西都甲小学校は東都甲小学校と、統合して統合小学校になりました。閉校時期は不明です。今は、公民館と牧場になっています。牧場の方には校舎が残って牛舎になっています。校歌、校訓は、不明です。
![]() |
校舎です。外見は、学校ですが、中身は牧場になっているようです。 | ![]() |
隣は、公民館になっています。運動場も残っています。 |
![]() |
公民館の入り口にある門柱が、学校の時のものような気がします。 | ![]() |
運動場には階段が残っていました。上が講堂が校舎だったのかも。 |
明治 7年 築地都甲八幡境内に小学校を開設し都甲学校と称する 3カ年修業年数
4月 荒尾払田 二村連合の鶴陽校開設
(明治10年の西南の役で焼失 都甲小学校に併合)
明治 8年 寺小屋豪農藤本六三郎方四国浪士勝田が子女を教える
明治15年 1月 教育令改正初等、中等、高等三科にわけ教育年数4年
明治17年 U字型木造瓦葺き校舎10月竣工 長岩屋に分校設置
明治19年 6月 小学校令改正 尋常科、高等科、簡易科設置
明治20年 3月 授業料は、貧富の差により4等級に分け徴収。築地尋常小学校と長岩屋簡易学校に改める
首座教員と教師二名 学級数2 生徒数86名
明治25年12月 西都甲尋常小学校と改め永岩や分教場とし二学年以下複式学級編成とした
明治35年 6月 長岩屋分教場新築工事竣工 木造草葺き平屋建て
明治36年 4月 本校を松行現在地に新築校舎落成 敷地930坪 校舎125坪 東都甲村、西都甲村、河内村、上真玉村組合立都甲高等小学校創設
明治37年 校長、職員6名 学級数4 生徒数205名
明治41年 小学校令改正 尋常科 第6学年まで収容
明治42年 4月 西都甲尋常高等小学校と改称し都甲高等小学校68坪を併合
明治44年 4月 校舎(1教室)増築完成 校長 職員8名 学級7 生徒数307人 尋常科43名 高等科19名
大正 3年 農業補習学校併設
大正 6年 補習学校を4年として長岩屋に分校を置く
大正 9年 9月 体操器具 肋木 平行棒 飛び越し台 平均台等設置
大正12年 職員室、裁縫室に電灯整備
大正15年 4月 青年訓練所開設 校長、職員11学級8 児童数333名
尋常科54名 高等科29名
昭和 5年 8月 校舎新築落成 木造瓦葺き二階建て 木造平屋建て便所一棟
運動場拡張
昭和10年 4月 青年学校併置 講堂落成
昭和15年 校長、職員12名 学級数9 児童数338名
昭和16年 4月 1日 国民学校令施行により西都甲国民学校となる 桑野訓導殉職
昭和22年 4月 1日 六三制実施 学校教育法公布により西都甲小学校と改称
昭和29年 4月 附属幼稚園設置
昭和30年 元中学校校舎を講堂に改装 ピアノ一台購入
昭和30年 5月 長岩屋分校校舎新築落成 木造セメント瓦葺き
昭和32年 1月 北校舎屋根 講堂、便所屋根修理
昭和34年 本校、分校に国旗掲揚台設置
昭和36年 1月 学校給食場新築落成 完全給食開始
分校ジャングルシート設置
昭和37年 分校登校道路拡張舗装工事完成 鑑賞池、蹄鉄棒を備える
本校全教室照明施設取り付け
昭和38年 気象観測台 焼却炉 観察池 花壇設置
昭和41年 4月 豊後高田市立都甲小学校発足 西校舎と称する
西都甲中学校
昭和22年 4月14日 西都甲村立西都甲中学校 設立指令
5月 5日 小学校校舎を一部利用し開校 職員8名生徒数132名
昭和23年 5月 西都甲中学校新校舎新築落成 校舎木造瓦葺き平屋建て3教室
昭和26年 4月 1日 西都甲村東都甲村組合立都甲中学校創立し西校舎になる
昭和26年 4月 1日 高田町立都甲中学校西校舎となる
昭和27年 9月25日 大字松行の元組合立都甲青年学校敷地に独立校舎を建設起工式
昭和28年 3月 落成 両校舎より移転開始
沿革史(豊後高田市立図書館蔵書)
明治 7年 3月 都甲八幡社境内を仮校舎として都甲学校設置
4月 荒尾村民家に鶴陽学校設置
明治10年 5月 鶴陽学校火災に罹る
9月 大力村栄法寺に移転する
明治11年12月 校舎を築地村幸原信託に移す
明治13年 9月 校舎を築地村龍雲寺に移す
明治15年 1月 校舎を築地村民家に移す
6月 教育令改正、初等、中等、高等に分ける
明治17年10月 校舎築地村東方字下り松に新築完了
明治19年 5月 小学校令改正、高等、尋常、簡易に分ける
明治20年 4月 築地尋常小学校と改称 長岩屋簡易学校と改称
明治21年12月 開校式を挙行
明治24年 4月 勅語拝載式を挙行
9月 裁縫科を設置
明治25年12月 西都甲尋常小学校と改称し長岩屋分教場を設置する
明治33年 3月 訓導兼校長着任する
8月 田染小より訓導兼校長着任
明治35年 4月 真玉小学校より訓導兼校長着任
6月 長岩屋分教場新築落成
明治36年 4月 西都甲小学校松行に改築工事落成
明治40年 9月 高田小学校より訓導兼校長着任
明治42年 3月 都甲高等小学校より訓導兼校長着任
11月 天皇、皇后両陛下御真影拝載
大正 3年 7月 西都甲尋常高等小学校校長着任
大正 6年10月 長岩屋に分校を設置する
大正 8年 9月 呉崎尋常高等小学校より校長着任
大正11年 8月 三浦小学校より校長着任
大正12年 2月 応接室を増設する
大正14年 3月 臼野小学校より校長着任
昭和 2年 6月 南部教育会主催研究会を本校にて開催
昭和 3年10月 御真影拝載式を挙行
昭和 5年 3月 草地小学校より校長着任
9月 校舎新築落成式を挙行
昭和 6年11月 宿直室新築落成
昭和 7年 3月 俣水小学校より校長着任
昭和 8年 4月 開校記念式を挙行
昭和 9年 5月 運動場拡張工事着手
7月 南部教育会体操、唱歌実地指導を開催
9月 奉安殿工事に着手
昭和10年 1月 長岩屋分校道路落成式挙行
昭和11年10月 勅語下賜記念式を挙行
昭和16年 3月 真玉小学校より校長着任
昭和16年 4月 西都甲国民学校と改称する
昭和17年 3月 体位優良校として表彰を受ける
昭和21年 3月 田染小学校より校長着任
11月 新憲法発布記念式を挙行
昭和22年 4月 上真玉小学校より校長着任
昭和24年 1月 給食開始
3月 呉崎小学校より校長着任
昭和26年 3月 桑野訓導碑除幕式挙行
4月 東都甲小学校より校長着任 高田町立西都甲小学校と改称
昭和27年10月 郡保健体育研究発表を開催
昭和30年 4月 臼野小学校より校長着任
5月 分校落成式挙行
7月 幼稚園PTA結成
昭和31年 1月 市指定算数研究会開催
昭和32年 4月 桂陽小学校より校長着任
昭和34年 4月 河内小学校より校長着任
昭和36年 1月 給食場工事完了竣工式挙行
3月 西都甲小学校校歌制定
12月 井戸上屋工事完了
昭和37年 1月 環境緑化県より表彰を受ける
4月 呉崎小学校より校長着任
12月 給食場屋根工事竣工
昭和39年12月 県小学校体育研究会指定研究発表会開催
昭和40年11月 県小学校体育研究会指定研究第2年次発表会開催
昭和41年 3月 学校統合により都甲小学校長に新校長着任 学校統合により廃校西都甲校舎と呼称
昭和42年 2月 保健研究発表会を開催
4月 特殊学級開設
戻る