓
よく考える子 ここの豊かな子 がまん強くやりぬく子 強くたくましい子
 

   校舎と体育館が90度に交わっています。前が運動場でシンプルな作りです。    体育館の反対側にプールがありました。25m飛び込み台がありません。
   体育館の外側に駐車場がありました。    記念碑です。学校名、校章、存続期間がありました。
   ブランコの下にゴム板を敷いていました。掘れないで良いなと思いました。    記念碑の裏は校歌でした。


沿革史(国東町史より)
明治 6年 6月27日 民家を借りて設立 啓蒙学舎という ただし治郎丸から池の内までの学区には分校を置く 世話人は戸長 入料金六銭二厘五毛 ただし月謝は当分無之
明治 7年 1月     学資寄付を村民から募集 世話人は戸長 生徒は約40名
        8月     小原小学校を教順寺、重藤学校を八坂社と二校に分ける
明治 8年 6月     小原村宗安に校舎新築
        8月     神小原に分校を置き新涯学校と称した 新校舎で学区取り締まりは生徒に試験を課し褒賞として石盤と筆5本を与う 
明治 9年 4月11日 年末から金銭不融通を唱え休業す 謙よりも出張説諭 それにより治郎丸から池の内までを綱井学校として諸費引き受け小原と新涯の両校の諸費を小原村負担とする
明治13年 1月     小原新涯両校合併
        7月10日 新校舎(57坪6合)落成 小原学校と称した
明治21年 4月     小原簡易学校を小原尋常小学校と改称
明治34年 4月 1日 国東町立となる 生徒数146名 校長年棒168円
明治41年 7月15日 新校舎落成 翌日を開校記念日とす
明治43年        増築
大正11年        御真影奉載 
大正12年        奉安殿成る
大正15年        青年訓練所設置
昭和10年        内部の障子をガラスとす
昭和24年        二教室増築
昭和36年        校歌制定
昭和41年        鉄筋校舎成る
昭和43年        県小国研究 郡指定発表会
昭和44年        県小国研究 郡指定発表会

閉校誌
明治 6年 啓蒙校舎(民家)として小学校を開校する
明治 7年 校名を小原小学校(教順寺)とする
明治 8年 小原村宗安に校舎を新築移転 上小原に分校 新涯校を設置する
明治 9年 8年の冬休みから9年4月10日まで一時閉校する
明治13年 小原・新涯の両校を合併し、教順寺境内外に校舎を新築落成する
明治20年 小原簡易学校と改称される
明治21年 学制改革により小原尋常小学校と改称される
明治22年 教育幻灯会や懇話会が開かれ就学が奨励される 大日本帝国憲法発令
明治23年 卒業生14名
明治24年 教育に関する勅語が飯よされる頒与される
明治25年 2学級編成となる
明治31年 学校医が就任する
明治33年 小学校令改正 義務教育4年制となる(授業料廃止)
明治34年 小原村を国東町に合併 3学級編成となる
明治35年 運動場が完成する
明治36年 裁縫、唱歌が始まる
明治40年 小学校令が改正され義務教育年限が6年となる
明治41年 現在地に校舎を新築する 7月15日落成する(開校記念日)
明治44年 2教室落成する
大正 4年 4学級編成となる(1年、2年、34年、56年)校旗を購入する
大正 5年 5学級編成となる 井戸と鉄棒を新設する 運動場を拡張する
大正 6年 春秋2回運動会を行う
大正 7年 流行性感冒が大流行し3週間学校を閉鎖する
大正 8年 物価高で教員に臨時手当が出される
大正 9年 6学級編成となる
大正12年 奉安殿できる
大正13年 電話が開通する 読み方の研究会が開かれる
大正14年 オルガンを購入 3泊4日の関門への修学旅行 郡小学校連合運動会で優勝する
昭和 元年 実習地(学校裏)に七島を植える
昭和 2年 校庭の排水工事をする 御真影を拝載する
昭和 4年 畳・教卓6脚を新調する
昭和 5年 上敷が寄贈される
昭和 6年 応接間を修理する
昭和 7年 国語の研究会が開かれる
昭和 8年 廊下に風よけのガラス戸が増設される
昭和 9年 珠算の研究会が開かれる
昭和10年 内部の障子をガラス障子にする 国東鉄道の開通式がある
昭和11年 肋木を新設 校歌を制定 ラジオと蓄音機が寄贈される
昭和12年 防空演習がされる 召集令状が本校訓導(教員)に出される
昭和13年 応召兵の見送り 戦死者の町葬に参加する
昭和14年 映写機を購入する 校旗を新調する
昭和15年 学童用ゴム底布靴が配給統制になる
昭和16年 国民学校令により小原国民学校と改称する 各教室にスピカー設置
昭和17年 空襲警報が発令される ラミーを採集する 歯科校医が就任
昭和18年 桑の皮むき 甘藷植え等が始まる 海洋少年団が結成される
昭和19年 運動場に防空壕を作り、カボチャを植える 運動会は中止
昭和20年 児童全員家庭預かり教員が巡回し班別学習 終戦で教材掛け図・種類・武道具焼却
昭和21年 奉安殿を撤去する 日本国憲法公布の記念式典が行われる
昭和22年 新学制により国東町立小原小学校と改称する
昭和23年 教室増築期成会結成 給食場新設 ミルク給食開始 PTAが結成される
昭和24年 7学級編成 2教室増築落成する 姫島で2泊3日のキャンプ開始
昭和25年 教員配置の都合により6学級編成 社会見学旅行開始
昭和26年 ピアノを購入する 再び7学級編成となる
昭和27年 講堂新築落成 図書館開き 放送設備完備 ブランコスベり台設置
昭和28年 学校創立80周年記念式典を行う
昭和29年 事務職員が配置される(31年まで旭日小と兼務)
昭和30年 児童数減により6学級編成となる
昭和31年 文部省委嘱婦人学級発表会を行う
昭和32年 滑り台を新調 体育用具を購入(跳び箱・平均台・マット等)
昭和33年 各教室への放送配線工事をする
昭和34年 井戸を新設し手押しポンプを設置する テレビを設置する
昭和35年 自動吹鳴を設置する 交通自治班が結成される
昭和36年 鼓笛隊の楽器を一式購入 新しい校歌を制定 学校薬剤師が就任する
昭和37年 校舎新築促進委員会が発足する
昭和38年 校舎建築に関し町当局と交渉を開始する
昭和39年 鉄筋二階建て 総坪312坪の建築を町議会で決定される
昭和40年 新校舎起工式を行う 理振法による理科備品を発注する
昭和41年 校舎新築落成する 給食室ができ完全給食を開始する
昭和42年 運動場排水工事 理振法で理科器具を購入 各教室にカーテンを取り付ける
昭和43年 県小国研指定研究発表会1年次を行う 校長室・職員室にカーテンを取り付ける
昭和44年 2年次の研究発表会を行う 防犯灯・防火用サイレンを取り付ける
昭和45年 校舎北側の窓枠を塗装 理科室暗幕・準備室にカーテンを取り付ける
昭和46年 青少年赤十字に加盟する 国旗掲揚塔が建設される 運動場整備
昭和47年 全国・県医師会より蒸し場半減運動で学校表彰される
昭和48年 創立100周年記念式典を行う プールが竣工する
昭和49年 プール用ロッカーが新設される
昭和50年 図書室の机・椅子を新調する 教具室を新設する
昭和51年 校庭の整地作業をする
昭和52年 1年~4年教室、理科室、音楽室のカーテンを取り替える
昭和53年 小プールの塗装をする 手洗い場を三ヶ所設置する
昭和54年 家庭科室一棟を新築する 体育館が改築落成する
昭和55年 運動場の北側フェンスを新設する
昭和56年 校舎の北側にフェンスを新設する チャイムを新設する
昭和57年 玄関に自動点滅灯を設置する 運動場を客土・整地をする
昭和58年 ボーリング工事をする 職員・外便所に浄化槽を新設する
昭和59年 警報装置を新設する
昭和60年 町水道引き込み工事をする 体育館西・北側の塗装工事をする
昭和61年 保健室用のベッドを新調する 駐車場を新設する
昭和62年 体育館西本館に防球ネットを設置 租税教育研究校となる 第二運動場の新設
昭和63年 租税教育2年次研究発表会 児童会旗を制定する 鼓笛隊楽器を購入し編成する
平成 元年 本館二階部分に防球ネットを設置 郡同和教育研究会の授業会場校
平成 2年 2・3年生が複式学級編成となる
平成 3年 3・4年生が複式学級でスタートするが9月より複式解消となる
平成 4年 4・5年生が複式学級編成 プール排水工事 屋上東半分の雨漏り工事をする
平成 5年 開校百二十周年記念式典を行う 複式学級解消 児童便所間仕切り工事をする
平成 6年 校舎大規模改造 教員が特別加配される 裏庭に水道栓を設置する
平成 7年 渡り廊下に屋根を新設 体育倉庫、文書庫を新設する
平成 8年 教員が特別加配される 体育館のカーテンを新調 一輪車置き場を新設する
平成 9年 2・3年生複式学級編成 パソコン8台設置する
平成10年 3・4年複式学級編成 プールサイド舗装 擁壁補強する
平成11年 複式学級解消 全教室掲示壁設置 給食搬入口改良
平成12年 体育館屋根塗装
平成13年 校舎増築(家庭科教室・コンピュータ教室・二階便所・一階屋外便所)
平成14年 豊の国ハイパーネットワーク事業(パソコン19台設置)農具倉庫新築 歩道ボランティア会結成 「七巻き様伝説」創作 障害児学級新設
平成15年 文部科学省指定「地域ぐるみの学校安全推進モデル事業」 「ななまき様伝説」で県子連芸能文化祭出場
平成16年 台風により屋外防水シート剥離 その修理 読み聞かせサークル誕生 管内PTA指導者研修会発表「心豊かな小原っ子をめざして」
平成17年 合併により国東市立小原小学校と改称 自由参観日設定 運動会用テント購入 あすなろ平成塾設置支援授事業実施 県進路指導研究会指定の授業会場校
平成18年 農機具庫改修 ポータブルアンプ購入 体育館バレーボール支柱部改修 バレーボールネット購入 体育館額表装直し 救急担架購入
平成19年 管内初任者研修に係る「授業研究会」開催 県人権フォーラムアトラクション出演
平成20年 ウォータークーラー購入 地域伝統文化伝承事業「七巻き様伝説」を生涯学習フェスタで披露
平成21年 トップアスリート派遣事業(体操教室)電子黒板・デジタルテレビ・校内ラン設置 理科教育等設備整備補助事業により備品100万円購入
平成22年 学校事務センター化に伴い事務職員未配置校となる 心を育てる体験活動推進事業 パソコン室及び教職員分のパソコン新設(ネットワーク化)体育館耐震補強工事 プール塗装 改修工事
平成23年 図書室エアコン設置 全窓網戸取付 入り口側側溝補修工事 各室インターフォン設置 放送設備新設 プール塗装工事
平成24年 「人権の花」運動指定校 学力向上戦略支援事業(本務校)プール水道管工事 本館1階・2階耐震工事 本館1階職員児童トイレ工事 体育館ステージ暗幕修理
平成25年 中国浙江省視察団来校 開校140周年記念地域合同学習発表会開催 プール男女更衣室工事 運動場照明器具設置
平成26年 県PTA研究大会発表 外便所通路の屋根設置 プールテント柱の改修 校内自主研究発表会
平成27年 大分県小道研冬季研究集会開催 プールフェンス補修工事 九州PTA研究大会福岡大会発表
平成28年 給食コンテナ室搬入口屋根改修工事 九州ブロックPTA協議会表彰 国東市交通安全推進協議会スクールガード表彰
平成29年 プールサイド補修工事 渡り廊下改修工事 パソコン室及び教職員のパソコン入替 
平成30年 プール壁面改修工事 体育館渡り廊下改修工事 体育館前舗装工事 校内自主研究発表会
令和 元年 学校運営協議会を設置するコミュニティスクル指定 普通教室エアコン設置令和 2年 新型コロナウイルスによる臨時休業(4月20日~5月10日)分散登校 各行事縮小及び中止 修学旅行県内実施 特別支援学級新設
令和 3年 新型コロナ感染4波~6波による各行事縮小及び中止 修学旅行県内実施 一人一台の端末実施及びオンライン授業開始 校務支援システム導入
令和 4年 第7波・第8波による各行事縮小及びウィズコロナによる通常の行事の計画実施 修学旅行県内実施
令和 5年 「人権の花」運動実施校スローガン「守ろう36人の笑顔育てよう人権の心」に取り組む ICT教育推進事業協同研究校「公開授業」
令和 6年 小原小学校閉校記念事業実行委員会発足 最後の運動会 
令和 7年 閉校記念式典・閉校記念碑建立 閉校 

戻る