院内町の南部にあった中学校です。閉校後は、院内南部小学校が移転してきました。昭和31年に閉校し竜東中学校と統合し院内中学校になりました。校歌、校訓は、不明。
宇佐市院内町大字下恵良687 昭和22年創立昭和45年閉校
![]() |
立派な校門です。新しいものでしょう。門から校舎まで遠いです。 | ![]() |
体育館も広いです。敷地が広いからでしょう。 |
(院内町史より)
昭和22年 4月16日 南院内村立南院内中学校として南院内村立南院内小学校に併設して発足
昭和22年 5月 3日 開校式 職員 一二名 学級数 六 生徒数 二一〇名
昭和23年 3月25日 第一回卒業式 卒業生五四名
昭和24年 3月18日 講堂落成竣工式
昭和30年 1月 1日 五ヶ村合併により院内村立南院内中学校となる
昭和33年 8月31日 創立一〇周年記念式典 土俵開き
昭和35年10月 1日 町制施行により院内町立南院内中学校となる
昭和36年12月21日 西側校舎二教室完成
昭和37年10月 講堂が改築竣工
昭和42年 9月 1日 校歌制定(二〇周年記念として)
昭和44年 4月 1日 高両中学校、南院内中学校、竜東中学校の統合で南院内校舎となる
昭和45年 3月31日 統合校舎での開校に着き閉校 南院内校舎卒業生63名
宇佐郡中学校沿革史
昭和22年 4月15日 初代校長任命さる
4月20日 南院内村立南院内中学校認可さる
5月 3日 開校式 職員数12名 学級数6 生徒数210名
昭和23年 3月25日 第一回卒業式 卒業生54名
昭和24年 3月18日 講堂落成竣工式
3月20日 第二回卒業式 卒業生73名
昭和25年 3月20日 第三回卒業式 卒業生84名
昭和26年 3月13日 第四回卒業式 卒業生82名
昭和27年 3月13日 第五回卒業式 卒業生86名
昭和28年 2月 9日 郡指定父母と教師の会研究集会
3月20日 第六回卒業式 卒業生89名
昭和29年 3月18日 第七回卒業式 卒業生72名
昭和30年 1月 1日 町村合併により院内村立南院内中学校と改称
3月25日 第八回卒業式 卒業生91名
10月20日 文部省指定産業教育研究発表会
昭和31年 3月10日 第九回卒業式 卒業生81名
昭和32年 3月 7日 第十回卒業式 卒業生100名
昭和33年 3月11日 第十一回卒業式 卒業生73名
8月10日 院内村特別基本財産条令が制定され羽馬礼学校林制定さる 6兆5反6畝
8月31日 中学校創立10周年記念事業土俵開き
昭和34年 3月 6日 第十二回卒業式 卒業生74名
昭和35年 3月 7日 第十三回卒業式 卒業生69名
10月 1日 町制施行により「院内町立南院内中学校」と改称
昭和36年 3月 7日 第十四回卒業式 卒業生58名
12月11日 西側校舎2教室落成式
昭和37年 3月 6日 第十五回卒業式 卒業生68名
10月 講堂改築竣工
昭和38年 3月 9日 第十六回卒業式 卒業生85名
8月 運動場第二回拡張工事
昭和39年 3月10日 第十七回卒業式 卒業生110名
昭和40年 3月 8日 第十八回卒業式 卒業生87名
昭和41年 3月 7日 第十九回卒業式 卒業生73名
昭和42年 3月 7日 第二十回卒業式 卒業生89名
9月 1日 校歌制定 揮毫額寄贈(20周年記念事業)
10月12日 中体連新人戦庭球部委男子組女子組団体個人1,2位優勝(完全優勝)卓球部女子組団体優勝 相撲 卓球部とも個人優勝
昭和43年 1月23日 創立20周年記念式典
3月 7日 第二十一回卒業式 卒業生88名
8月 9日 県中体連相撲団体優勝
昭和44年 3月 6日 第二十二回卒業式 卒業生65名
4月 1日 高両・竜東・南院内中学校を名目統合し「院内中学校」と改称初代校長任命さる
昭和45年 3月 7日 院内中学校第一回卒業式 南院内校舎卒業生63名
3月31日 南院内校舎閉鎖
戻る