院内町立南院内小学校旧校舎

院内町の南部にある小学校です。今は、院内南中学校が閉校になったおりに中学校の方に移りました。跡地に工場になった旧校舎が残っています。

   木造二階建ての校舎が見えます。    運動場かもしれないが作業場が隣にありました。

   平成31年に行くと取り壊されていました。


沿革史(院内町史より)
明治8年      巡回訓導藤井誠市を招き上恵良村腋757に恵良小学校(4年制)を開校する。恵良鎮成が壱百円、地区有志が十円           以上を寄付する。宇佐郡役所衛藤嘉六を平原学校の世話人に申しつける。
?         藤原直太郎に平原学校の訓導を拝命。
明治20年 2月  上恵良村恵良簡易学校(3年制)認可 教則編定 田所村上余村羽馬礼村にも小学校設立
            中江に田所学校の温見分教場設置
明治25年10月  恵良簡易小学校を恵良尋常小学校と改称
明治26年10月14日 台風洪水のために山腹崩壊し校舎が埋没。校具記録棟を喪失。
              民家を借り座上平机で教授。新校舎設立につき校舎の位置を争い甲論乙駁あり決せず。郡視学橘量の仲裁によ              り上恵良七七四に決定。新築費総計三八三円二四銭5厘なり。 
明治27年8月10日鴨江等774に新校舎落成授業開始 児童数九二名
明治27年12月4日開校式を行う
明治30年4月1日南院内村、院内村、東院内村、高並村、四ヶ村組合立院内高等小学校を院内高等小学校を東院内村茶屋原に設立
明治32年     羽馬礼分教場を羽馬礼字平原322に設立
明治33年4月   学級を単級、二編成(男1、女1)とする
明治37年5月   学校に唾壺を備える。
明治39年5月   恵良尋常小学校に裁縫補習科を架設し3,4学年女児に裁縫を加える明治39年8月24日 補習科の設置を認可さ             れる
明治39年9月    唱歌科の加設を認可された
明治41年4月1日  学校令改正に伴い南院内尋常小学校に改正
明治42年4月1日  四ヶ村立組合立高等小学校から離脱し児童を収容し南院内尋常高等小学校となる。
明治44年4月    農業補習学校を付設(夜間制)男子部1年 女子部2年
明治45年4月    温見尋常小(田中と中江)を廃し大字温見字堂田1810の3に温見分教場として開設。中江、分寺児童は、本校に            吸収。
大正3年       学校長安部勝三郎が、野鳥剥製数十種作成し教材に役立てる。
大正4年       校旗を新調
大正8年       北校舎東端理科機械室を増築し南校舎東端にも一教室増築。高等科を二学級に編成 
大正9年 本校330人 温見分教場62名 羽馬礼分教場27名職員13名大正11年11月8日 上余尋常小学校を廃し余分教場とする
大正12年      学級数本校8 余分教場3 温見分教場2 羽馬礼分教場1 余分教場は、四年生までが通学する
大正13年      農業補習学校が、昼間制になる
昭和2年       忠魂碑を校庭に建てる
昭和7年11月21日 朝会でラジオ体操開始
昭和16年4月1日  国民学校令施行により南院内国民学校と改称 義務制が八カ年になる 昭和21年3月児童数654名 職員22名
昭和22年4月1日   学校教育法公布により南院内村立南院内小学校となる。分教場を分校と改称
昭和27年2月     校舎本館二階建て落成
昭和29年9月     北校舎二階建て落成
昭和30年1月     五ヶ村合併により院内村立南院内小学校に改称
昭和33年5月29日  温見分校落成 へき地集会所を兼ねる
昭和33年12月    文部省指定へき地研究発表大会(於羽馬礼分校)
昭和34年       土俵を建設
昭和35年10月    町制施行院内町立南院内小学校となる
昭和38年11月    ミルク給食開始
昭和44年       県指定へき地教育研究会(於余分校)
昭和48年7月     南部町営プール完成
昭和49年4月1日   学校統合により院内町立南部小学校となる 温見分校 余分校廃止
昭和50年5月3日   創立一〇〇周年記念式典及び体育館、校舎落成式 児童数209名
昭和56年10月    児童数131名
昭和57年3月20日  児童会旗制定

戻る