中津江村立ですが、上津江村の都留小学校、川原小学校の卒業生も通っていました。上津江との組合立になったときには津江中学校になったりしていました。鯛生中学校と統合し昭和54年に津江中学校になりました。現在の津江中学校は、鯛生中学校と統合してできました。その後さらに上津江中学校と統合しています。
日田郡中津江村大字栃野4341番地 昭和26年創立
作詞 松本 義一 作曲 千本 延隆
1 うぐいすとよむ杉群の みどりもえたつ朝ぼらけ
希望あかるく進みゆく ああはつらつのわが母校
2 もみじかがよう津江川の 瀬音はめぐる丘の上
理想はるけく励みゆく ああ清新のわが母校
3 旗ひるがえる空のもと 友愛かおる花の園
うたごえ高く睦みゆく ああ明朗のわが母校
4 春秋うつる父祖の知に 若き生命をおしみつつ
あすの栄えをにないゆく ああ向上のわが母校
校訓は、不明です。
![]() |
体育館が残っていました。 | ![]() |
体育館の横に碑がありました。昭和54年とあります。 |
![]() |
寄宿舎が残っていました。 | ![]() |
表を見ると閉校記念碑でした。 |
![]() |
令和6年に行きました。体育館はまだ残っていました。樹木の覆われて近づけません。 | ![]() |
運動場跡に保育園がありました。こちらも閉園したそうです。 |
(中津江村史より)
昭和24年 開校 各小学校で分散授業
昭和26年4月 津江中学校になる
昭和27年5月 組合立中津江中学校になる 鯛生分校ができる
昭和28年4月 校舎新築
昭和31年 鯛生中学校独立
昭和43年8月 プール完成(川辺小学校と共用)
昭和45年 体育館完成
昭和54年3月 閉校
昭和54年4月 鯛生中学校と統合し津江中になる。