![]()
中津市にあった商業高校です。直ぐ近くに福沢旧邸があります。大正5年開校 平成23年閉校
住所 中津市大塚1番地
![]()
作詞 大悟法利雄 作曲 清瀬保二
1 西の峯峯ま向かいに 微笑む 箭出沖代の
広野に続く周防灘 明るく清くかぐわしく
原の息吹は常みちて 集える顔のはれやかさ
ああ 中津 吾等が商業高校
2 生命匂える若人が 虹なす夢を描きつつ
ひたすら学ぶ商業の 栄えの道よ新しき
わが産業の将来の かかるも楽し肩の上
ああ 中津 溢るる希望の商業高校
3 仰ぐ独立自尊の碑 かがやく訓えあきらかに
我等が行手導くを 跳ばんぞ友ようちつれて
羽ばたき高く国の内 遙けき海の彼方まで
ああ 中津 豊かに伸びゆく商業高校
![]()
・誠実勤勉 ・独立自尊
![]() |
立派な校門です。閉校でも後を使用しているので良いですね。 | |
このグランドで野球部や駅伝部が、練習していました。駅伝部は、全国優勝もしています |
![]() |
令和6年に行きました。校舎はそのままのようです。 | ![]() |
道を挟んで運動場と校舎が分かれています。 |
![]() |
外用のトイレです。 | ![]() |
向こう側がプールです。深そうです。 |
![]()
大正 5年) 中津町立中津商業学校として創立。
大正11年 大塚町に新築移転
昭和22年 中津商業学校廃止
昭和23年 中津工業学校と合併して大分県立中津第二高等学校となる。旧中津商業学校は牛神校舎となった。
昭和24年 商業科を大塚町に校舎移転
昭和26年 大分県立中津東高等学校に改称。
昭和38年 大分県立中津東高等学校から大分県立中津工業高等学校が分離新設される。
昭和40年 大分県立中津商業高等学校に改称。
昭和41年 創立50周年記念式典
昭和43年 体育館落成
昭和46年 全国高等学校駅伝競走大会で優勝。
昭和47年 教室棟竣工
昭和48年 管理棟竣工
昭和49年 特別教室棟竣工
昭和53年 正門新設
昭和56年 柔剣道場新設
昭和58年 弓道場新築
昭和60年 第二特別教室棟竣工
昭和61年 プール新設
平成 5年 体育館大規模改修
平成 8年 80周年記念式典挙行
平成13年 普通教室棟大規模改修
平成18年 90周年記念式典挙行
平成21年 生徒の新規募集停止。
平成21年4月 大分県立中津商業高等学校と大分県立中津工業高等学校を統合し、大分県立中津東高等学校が開校。
平成21年4月 大分県立中津商業高等学校の空き教室に大分県立宇佐養護学校中津校(現大分県立宇佐支援学校中津校)開設。
50周年記念誌
大正 5年 6月21日 中津町立中津商業学校設置の件認可される
7月21日 第1会予科生入学試験を施行
7月25日 開校式を挙行
7月26日 旧片端小学校にて授業開始
大正 6年 3月17日 学則を改正して予科1年制を2年制となすの件並びに学則改正を認可せらる
大正 8年 6月21日 校旗樹立式を挙行
9月23日 文部省令第24号に依り中津商業学校(中津町立)と改称
大正10年 3月31日 学科課程改正の件を文部大臣より認可せらる
7月24日 新校舎(大塚)地鎮祭を挙行
12月15日 学則改正(入学資格尋常科卒業修業年限5ヶ年生徒定員500名に変更の件)認可せらる
大正11年 6月13日 新築校舎上棟式並びに落成式挙行
6月13日 新校舎に移転
6月14日 同校にて授業開始
10月27日 新校舎移転祝賀会
大正15年 4月 1日 本校父兄会創立
10月18日 創立10周年祝賀会を挙行
昭和 4年 4月20日 中津市立商業学校となる
12月21日 天皇皇后両陛下の御真影下賜
昭和 5年 3月 8日 奉安殿落成式 御真影奉戴式挙行
昭和 6年 1月26日 天皇皇后両陛下の御真影を奉還する
2月 5日 新規に天皇皇后両陛下の御真影を拝載する
4月 1日 大分県中津商業学校と改称
6月16日 県立移管式挙行
11月18日 第5学年熊本市にて御親閲を拝受
昭和 7年 2月15日 教育者に対する勅語謄本下賜
6月12日 新築中の講堂残し校舎全焼
昭和 8年 7月27日 国際連盟離脱に関する詔書謄本下賜
12月23日 新校舎に移転
昭和 9年 6月21日 創立記念並びに新校舎落成式挙行
9月 3日 校旗制定式を挙行
昭和10年10月18日 第1回廉売会を催す(3日間)
11月13日 第5学年代表宮崎市に於いて御親閲を拝受
昭和11年 7月 3日 校歌制定式を挙行
11月 6日 第2回廉売会を催す(3日間)
昭和12年 2月 3日 第3回廉売会を催す(3日間)
昭和14年 5月22日 宮城前広場にて御親閲を拝受
8月19日 青少年学徒に賜りたる勅語下賜
9月30日 軍人援護に関する勅語奉載
11月11日 皇后陛下より賜りたる令旨奉載
昭和15年 4月 1日 本学年より学級数15 生徒数750名に増加
5月21日 学校創立25周年祝賀会を挙行
昭和16年11月14日 理科教室、物置移転4校舎増築 講堂拡張工事竣工
昭和17年11月17日 運動場拡張工事認可さる
昭和18年 4月 1日 本年度より修学年限4年制となる
昭和19年 6月20日 第5学年81名大村回郡航空廠に通年動員実施
8月 1日 第4学年107名神戸製鋼所中津工場に動員実施
10月 2日 第3学年124名神戸製鋼所中津工場に動員実施
12月 1日 12月卒業予定者は明年3月に延期
昭和20年 3月28日 第26回卒業式大村にて挙行
3月30日 第27回卒業式挙行(4年制)
4月 6日 第3学年168名神戸製鋼所中津工場に動員実施
昭和21年 1月 9日 天皇皇后両陛下の御真影を奉還
3月20日 第28回(4年生)卒業式挙行
3月31日 大分県立中津市商業高校設置の件認可される
5月15日 第1回入学式開校式を三の丁仮校舎で実施
昭和22年 3月11日 第29回(5年制復活)卒業式挙行
3月31日 大分県立中津商業学校廃止
4月 5日 牛神町中津市立第3中学校に移転する
昭和23年 4月 1日 工業学校を合併 大分県立第二高等学校となる
4月17日 開校式を挙行 設置科 冶金科 機械科 土木科 商業科
5月26日 PTA設置
6月 1日 定時制開設 設置科 機械科 商業科
7月 1日 定時制授業開始
10月15日 開校祝賀祭催す
昭和24年 4月 1日 単位制 教科教室制並びに課長制実施
4月 7日 商業科生徒牛神校舎より移転
4月 8日 補欠入学(機械科40名商業科24名)
6月12日 生徒会発足
10月15日 産業文化祭を催す(3日間)
昭和25年 4月 1日 冶金課程を採鉱冶金科と改める 高校として初めて本格本格的生徒募集入学
10月 3日 PTA母親部創立
12月 2日 産業文化祭を催す(2日間)
12月23日 校内放送施設完成放送開始
昭和24年 4月 1日 大分県立中津東高等学校と改称 機構改革 教頭 庶務主任 定時制主事を置く
11月24日 西校舎(240坪)落成式祝賀行事挙行(4日間)
昭和27年 3月 5日 校歌制定
4月 1日 商業科(学年定員200名に増加)
昭和28年 3月31日 材料試験室竣工
昭和29年 4月 1日 電気科新設(定員1学年40名)
7月31日 電気工事実習室竣工
10月16日 産業教育70周年記念産業文化祭を催す(3日間)
昭和30年 2月 4日 文部省指定産業教育指定研究中間発表をする
4月25日 変電室 電気磁気実験室竣工
7月26日 新運動場用地一部買収
12月24日 校地内市道廃道の兼並びに校地として使用の件市議会にて決定
昭和31年 3月 5日 校旗制定
3月31日 電気通信実習室竣工 裏校舎増築
6月28日 文部省指定産業教育指定研究採集発表
9月20日 新運動場用地一部買収
10月13日 創立40周年記念式典を催す
昭和32年 2月28日 校門及び塀増築
4月15日 土木材料実験室竣工
12月15日 調理室竣工
昭和33年 3月31日 水理実験室 採鉱実習室竣工
昭和34年 7月30日 普通教室棟 商業実習棟 家庭科教室 弓道場竣工
昭和35年 3月15日 講堂増築竣工
6月17日 機械実習室竣工
昭和36年 4月 1日 採鉱冶金科募集停止 金属工学科設置
6月 2日 土木製図室竣工
昭和37年 4月 1日 電気科1学級増設
4月30日 土木工場竣工
昭和38年 4月 1日 大分県立中津工業高等学校新設に伴い工業科募集停止 商業科1学級増設(1学年5学級)
昭和39年 4月 1日 商業科1学級増設(学年6学級)
昭和40年 4月 1日 大分県立中津商業高等学校と改称
6月 8日 箭山会(同窓会)より工学科卒業生分離承認する
昭和41年11月19日 創立50周年記念式を催す
閉校誌
大正 5年 6月21日 中津町立中津商業学校を中津市片端に設立する
7月21日 第1回予科生徒入学試験を南部小学校施行する
7月25日 開校式を挙行
7月26日 旧片端小学校にて授業開始
大正 8年 6月21日 校旗 樹立式を行う
大正10年 7月24日 新築校舎(大塚)地鎮祭
12月15日 学期改正(入学資格尋常科卒業修業年限5ヶ年生徒定員500名に変更の件)認可
大正11年 6月11日 新築校舎上棟式並びに落成式を挙行する
6月13日 中津市大塚町5番地の新校舎に移転
6月14日 授業開始
大正15年 4月 1日 本校父兄会創立
10月 8日 開校10周年祝賀式挙行
昭和 4年 4月20日 中津市立商業学校となる
昭和 5年 3月 8日 奉安殿落成式
昭和 6年 4月 1日 中津市立商業学校は県に移管される
6月16日 県立移管式が行われ大分県立中津商業学校と改称
昭和 7年 6月12日 火災のため新築中の講堂を残し校舎を全焼する
7月31日 講堂落成する
昭和 8年12月23日 中津市大塚町5番地の新校舎に移転する
昭和 9年 6月21日 創立20周年記念式並びに新校舎落成祝賀会を挙行する
9月 3日 校旗制定式を挙行する
昭和11年11月 3日 校歌制定式挙行する
昭和15年 4月 1日 本学年より学級数15 生徒定員750名に増員
5月21日 創立25周年祝賀式挙行
昭和16年11月14日 北校舎増築 講堂拡張工事竣工
昭和17年11月17日 運動場拡張工事認可
昭和18年 4月 1日 本年度より修業年限4年制となる
昭和19年 3月24日 県立中津工業学校が中津市大塚町5番地に設置されたので生徒募集停止
6月20日 第5学年生徒81名大村海軍航空敞に通年動員
8月 1日 第4学年生徒107名神戸製鋼所中津工場に動員
10月 2日 第3学年生徒124名同工場へ動員
12月 1日 12月卒業予定者は明年3月に延期
昭和20年 3月28日 第26回卒業式 大村市で挙行
3月30日 第27回卒業式(4年制)
4月 6日 第3学年生徒168名神戸製鋼所中津工場に通年動員
昭和21年 3月20日 第28回(4年生)卒業式
3月31日 県中津市立商業学校設置認可
4月 1日 中津市立商業学校を中津市三の丁に設置する 旧武徳殿2学級
5月15日 第1回入学式及び開校式を三の丁仮校舎(旧武徳殿2学級)にて挙行
昭和22年 3月11日 第29回(5年制復活)卒業式
4月 5日 校舎を中津市牛神町(中津市立第三中学校5学級借用)に移転する
昭和23年 4月 1日 学制改革により3月31日を以て県立中津工業学校、中津市立商業学校を廃止し、前2校を統合して大分県立第二高等学校を中津市大塚町5番地に設置する 大塚校舎を工業科 牛神校舎を商業科とする
4月17日 開校式を挙行 設置課程機械科 冶金科 土木科 商業科
5月26日 PTA創設
6月 1日 定時制(夜間)を開設 (設置課程 機械科 商業科)
7月 1日 定時制授業開始
7月15日 学校新聞1号を発行
10月15日 開校祝賀会
昭和24年 4月 7日 商業科を牛神校舎より大塚校舎に移転
4月 8日 補欠入学者(機械科40名商業科24名)
6月12日 生徒会発足
昭和25年 4月 7日 冶金課程を採鉱冶金課程に改める 高校として初めて本格的生徒募集入学許可 女子37名初めて入学
12月23日 校内放送施設完成 放送開始
昭和26年 4月 1日 大分県立中津東高等学校と改称
11月21日 西校舎を増築
昭和27年 3月 5日 校歌制定
4月 1日 商業科第1学年定員200名増加
昭和28年 3月 女生徒第1回卒業
3月31日 材料試験室竣工
昭和29年 4月 1日 電気課程新設 定員1学年40名
7月31日 電気工事・電気工作実験室竣工
9月 1日 便所増築
昭和30年 2月15日 ピアノ購入
4月25日 変電室・電気磁気実験室竣工
5月19日 電気課程教室裏校舎増築竣工
昭和31年 3月 5日 校旗制定
3月31日 電気通信実験室裏校舎増築 渡り廊下竣工
7月26日 新運動場用地買収(1129坪)
9月20日 新運動場用地買収(3111坪)
10月13日 創立40周年記念式典を催す
昭和32年 2月28日 校門及び塀増築工事竣工
4月15日 土木課程材料実験室竣工
12月15日 調理室竣工
昭和33年 3月31日 水理実験室、採鉱実験室竣工
昭和34年 7月30日 普通教室・商業実践室・家庭科教室・弓道場竣工
昭和35年 3月15日 講堂増築工事竣工
6月17日 機械実習室竣工
昭和36年 4月 1日 採鉱冶金科を募集停止し金属土木科を新設
6月 2日 土木製図室竣工
昭和37年 4月 1日 電気科1学級を増設
4月30日 木型工場竣工
昭和38年 4月 1日 県立中津工業高等学校が新設され工業生徒は募集停止となる 商業科を1学級増設 5学級となる
昭和39年 4月 1日 商業科1学級増設 6学級となる
昭和40年 4月 1日 県立中津商業高等学校と改称
6月 8日 箭水会(同窓会)より工学科卒業生の分離を承認
昭和41年11月19日 創立50周年記念式典を催す
昭和42年11月 2日 定時制開設20周年記念式典を催す
昭和43年11月27日 体育館落成
昭和45年 4月 1日 昭和45年入学者より小学科制をじっし(商業科2学級経理科2学級営業科2学級) 定時制に技能連携による衛生看護科を設置する
昭和47年 1月26日 新館教室棟(普通教室18)が竣工
昭和48年 3月31日 新館管理棟が竣工
4月 1日 全日制1学級減5学級(商業科1学級経理科2学級営業か2学級)となる
昭和49年 3月31日 特別教室棟が竣工する
昭和50年 3月29日 超小型電子計算機導入
5月31日 校歌碑建設(寄贈)
6月30日 創立60周年記念庭園を中庭に築庭(寄贈)
昭和53年 2月28日 正門新設
昭和56年 3月14日 柔剣道場新設
4月 1日 全日制1学級増 6学級(商業科2学級経理科2学級営業2学級)
昭和59年 4月 1日 全日制1学級減 小学科制廃止(商業科5学級)
昭和60年 2月28日 第二特別教室棟竣工
昭和61年 3月10日 超小型電子計算機更新
3月19日 プール竣工
4月 1日 全日制1学級減 4学級
昭和63年 2月 5日 定時制創立40周年記念式典を催す
4月 1日 全日制1学級増 5学級
平成 元年 4月 1日 全日制1学級減 4学級
平成 2年 4月 1日 全日制1学級増 5学級
平成 3年 4月 1日 全日制1学級減 4学級
平成 4年 4月 1日 全日制第1学年商業科2学級 情報管理科2学級(新設)
平成 5年 2月10日 体育館大規模改修
2月19日 テニスコート全面改修(グリーンストーンコート)
3月26日 電子計算機導入(汎用機1台端末46台)
4月 1日 全日制第1学年 40人学級となる
平成 8年 3月26日 電子計算機2セット目を導入
10月15日 ワードプロセッサー更新41台
平成10年 3月30日 総合実践室改造並びに設備OA化
11月12日 定時制創立50周年記念式典を催す
平成11年 3月31日 電子計算機組織(平成5年3月26日導入分)更新(パソコン4台外)
8月27日 定時制厨房改修増築
平成13年 1月 9日 ブロンズ像設置
3月30日 グラウンド全面改修
4月 1日 全日制1学級増 4学級
平成14年 4月 1日 全日制1学級減 3学級
8月26日 普通教室棟内部大規模改修完成
平成15年 8月25日 管理棟の外部大規模改修工事1期工事完成
平成16年 3月12日 教育用コンピュータシステム更新(平成8年10月15日導入分)
9月27日 管理棟大規模改修工事第2期工事完成
平成17年 3月25日 教育用コンピュータシステム更新
平成18年 3月24日 教育用コンピュータシステム更新
11月 創立90周年記念式典を催す
平成20年 4月 1日 創立(定時制)60周年を迎える卒業生1403名 全日制1学級減2学級 学校最後の新入学生を迎える
平成21年 4月 1日 宇佐支援学校中津校と施設共通開始 県立中津工業高等学校と発展的統合および県立中津東高等学校新設に伴い募集停止
平成23年 3月15日 最後の卒業式 閉校式
戻る