蒲江町立楠本小学校
蒲江町の中心地蒲江浦へ畑野浦の上入津小学校を過ぎ次の楠本浦にあった学校です。平成29年度に蒲江翔南学園設立のために閉校しました。
南海部郡蒲江町大字楠本 明治7年創立

校歌
作詞 柴田 寿雄 作曲 林 殿一  
1 朝明けの入津のなぎさ 黒潮は高くかおりて
  しあわせの風湧くところ 学びやに光あふるる
  生気あり ああ楠本小学校

2 夕映えに仰ぐ山なみ 常夏の緑豊かに
  若き日の夢呼ぶところ 学びやは希望にゆるる
  恵みあり ああ楠本小学校

3 うるわしきこの地この海 ちちははもここに学びし
  いざわれら誓いも固く 海の子のつとめ果たさん
  誇りあり ああ楠本小学校  

校訓
深く考え進んで学習する子ども
きまりを守り心ゆたかな子ども
強くたくましい子ども

   二階建ての校舎です。校舎らしい校舎です。    体育館は、規模に比べて大きいです。
   校門が新しくなっていました。閉校記念碑を兼ねています。学校名と後ろの小さいのが沿革史です。    こちら側が校歌です。
   プールも、普通サイズです。最後は一桁の児童数と聞いたので思う存分泳げたでしょう。    体育倉庫に絵がありました。卒業記念かも。
   ジャングルジムに的がありました。    ここも一輪車が、いっぱいありました。児童数よりかなり多いのではと思います。
  平成30年に行きました。校舎は、そのままでした。運動場には草もなかったです。    一輪車が、そのまま置かれていました。新しい学校には揃っているのでしょうね。
   令和4年に行きました。校舎や体育館はそのままです。只運動場に土砂がうずたかく積まれていました。    体育倉庫は大丈夫でした。卒業記念の絵が救いです。


沿革史(学校HPより)
明治 7年 5月 臨光庵に学校を創設
明治20年 4月 楠本簡易小学校と改称
明治25年10月 楠本尋常小学校と改称
明治26年 1月 教室大改修 運動場を拡張
明治32年 9月 新校舎落成
明治37年 5月 裁縫科を仮設
明治43年 1月 校舎を増築
大正12年 4月 1学級増加し3学級編成となる
昭和 7年 4月 入津尋常小学校に合併し分教場となる
昭和25年 4月 独立校として開校式を挙行
昭和30年 4月 町村合併により蒲江町立楠本小学校となる
昭和34年 3月 新校舎落成
昭和39年 7月 開校90周年記念式 校歌制定
昭和49年10月 100周年記念式
昭和52年12月 町指定国語研究発表会
昭和53年10月 小さな親切運動でPTA受賞
昭和55年 8月 プール完成
昭和57年12月 町指定算数研究発表会
昭和59年 3月 新校舎落成 鉄筋コンクリート2階建て
昭和60年12月 文部省指定道徳教育研究発表会(1年次)
昭和61年10月 文部省指定道徳教育研究発表会(2年次)
昭和62年 3月 文部省指定道徳教育研究発表会に対し県教育委員会より感謝状並びに盾受賞
平成 2年 2月 プール全面塗装
平成 4年 4月 県指定ボランティア協力校(~平成7年3月)
        6月 音楽室用ピアノ購入
平成 5年 2月 福祉優秀校として大分合同新聞社賞受賞
        3月 体育館用ピアノ購入
        4月 体育館落成
平成 7月 9月 花壇ブロック工事
       12月 プールフェンス工事
平成 8年 5月 県教育長来校 複式学級視察
平成 9年 5月 蒲江町あすなろ平成塾設置校指定
平成11年10月 プール塗装 体育館・本館雨漏り修理完成
平成12年 4月 大分県活き活きトライ体験活動推進事業指定
平成13年 4月 第7次教職員定数改善計画の「少人数など」きめ細かな指導に関する定数加配
平成14年 4月 学力向上フロンティア事業研究指定
平成16年 7月 校長室内装工事
       10月 文部科学省指定学力向上フロンティアスクール研究発表会
平成17年 3月 合併により佐伯市立楠本小学校となる
平成19年11月 パソコン室にエアコン設置 
       12月 ハント棒支柱サビ撤去
平成20年 8月 図書室網戸取付
平成21年 4月 「心を育てる豊かな体験活動」県助成
平成22年 3月 県福祉優秀校表彰 佐伯市環境美化優秀校表彰
        8月 総合遊具設置
        9月 ジャングルジム設置
平成23年 5月 あすなろ平成塾設置校指定
平成24年11月 蒲江ブロック人権同和教育研究大会

蒲江町史
明治 7年 5月 臨江庵を仮校舎として発足
明治20年 1月 楠本簡易学校と改称
明治25年 4月 楠本尋常小学校と改称
昭和 7年     入津尋常高等小学校と合併 分教場となる
昭和25年     独立校となる
昭和30年     町村合併により蒲江町立楠本小学校となる
昭和31年     海岸を埋め立て新校舎建築
昭和34年 4月 新校舎完成
昭和39年 7月 開校90周年記念式挙行 校歌制定
昭和49年10月 開校100周年記念式挙行
昭和52年12月 町指定国語研究発表会開催
昭和53年10月 小さな親切運動で運動本部からPTAが受賞
昭和55年 8月 プール完成
昭和57年12月 町指定算数研究発表会開催
昭和59年 3月 新校舎落成
昭和60年 3月 文部省指定道徳教育推進校研究発表会(第1年次)
昭和61年10月 文部省指定道徳教育推進校研究発表会(第2年次)
昭和62年 3月 文部省指定道徳教育推進校研究に対し県教委より感謝状並びに盾受賞
平成 4年 4月 県指定ボランティア協力校
平成 5年 2月 福祉優秀校として大分合同新聞社賞受賞
        4月 体育館落成
平成 9年 5月 蒲江あすなろ平成塾設置校指定
平成13年 4月 大分県活き活きトライ体験活動推進事業指定
平成13年 4月 第7次教職員定数改善計画により定数加配
平成14年 4月 学力向上フロンティアスクール研究指定



戻る