平成15年上真玉小学校と統合し真玉小学校となり真玉中学校跡に新設した。なので閉校した小学校に旧をつけました。今は、民間企業が入っているようです。西国東郡真玉町大字西真玉3320
明治8年創立
作詞 後藤 克己 作曲 真浄 一雄
1 教えの庭にそびえたつ 松はいくよの年ふりて
変わらぬ童の道さとす 学びの園の名も高し
ああ 真玉 真玉小学校
2 高きほこりと意気にもえ はげみつとむる学び舎は
とわに輝く玉川の 流れと共に栄え行く
ああ 真玉 真玉小学校
3 朝日にはゆる猪群の たかき姿のこの理想
吹く潮風にきたわれて はばたき強く巣立たなん
ああ 真玉 真玉小学校
・深く考え工夫する子ども
・思いやりのある子ども
・がんばりぬく子ども
・健康で体力のある子ども
![]() |
校門が立派です。 | ![]() |
すごく大きな岩石の100周年記念碑です |
![]() |
一棟校舎です。簡素です。 | ![]() |
プールも完備されています。 |
![]() |
噴水池かな? | ![]() |
プラネタリュームかな? |
![]() |
左が八幡社です。入り口に二宮金次郎さんが立っていました。 | ![]() |
運動場から校舎を見ています。手前が家庭科教室?です。 |
![]() |
渡り廊下の両側は草が生い茂っていました。 | ![]() |
途中一カ所だけ出っ歯ているところのある校舎です。 |
![]() |
令和4年に行きました。二宮尊徳像は、まだありました。運動場は区分けされていました。 | ![]() |
百周年記念碑は、木が育って見えませんでした。 |
(真玉町史)
明治 8年 大村に西真玉学校を、浜に玉江学校を、庄屋に真玉学校を創設
明治 9年 西真玉村と中真玉村で統合校舎建築決定
明治10年 常磐学校を分立する
明治12年 現校地の払い下げを受ける
明治15年 4月 1日 西真玉村中真玉村組合立として真玉尋常小学校と称する
明治30年 4月17日 桂陽高等小学校真玉分教場設置
明治32年 5月 1日 西真玉村、中真玉村、臼野三村組合立真玉高等小学校を設置
明治33年 4月 1日 4年の義務制になる
明治34年 3月31日 臼野村三村組合立を解く
明治34年 4月 1日 中真玉村、西真玉村組合立真玉高等小学校を設置
明治35年 5月 1日 新校舎落成移転
明治36年 4月 1日 修業年数1年の補習科設置
明治37年 3月31日 補習科廃止
明治39年 4月 1日 従来の尋常小学校に高等科を併置 真玉尋常高等小学校となる
明治41年 4月 1日 義務教育6カ年となる
明治44年 4月 1日 高等科3年をおく
大正 6年 9月10日 真玉実業補習学校を付設する
大正14年 奉安殿建立
昭和14年 奉安殿改築
昭和14年 4月 木造平屋建て校舎落成
昭和16年 4月 1日 国民学校令により真玉国民学校となる 高等科3年を特修科とする 国民学校校歌制定
昭和18年 1月20日 二宮尊徳像建立
昭和22年 4月 1日 真玉村立真玉小学校となる
昭和30年 1月 1日 町制実施により真玉町立真玉小学校となる
昭和32年 3月31年 屋内運動場(講堂)落成
昭和34年12月12日 東校門建設
昭和36年 1月17日 学校給食開始
昭和36年 7月18日 真玉小学校校旗制定
昭和38年 8月14日 温室設置
昭和39年10月 プラレタリューム設置
昭和41年10月31日 体育倉庫、ジャングルジム設置
昭和43年 3月22日 回転塔 回転ブランコ設置
昭和46年 3月20日 鉄筋二階建て校舎新築落成
昭和47年 4月 1日 西側校門設置
昭和47年 9月 6日 水泳プール竣工
昭和48年 2月 8日 ピアノ備え付け
(閉校記念誌より))
明治 7年 真玉小学校を庄屋村に仮設置 教師1名(小泊正策)男子48名女子14名
明治 8年 八幡神社境外敷地払い下げ申請却下され、西真玉町、中真玉村に分立設置する 西真玉小学校教師1名 男子49名女子7名 玉江学校中真玉村廃寺利用
教師1名男子56名女子2名
明治 9年 尋常小学校設置区域として西真玉村・中真玉村・大平村統合校舎建築決まる
明治10年 西真玉村に真玉学校改名設立 教師2名男子30名女子25名 中真玉村常磐学校分立 教師1名男子46名女子5名 主任房岡藤十 中真玉村庄屋に真玉
学校分立 教師3名男子126名女子12名主任 近藤章太郎 10月10日を開校記念日と統一する
明治11年 庄屋の真玉学校で男子80名女子9名 常磐学校で40名卒業
明治14年 八幡神社境外敷地の払い下げを受ける
明治15年 西真玉村・中真玉村組合立真玉尋常小学校設立 現在地校舎建築
明治29年 八幡神社境外敷地西南隅500坪払い下げ申請
明治30年 4月 桂陽高等小学校真玉分教場を設置 中真玉村浄応寺を仮校舎として開校 9月1日現在地(八幡神社境内)新校舎移転
12月20日教育勅語御付拝載
明治32年 5月 西真玉村・中真玉村・臼野村山村組合立真玉高等小学校を設置男子54名女子21名3組に分ける
明治33年 第一回卒業生14名 修業生112名の免状を授与
明治34年 3月 三村組合立を解く
4月 西真玉村・中真玉村組合立真玉高等小学校を設置
明治35年 5月 運動場の西と東に二棟の平屋校舎落成ご真影拝載
明治36年 4月 修業年限一年の補習科を設置
明治37年 3月 補習科を廃止
明治39年 1月 西真玉村・中真玉村組合立真玉高等小学校廃止
4月 新たに高等科を併設 真玉尋常高等小学校と改称
明治41年 四年制義務教育を六年制義務教育に移行実施
明治44年 4月 高等科三年を設置する校舎増築
大正 6年 9月 真玉実業補習学校を設置する
大正14年 奉安殿を建立
昭和14年 奉安殿を改築
4月 木造平屋建て校舎落成す
昭和16年 4月 真玉村立国民学校と改称 高等科3年を国民学校特殊科とする 国民学校校旗を制定 戦時教育一色となる
昭和17年 運動場に甘藷を植え勤労奉仕行われる
昭和18年 1月 二宮金次郎像建立
昭和19年 分散授業を行う
昭和22年 4月 真玉村立真玉小学校と改称
昭和29年 4月 真玉村・臼野村・上真玉村三村合併により真玉村立真玉小学校と改称
昭和30年 1月 町制施行により真玉町立真玉小学校と改称
5月 附属幼稚園設置
昭和32年 3月 講堂兼屋内体育館落成
昭和34年12月 東校門を建立
昭和35年 学校保健研究発表
昭和36年 1月 学校給食開始
昭和38年 7月 真玉小学校校旗 校歌制定
8月 観察用温室設置
昭和39年10月 プラネタリュームを設置 給食研究発表会
昭和41年10月 体育倉庫運動場施設設置
昭和42年 1月 保健教育優良につき全国表彰
昭和43年 3月 運動施設拡充設置
昭和46年 3月 鉄筋二階建て新校舎落成
昭和47年 4月 西側校門建立
9月 プール完成
昭和48年 2月 ピアノ購入 県指定体育研究会
昭和50年10月 開校百周年記念日
11月 保健研究発表会
12月 開校百周年記念日、行事を行う(記念式、記念碑、記念誌、観察噴水
昭和55年 3月 幼稚園新築移転
昭和58年 1月 給食調理場改築
昭和59年 1月 家庭科教室新築
9月 文部省表彰(学校給食優良校)
11月 県助成体育研究発表会
平成 4年 給食調理場修理
平成 5年 講堂天井修理
平成 6年 校長室理科室床修理
平成 7年 開校120周年行事
平成10年 3月 コンピュータ室設置
9月 屋根工事、窓枠入れ替え
11月 西高学校保健研究発表
平成12年 4月 ボランティア協力校指定(3年間)
9月 プラネタリューム屋根替え
平成13年 4月 地域教育力向上推進事業指定を受ける
10月 セコム設置
平成14年 優勝旗寄贈(開校100周年事業費より)
4月 「人権の花」運動実施校指定 学校週5日制完全実施
新学習指導要領実施 新真玉小学校校舎新築工事起工式
9月 新真玉小学校体育館及び附属幼稚園園舎新築工事起工式
平成15年 2月 新校舎工事完成
3月 新体育館・幼稚園園舎工事完了 真玉小学校閉校記念誌発行 閉校式挙行
戻る