鶴見町の中心の松浦と東中浦の間にあった小学校です。ここも小中併設校でした。松浦は西中浦だったようです。だから、昔はこちらが中心だったかもしれませんね。平成17年閉校。松浦小学校と統合。
南海部郡鶴見町大字羽出浦843番地明治13年創立
作詞 柴田 寿雄 作曲 林 殿一
1 朝あけの豊の海原 潮鳴りは高く湧き立ち
学びやのつとめを告げて ゆたかなる文化をうたう
歴史ありああ中浦校
2 名も床し鶴見の岬 山なみは綠にもえて
学び舎は恵にあふれ 海の子の力はふぐくむ
誇りありああ中浦校
3 海遠くひろき大空 常夏の風あたたかき
学び舎は光に満ちて 若き日の明日を照らす
希望ありああ中浦校
校訓は、不明です。
![]() |
新しい校門と古い校門です。 | ![]() |
L字型の校舎と体育館がありました。 |
![]() |
百周年記念碑です。 | ![]() |
強く豊かな心と書いてありました。何かの記念碑でしょうか? |
![]() |
校舎は、二階建てです。 | ![]() |
海に面した校舎です。大きな学校に見えます。 |
![]() |
運動場の端に池がありました。 | ![]() |
令和2年に行くと体育館がなくなっていました。 |
![]() |
校舎は、痛んでいますがまだ残っていました。 | ![]() |
校門はそのままですが球の下に鶴見町立とあり懐かしいです。 |
![]() |
令和5年に行きました。校舎はそのままでした。運動場の池は残っていました。 | ![]() |
百周年記念碑が木の陰で見えにくくなっていました。 |
(鶴海町史より)
小学校
明治13年 羽出小学校
明治20年 羽出簡易学校
明治30年 東中浦尋常小学校、中浦尋常小学校独立、丹賀・梶寄・大島校を分教場とする
大正 5年 大島尋常小学校独立
大正12年 中越校と東中浦校合併中浦尋常小学校創立、中浦尋常高等小学校
昭和 3年 丹賀・梶寄校独立
昭和16年 中浦国民学校
昭和22年 中浦村立中浦小学校
昭和27年 8月 講堂建築
昭和29年 2月 基金10万円を持って図書館開設
昭和30年 3月 東中浦村・中浦村・西中浦村の合併により鶴見村立中浦小学校
昭和32年 4月 新校舎鉄筋二階建て 10教室建築落成
昭和36年 2月 町制施行に寄鶴見町立中浦小学校
昭和38年 2月 鉄筋二階増築
11月 ミルク給食開始
昭和40年 2月 校旗制定
昭和41年 9月 講堂取り壊し 幼稚園園舎他二教室完成
12月 鉄筋体育館落成
昭和42年 2月 中浦校校歌制定
昭和43年 5月 給食センターによる完全給食開始
昭和45年 3月 観察池完成(卒業記念)
昭和46年11月 向学の碑再建
昭和49年 4月 猿戸・広浦地区児童バス通学開始
昭和54年 6月 中浦校創立100周年記念式典挙行 記念碑建立
昭和56年 4月 校舎西部分改築
平成 3年 9月 台風17号により体育館ステージ裏側両面倒壊
平成 4年 6月 体育館・校舎東端二教室・町営職員住宅撤去
平成 5年 3月 校舎・体育館落成式
平成 6年11月 コンピュータ四台導入設置
平成 7年 3月 渡り廊下屋根設置(校舎から体育館へ)
中学校
昭和22年 4月 中浦村立中浦中学校新設
昭和27年 8月 講堂を新築
昭和30年 3月 三村合併により鶴見村立中浦中学校となる
昭和31年11月 校舎新築のため分散授業開始
昭和32年 4月 新校舎落成
昭和33年 8月 運動場拡張完了
昭和36年 2月 町制施行により鶴見町立中浦中学校となる
昭和38年 2月 増築校舎落成
11月 学校給食開始
昭和40年 2月 校旗制定(山崎八郎氏寄贈)
昭和41年12月 体育館落成
昭和42年12月 校歌制定
昭和46年12月 向学の碑除幕式
昭和49年 4月 猿戸・広浦地区バス通学開始
昭和56年 2月 特別教室竣工(理科・家庭・美術・便所)
昭和62年 3月 閉校式
中浦校100年のあゆみ
明治 5年 8月 学制がしかれる
明治12年 1月 新教育令発足
明治13年 3月 中浦町大字作網代に羽出小学校を設置する
明治20年 4月 羽出簡易学校と改称
明治22年 帝国憲法発布
明治23年10月 教育勅語下賜
明治27年 日清戦争
明治30年 4月 東中浦尋常小学校と改正(丹賀、梶寄、大島校東中浦校の分教場とする)
明治30年 8月 中越尋常小学校が東中浦校より独立
明治33年 小学校令改正 義務教育4年制となる
明治37年 日露戦争
明治40年 小学校令改正・義務教育6年制となる
明治42年 5月 従来の校舎が狭くなり学校を西野浦に移転増築する,その後5月4日を開校記念日と定める
大正 2年 3月 第一次世界大戦勃発
大正 5年 4月 大島分教場が独立 丹賀、梶寄は分教場として存続する
大正 8年 第1次世界大戦終わる 本村の役場の位置を丹賀に移転する問題が起こり移転した場合には分村することを決意する
大正 9年 役場を丹賀に移る 羽出、中越部落は東中浦村より分村し中浦村と称する
大正11年 9月 東中浦尋常小学校は大正12年3月31日まで存続するように訓令を受ける
大正12年 4月 中越校、東中浦校を合併し中浦尋常小学校を設置 高等科を併設し中浦尋常高等小学校と改称
9月 関東大震災の羅災児に慰問袋を送る
大正14年12月 運動場を拡張整備する(およそ百坪)
昭和 2年 2月 中浦青年訓練所併設
6月 新校舎が落成する
昭和 3年 4月 猿戸分教場を新設し米水津に委託していた児童を収容する
昭和 4年 3月 中越旧校舎と明治42年建築の校舎をそれぞれ移転し改築する
昭和 5年 9月 校旗制定(鐘紡勤務の中浦村女子青年団出身一同の寄付による)
昭和 6年 5月 奉安殿建設
6月 少年赤十字団創設 満州事変勃発
昭和 7年 5月 上海事変起こる
昭和 8年 9月 女子補習部を開設
昭和10年 3月 開校50周年記念式を挙行
昭和12年 4月 教室附属講堂落成
7月 日華事変始まる
9月 海藻採集 国防献金として10円送金
昭和13年 8月 国土開発事業学校林創設作業を実施(松など800本植樹)
昭和14年 4月 聴取無線電話設置
昭和15年11月 紀元二千六百年祝典を挙行
昭和16年 3月 食糧増産に協力のため荒れ地を開墾する(約二反)
4月 中浦尋常小学校を中浦村国民学校と改称する
9月 二宮金次郎像の除幕式を挙行
12月 太平洋戦争勃発
昭和20年 3月 製炭窯を構築する
5月 空襲が激しくなり初等科4年以下は各部落で分散授業を実施
6月 中浦村青少年団を解散 学徒隊を結成
8月 第2次世界大戦終わる
9月 台風で校舎はほとんど倒壊する
昭和21年11月 日本国憲法公布
昭和22年 4月 中浦村立中浦小学校と改称 中浦村立中浦中学校を新設
昭和22年 5月 中浦校PTAを結成する
昭和27年 3月 市町村教育委員会発足
8月 講堂を新築する
昭和30年 2月 上水道完備
3月 町村合併により鶴見村立中浦小学校、中浦中学校と校名を変更する (西中浦村、中浦村、東中浦村三村が合併し鶴見村となる)
昭和31年11月 校舎改築のため分散授業を開始する
昭和32年 4月 新校舎が落成
昭和33年 8月 運動場拡張完了
昭和34年 4月 中浦幼稚園を付設する
昭和36年 2月 校名を鶴見町立中浦小学校、中浦中学校と改称する
昭和38年 2月 増築校舎が落成
11月 学校給食を開始
昭和39年 東京オリンピック
昭和40年 2月 中浦校校旗制定(寄贈による)
昭和41年11月 大分国体開催
12月 体育館落成
昭和42年12月 校歌制定
昭和45年 8月 県中学校総合体育会にバレー部出場
昭和46年12月 向学碑除幕式挙行
昭和47年12月 沖縄本土復帰
昭和48年 9月 スクールボートを廃止 島に地区徒歩通学となる
昭和49年 4月 下地区バス通学を開始
7月 県ジュニアバレーボール大会で男子バレー準優勝する バス路線広浦まで延長
8月 県中学校総合体育大会で男子バレー準優勝する
昭和52年11月 中学校設立30周年記念式典を挙行 中地区文化祭を行う
昭和54年 6月 開校百周年記念式挙行を挙行 祭典行事を行う
7月 中学校郡市親善球技大会で男子卓球優勝する 南海部郡中学校球技大会で男子卓球部優勝する
10月 中浦校開校百年誌発行
中浦中学校40年のあゆみ
昭和22年 4月 中浦小学校校舎の一部を借りて中浦村立中浦中学校を設置する
5月 中浦小、中学校PTA結成
昭和23年10月 中学校校舎(70坪・3教室)落成
昭和27年 8月 講堂落成
昭和30年 3月 鶴見村立中浦中学校と改称
11月 郡指定視聴覚教育研究会開催
昭和31年 4月 県指定学校衛生統計指定校となる
11月 校舎改築のため分散授業を開始
昭和32年 3月 鉄筋コンクリート二階建て校舎落成
昭和33年 7月 県体予選で相撲部3位
8月 運動場拡張工事完了
11月 砂場・鉄棒・土俵場・バスケット台完成
昭和35年 4月 テレビ1台購入 視聴覚室設置
昭和36年 2月 鶴見町立中浦中学校と改称
昭和38年 2月 増築校舎落成
7月 県体予選で男子バレー2位
11月 学校給食開始
昭和39年 7月 県体予選で女子バレー部第2位
8月 運動場整地工事
昭和40年 2月 校旗制定(寄贈)
7月 県体予選で男・女バレー部2位
11月 町教振指定道徳教育研究発表会開催
昭和41年12月 体育館落成
昭和42年 6月 体育用具倉庫及び部室落成
12月 校歌制定
昭和43年 5月 給食センターによる完全給食実施
昭和45年 8月 県中学校総合体育大会に男子バレー部出場
昭和46年10月 県指定へき地教育研究発表会開催
12月 向学碑再建
昭和47年 9月 体育館放送施設完工
10月 郡連P大会で中浦校PTAと会長が彰される
12月 体育部室二室完工
昭和48年 6月 シャワー施設完成
8月 県中学校総合体育大会に男子バレー部出場 スクルーボート廃止 自転車通学開始
昭和49年 7月 県ジュニアバレーボール大会で男子バレー準優勝
8月 県中学校総合体育大会で男子バレー準優勝
昭和50年 7月 体育館内装工事完了
昭和51年 3月 自転車置き場完成
昭和52年11月 中学校設立30周年記念式典
昭和53年 2月 校長先生ご逝去
昭和54年 5月 郡市親善球技大会で男子卓球部優勝
6月 中浦校百周年記念祭
7月 県体予選で男子卓球部優勝 陸上砲丸投げ優勝 運動場防球ネット完成
昭和55年 7月 県中学校総合体育大会に男子バレー部出場
昭和56年 2月 特別教室棟落成
4月 自転車置き場新築
5月 郡市親善球技大会で男子バレー部優勝
7月 県中学校総合体育大会に男子バレー部出場
昭和57年 9月 体育館入り口 校舎窓サッシ工事完了
昭和58年 8月 校内放送一式購入
昭和59年 7月 体育館暗幕取付
昭和59年~昭和60年 文部省指定勤労生産学習公開研究発表会
昭和61年 9月 さよなら中浦大運動会
11月 さよなら中浦文化祭
昭和62年 3月 閉校記念誌発行
3月 26日 閉校記念式典