天ヶ瀬町立丸山小学校
天ヶ瀬町の馬原から台方面に行く道路を丘の上に上がったところにあった学校です。丘の上なので結構きつかったと思います。平成24年東渓地区四校と統合し東渓小学校となり閉校しました。
日田郡天瀬町大字合田747-1 明治4年創立

校歌
校歌  作詞 藤原 信   作曲  田坂 保
1 みどりの木々にかこまれた 山ふところの学舎に
  われら若鷹のぞみは高く ちえをみがいてはばたくあした
  この丸山に光りあれ

2 流れもつきぬ玖珠川の 瀬音もさえぬ校庭に
  われら若鮎ちからは強く からだきたえて生いたついのち
  この丸山にほまれあれ

3 つらなる峰に雲白く ゆめもゆたかな学園に
  われら若草ひとみは清く 道をおさめて伸びゆくつぼみ
  この丸山にさかえあれ

校訓
つよい子  やさしい子 かしこい子


   三階建ての校舎です。    校門です。校名が大きくあります。
   体育館が大きく見えます。    百周年記念碑です。
   裏です。窓が多いです。    端の方に遊具がありました。
   平成29年には校舎が取り壊されてコミュニティーセンターが建てられていました。    百周年記念碑も移動していました。
   右側の門柱は、上からの校札が取れ天瀬町立丸山小学校の名が薄く出ていました。    すべて壊していて広く感じます。

沿革史(学校HPより)
明治 4年 3月 多々良木の民家にて授業をなす。
   9年 4月 柚ノ木の民家に移し、小学校と称す。
  17年 4月 現在校の上段に校舎を新築し、丸山簡易小学校と称す。(2学級)
  22年 4月 丸山尋常小学校と改称す。
  41年 4月 義務教育2か年延長し6か年となる。
  42年    現在地に校舎を移転、新築。
  44年 4月 中川村立農業補習学校と併設。
大正 3年 4月 高等科を併設。丸山尋常高等小学校と改称す。
  11年 5月 元高等小学校上ノ釣仮分教場を本校に移す。
大正15年 4月 5学級編成。
      7月 中川青年訓練所を併設。
昭和 6年    高等科を本校より分譲し、台、桜竹に高等科を併設。
      5月 校舎及び講堂落成。(木造の旧校舎)
昭和10年    農業教習学校を廃止。青年学校発足。
昭和13年    運動場拡張す。
昭和16年 4月 中川村立丸山国民学校となる。
昭和18年    青年学校が独立し、下ノ釣に移転。
昭和19年    学校農園(1反2畝)を寄贈。
昭和21年    校長住宅2階増築。(寄贈)
昭和22年 4月 中川村立丸山小学校となる。
昭和24年 7月 学校育友会(PTA)創立。
昭和28年 5月 木造新校舎並びに職員住宅2棟落成。
昭和30年 3月 中川、五馬、馬原の三村を合併し、栄村となる。 栄村立丸山小学校と改称す。
昭和31年 5月 講堂落成。
昭和41年 4月 町制施行により、天瀬町立丸山小学校と改称する。
昭和46年 5月 創立100周年記念式典実施。
昭和49年 7月 学童プ-ル完成。
昭和57年 4月 鉄筋3階建校舎改築・落成
昭和60年10月 創立100周年記念碑建立。校旗新調。
昭和62年10月 県福祉協力校の指定を受ける。
昭和63年 3月 屋内運動場(体育館)改築・落成。
平成元年  4月 大分県小学校算数研究推進校として指定(2年)を受ける。
平成 2年10月 大分県小学校算数研究推進校として研究発表を公開。
       11月 県知事より文化財愛護少年団として表彰される。
平成 4年 9月 創立120周年記念運動会実施。
平成 5年 4月 複式1学級編成される。
平成 6年 4月 校舎裏倉庫1棟設置。
平成 8年 4月 複式2学級編成となる。
平成 9年 3月 丸山グリ-ンパ-ク完成。
平成10年11月 県貯蓄推進委員会指定「金銭教育」研究公開発表。(2年次)
平成11年 6月 県貯蓄推進委員会(平松知事)より感謝状を受ける。 九州ブロックPTA協議会よりPTA表彰を受ける。
平成12年 5月 県「生き活きトライ体験推進事業」及び法務局「人権の花」指
定を受ける。
平成13年 3月 感謝状を受ける。
平成14年 9月 プールフェンス改修
平成15年 4月 文部科学省「人権教育総合推進地域事業(3年間)」をうける
平成17年 4月 日田市と日田郡5町村の合併により、22日より日田市立丸山小学校となる。
平成21年 4月 日田市人権教育指定事業(2年)を受ける。
平成22年10月 日田市人権教育指定事業公開研究発表会を開催

閉校誌
慶応 2年        明治維新前は「上の釣」で寺子屋教育(習字・読み方・珠算)を行った
明治 4年        多々羅木に学問処多々羅木学校を開き授業を始める
明治 6年        多々羅木学校を柚ノ木を開き授業を始める
明治 9年        柚ノ木学校を久保に移し単級学級とし本格的学校形態を成す
明治12年        教育令により町村に小学校設立が義務化となり合田村立柚野木小学校として発足
明治17年        校舎の新築(現在地の上)丸山簡易学校と称し二学級となる
明治19年        小学校令が公布され丸山簡易小学校と称し修業年限4年の義務教育となる
明治22年        中川村立丸山尋常小学校と称し男女6才より4ヶ年の義務化となる又学区は合田・池の原・西漆原を含む
明治24年         教育に関する勅語拝載
明治42年        校舎を現在地に移転新築し三学級となる又学校区の変更により塔ノ本・西漆原が台尋常小学校に転校
明治44年 4月     中川村立農業補修学校を新設丸山校に附属し旧中川高等小学校跡(上の釣)に置く一学級
大正 3年        中川農業補修学校生徒を高等科に編成 丸山尋常小学校に併置し丸山尋常高等小学校と称する(4学級)
大正11年        上の釣仮教場を本校に移転する 
大正15年 4月     五学級とする
               7月 本校に中川村青年訓練所併置小学校兵式訓練の影響を受ける
昭和 3年10月10日 大分県庁で御真影(天皇・皇后両陛下)拝載大典事業として奉安殿建築起工
昭和 4年        奉安殿落成
昭和 6年        運動場拡幅のため用地取得校舎増築1階2教室 2階講堂(昭和57年取り壊し)
昭和10年        青年学校令により青年訓練所を改編し中川村青年学校と称し丸山校に置く
昭和14年        青年学校が義務教育になる
昭和16年 4月 1日 丸山国民学校と改編し初等科(1年~6年)・高等科(1年ー2年)となる
昭和18年        中川村青年学校が馬原村と組合立となり下の釣に移転する
昭和22年 3月     教育基本法公布され同時に学校教育法公布6・3・3・4制度 男女共学の新教育制度となり4月より丸山小学校と改称し高等科は新制中学校となり分離青年学校跡に移る
昭和24年 7月     育友会創設される
昭和27年 8月     新校舎建設の為用地拡幅
       10月     旧校舎解体
昭和28年 5月 8日 新校舎落成式挙行
昭和30年        栄村立丸山小学校と称す
昭和31年 5月 8日 新講堂落成式挙行
昭和41年        天瀬町立丸山小学校と称す
昭和46年 5月 8日 学校創立100年祭挙行される
昭和49年        学童プール完成
昭和51年        複式学級始まる
昭和53年        育友会からPTAに改称
昭和57年        鉄筋三階建て校舎落成
昭和60年 9月12日 校旗・校章を新調披露 百年年碑建立
昭和63年 3月     屋内運動場(体育館)落成式
平成 2年        大分県小学校算数研究推進校として研究発表を公開(2年次)
平成 4年        創立百二十周年記念運動会
平成 5年        複式一学級編成される
平成 8年        複式二学級編成される
平成10年        県貯蓄推進委員会指定「金銭教育」研究公開発表(二年次)
平成11年        県貯蓄推進委員会(平松知事)より感謝状を受ける 九州ブロックPTA協議会よりPTA表彰を受ける
平成12年        県「生き活きトライ体験推進事業」及び法務局「人権の花」指定を受ける
平成15年        文部省「人権教育総合推進地域事業」(3年間)の指定を受ける
平成17年        日田市立丸山小学校と改称
平成22年        日田市人権教育指定事業公開研究発表会を開催(2年次)
平成24年 3月25日 閉校式典開催
        3月31日 丸山小学校が統合により閉校 



戻る