大分県立三重農業高等学校
  竹田商業、三重高校、緒方工業と統合し閉校しました。統合した三重総合高校は三重農業高校の敷地を使っています。そのためこの地の高校は無くなっていません。ただ、校舎は改築されています。平成20年に閉校です。

校歌
作詞 松本 義一 作曲 辛島 武雄
1 明けわたる祖母の山なみ さみどりの起伏はるけし
  さやけしやわれらが行く手 新しきいのちみなぎる
  望みあれ三重農業高校

2 大野川流れきよらに おほ空を白き雲とぶ
  たくましやわれらがいぶき 生涯の大地にいどむ
  誇りあれ三重農業高校

3 拓きゆく父祖の国原 磨きゆく知性ゆたけし
  うるわしやわれらが校旗 創造の花とかがやく
  栄えあれ三重農業高校  

校訓
誠実 創造 協力 実践

   学校は、敷地が広いです。    棟の下に統合して4校の沿革史を書いているものがあります。統合記念碑だそうです。
   一校ずつ丁寧に説明されています。    敷地も広く校舎も新しいです。


沿革史(三重町史より)
明治26年     臼杵に大分県農学校として創立  別府石垣原へ移転
大正 7年     三重町に移転開始
大正 8年     落成
大正12年     大分県立三重農学校 大分県実業教員養成所併設
昭和11年     大分県実業教員養成所、大野町移転
昭和23年     県立三重高等学校第二部となる
昭和24年     三重高等学校西校舎となる
昭和26年     独立 大分県立三重西高等学校 大原・緒方・千歳の定時制も併設
昭和28年     大分県立三重農業高等学校と改称
昭和45年     久住分校が竹田高校より移管
昭和58年     創立90周年記念式典

平成19年度学校要覧
明治26年 9月26日 北海部郡臼杵町に大分県農学校として開校 第1回入学生として農学科1年生30名 水産学科1年生15名を募集
明治27年 4月     県立に移管し獣医科設置 県立獣医講習所より20名を獣医科第2学年に10名を第1学年に入学許可
明治34年 9月     大分県立農学校と改称
明治35年 3月     水産科に修業年限一ヶ月の別科を併設
明治36年 2月     別科の修業年限を1年に改正
        7月     校舎を速見郡石垣村に移転
明治39年 8月     本校新築工事竣工
明治41年 2月     学則中定員改正農家120名 獣医科75名 水産科45名 計240名
大正 2年 3月     水産科廃止
大正 4年 3月     獣医科を畜産科と改称
大正 6年 3月     校舎を大野郡三重町に移転決定
大正 7年 4月     別科を新設し第1学年50名 第2学年50名を募集
大正 8年 4月     移転工事完了
大正12年 4月     大分県立三重農学校と改称 大分県実業補習学校職員養成所を併設する
大正14年 3月     畜産科の修業年限を四ヶ年とする 生徒定数を農科6学級240名 畜産科1学級35名とする 畜産科生徒は4年ごとに募集する
大正15年 3月     生徒定員を300名に変更
昭和 4年 4月     畜産科廃止 大分県実業補習学校教員養成所の修業年限を2年に延長
昭和10年 4月     大分県実業補習学校教員養成所を大分県青年学校教員養成所と改称
昭和11年 4月     大分県青年学校教員養成所を大野町に移転
昭和12年 4月     大分県立産業組合講習所を併設
昭和16年 4月     獣医畜産科設置
昭和17年 1月     臨時補習科併設
昭和19年 4月     大分県立産業組合講習所を大分県立農業会講習所と改称
昭和20年 4月     農業土木科を新設50名簿集
昭和21年 4月     獣医畜産科を畜産科と改称
昭和22年 3月     大分県農業補修学校を大分県立高等農事講習所と改称
昭和23年 4月     学制改革により新制高等学校となり大分県立三重高等学校第二部改称
昭和24年 4月     大分県立三重高等学校西校舎と改称
昭和25年 2月     大分県立高等農事講習所を大分県立協同組合専門学校と改称
昭和26年 4月     大分県立三重高等学校から分離独立し大分県立三重西高校と改称 定時制課程を併設する(大原校舎、緒方校舎、千歳校舎)生徒数定員農業科80名畜産科40名農業土木科40名家庭科40名定時制課程150名
昭和28年 4月     大分県立三重農業高等学校と改称
昭和29年 4月     大分県立協同組合専門学校を大分市に移転
昭和30年 2月     校旗及び校旗制定
昭和31年 4月     大分県立豊西高等学校へ大原校舎、緒方校舎、千歳校舎の所管を移管する
昭和36年 4月     酪農科新設募集定員40名 家庭科を生活科に 一般農業科を農業科に改称              
昭和37年 4月     生活科1学級増
昭和38年 4月     大分県立豊西高等学校廃校により大原校舎並びに緒方校舎の所管継承
       11月     創立70周年記念式並びに重政農場落成式挙行
昭和39年 4月     緒方校舎閉校 大原校舎に併合
昭和40年 3月     教室棟完成
昭和40年 4月     大原校舎廃止
       12月     教室棟改築完成
昭和43年 3月     管理棟改築完成
昭和44年 8月     特別教室棟改築完成(生活科)
昭和45年 4月     竹田高校久住分校(農業科1学級、生活科1学級)が本校の分校となる。農業科2学級のうち1学級を園芸科に転科 生活科1学級減
昭和46年 1月     柔剣道場新築完成
昭和47年 3月     体育館新築完成
昭和48年 4月     酪農科募集停止
       12月     創立80周年記念式並びに校舎木地区落成式挙行
昭和51年 4月     生活科1学級減(農業科・園芸科・畜産科・農業土木科・生活科)の5学級となる
昭和56年 4月     生徒定員が各科35名 1学年計175名となる
昭和58年 4月     生徒定員が各科40名 1学年計200名となる
        9月     90周年記念像園完成(同窓会)90周年記念校訓の碑完成(PTA)
       11月     創立90周年記念式典挙行
昭和59年 3月     水泳プール完成
昭和60年 4月     生徒定員各科35名1学年175名
昭和61年 4月     生徒定員170名(農業科・生活科各40名園芸科・畜産科・農業土木科各30名)
昭和62年 3月     グラウンド改修 畜産管理室改築
昭和63年 3月     豚舎飼料調整室改築
平成 元年 3月    温室1棟改築 農業機械実習室改築
平成 2年 3月     土木施工実習室・果樹実習室改築 ブロンズ像「飛翔」設置
        4月     農業科を農業経営科に、生活科を生活科学科に改称 1学年合計160名となる
        5月     体育館火災
平成 3年 2月     体育館改修
        3月     寮閉鎖
        4月     園芸科を施設園芸科に改称
平成 4年 3月     畜産科を廃止
平成 5年11月     創立100周年記念式典挙行
平成 6年 3月     柔剣道場改修 コンピュータ教室改良 重政牧場物柵 給餌場新築 ふれあい広場完成 温室(バラ用) 1棟改築
       12月     温室(カーネーション用)1棟改築
平成 7年 4月     1年各科定員36名
        9月     ビデオ学習室整備
平成 8年 4月     1 学年各科定員35名
        5月     重 政牧場堆肥舎新築
        7月     コンピュータ20台増設
        9月     馬場を重政牧場に9移転
平成 9年 8月     畜産加工実習室改築
平成10年10月     管理棟大規模改造(1期外部)
平成11年 3月     農産加工実習室改築  
        9月     管理棟大改造(1期内部)
平成12年 3月     語学教育コンピュータシステム設置
        4月     生活科科学科募集停止に伴い1年3学科となる
        9月     管理棟大改造(二期内外部)
平成13年 3月     温室(メロン・野菜用)2棟新築 重政牧場畜舎汚水処理装置施行新設 構内LAN設置
平成14年 6月     重政牧場給水路(三重町水道)切替
        8月     土木棟倉庫修繕
平成15年11月     創立110周年記念式典挙行 創立110周年記念事業によるブロンズ像設置
平成17年 3月     重政牧場和牛舎解体
        4月     国際農学科募集停止
平成18年 4月     農業土木科・施設園芸科募集停止
平成20年 3月31日 閉校

戻る