津久見市立久保泊小学校
四浦半島の中程にあった学校です。海岸に、面しています。平成18年休校。老人施設になっています。
津久見市大字四浦2944番地 明治10年創立

校歌
作詞 大西 一茂 作曲 三浦 嗣郎
1 高平山の朝の雲 昇る朝日のさわやかさ
  わが学の窓明かし きょうも楽しい海辺の校舎

2 三ツ子の島によせる波 運動場にかえす波
  四浦の海ののどかさよ あすの希望の海辺の校舎

3 城山公園仰ぎつつ 伸びゆく友よわれもまた
  ともに学ばんすこやかに    

校訓
強く やさしく 考える子

   校舎の全景は、対岸からしか見えません。船のようにも見えます。    狭い地区には、案外広い運動場です。
   体育館は、なく運動場の端に倉庫がありました。    休校の時の子どもたちの手形が、かざられていました。
   校舎の前は、直ぐ堤防です。    休校記念の河津桜です。
   平成23年には、二宮金次郎さんが、綺麗になっていました。   学校は、老人施設に成り校舎が、整備されていました。
   令和4年に行きました。バスケットゴールがありました。昔の写真を見るとありました。同じものかな?    使用されているので綺麗に保たれた校舎です。


沿革史(津久見市史より)
明治10年     久保学校設置
明治20年 4月  鳩校久保泊文教場
昭和10年     仙水尋常小学校久保泊文教場
昭和16年4月1日 西国民学校久保泊文教場
昭和22年4月1日 仙水小学校久保泊文教場
昭和35年4月1日 独立久保泊小学校になる

平成5年度学校要覧
明治10年 久保学校を久保神社に設置
明治11年 民家に移る
明治20年 鳩簡易学校の久保泊分教場となる
明治25年 仙水尋常小学校久保泊分教場となる
明治26年 四浦村立仙水小学校久保泊分教場となる
明治39年 四浦村立仙水尋常小学校久保泊分教場となる
明治42年 新校舎落成
大正 8年 四浦村立仙水尋常高等小学校久保泊分教場
昭和16年 四浦村立西国民学校久保泊分教場となる
昭和21年 児童数最高153名
昭和22年 四浦村立仙水小学校久保泊分教場となる
昭和26年 津久見市立仙水小学校久保泊分教場となる
昭和30年 新校舎落成
昭和35年 独立 津久見市立久保泊小学校となる
昭和50年 校舎落成20周年記念式典
昭和51年 開校百周年記念式典
昭和55年 市指定で研究発表会(算数)
昭和58年 校舎改築
昭和59年 新校舎落成
昭和62年 市指定研究発表会(算数)
平成 2年 台風14号の災害による校舎玄関前復旧工事
平成 4年 文部省指定へき地教育研究1年次
平成 5年 文部省指定へき地教育研究2年次

休校誌
明治10年 児童数18名(学齢児童72名)経費(村費)9円30銭
        8月10日 久保泊神社を借り 久保小学校として開校
       10月    民家を買い入れ校舎とする
明治11年 児童数14名(学齢児童75名)経費(村費)20円51銭6厘
明治12年 児童数14名(学齢児童79名)経費(村費)34円59銭7厘
明治13年 児童数11名(学齢児童104名)経費(村費)37円99銭3厘
明治14年 児童数20名(学齢児童77名)経費(村費)79円56銭1厘
明治15年 児童数41名(学齢児童105名)経費(村費)65円29銭5厘
明治16年 児童数73名(学齢児童105名)経費(村費)69円85銭
明治17年 児童数70名(学齢児童120名)経費(村費)25円50銭
明治18年 児童数34名(学齢児童120名)経費(村費)39円68銭1厘
明治19年 児童数52名(学齢児童128名)経費(村費)29円5銭8厘
明治20年 児童数78名(学齢児童123名)経費(村費)8円16銭7厘
        3月24日 鳩簡易学校に合併し久保泊分教場になる
明治21年 児童数不詳 学期試験を行う
明治22年 児童数不詳 大分新聞刊行
明治23年 児童数不詳 教育勅語並びに文部大臣訓示拝領する
明治24年 児童数不詳 学事奨励幻灯会を本校で行う
明治25年 児童数不詳 四浦村立仙水小学校久保泊分教場となる
明治26年 児童数不詳 連合学校運動会行う
明治27年 児童数不詳 日清戦争始まる
明治28年 児童数不詳 勅語奉読式を行う
明治29年 児童数不詳 三陸沖に大津波起こる
明治30年 児童数不詳 市町村立小学校の教員の俸給を市町村負担に義務づける
明治31年 児童数不詳 公立学校に学校医をおく
明治32年 児童数不詳 大分測候所天気予報開始
明治33年 児童数不詳 初代校長着任(訓導兼任・本校勤務)
明治34年 児童数不詳 本校で勅語奉読式を挙行する
明治35年 児童数23名 本校に補習科設置される
明治36年 児童数24名 
明治37年 児童数19名 長田原で春季運動会を行う 参加する 
明治38年 児童数21名 
明治39年 児童数17名 四浦村立仙水尋常小学校久保泊分教場となる
明治40年 児童数21名 
明治41年 児童数25名 本校新校舎起工
明治42年 児童数13名 本校新校舎落成
明治43年 児童数21名 卒業生9名 長田原で春季運動会を行う 
明治44年 児童数19名 卒業生14名
大正 元年 児童数19名 卒業生15名
大正 2年 児童数不詳 卒業生17名
大正 3年 児童数不詳 卒業生15名 児童実力調査を行う
大正 4年 児童数不詳 卒業生20名 郡内小学校運動会に参加する(臼杵町)
大正 5年 児童数不詳 卒業生17名 本校で秋季大運動会を行う
大正 6年 児童数不詳 卒業生19名
大正 7年 児童数不詳 卒業生26名
大正 8年 児童数不詳 卒業生20名 四浦村立仙水尋常高等小学校久保泊分教場となる
大正 9年 児童数不詳 卒業生22名 南部連合運動会に参加する
大正10年 児童数不詳 卒業生20名 
大正11年 児童数不詳 卒業生18名
大正12年 児童数不詳 卒業生20名 本校で秋季大運動会を行う
大正13年 児童数不詳 卒業生24名 水泳大会を分教場のみで行う
大正14年 児童数不詳 卒業生21名
昭和 元年 児童数不詳 卒業生17名 臼杵体育会主催水泳大会二酸化する
昭和 2年 児童数114名 卒業生16名
昭和 3年 児童数 81名 卒業生18名 東九州体育会水泳大会出場
昭和 4年 児童数137名 卒業生20名
昭和 5年 児童数131名 卒業生18名
昭和 6年 児童数135名 卒業生20名 満州事変起こる
昭和 7年 児童数143名 卒業生18名 5・15事件起こる
昭和 8年 児童数145名 卒業生21名
昭和 9年 児童数151名 卒業生27名 北郡水泳大会参加 校舎修理
昭和10年 児童数147名 卒業生22名    
昭和11年 児童数148名 卒業生21名 玄関、屋根大修理
昭和12年 児童数146名 卒業生24名 臼杵体育会水泳大会参加
昭和13年 児童数143名 卒業生23名 北郡校長会視察会本校で開かれる
昭和14年 児童数144名 卒業生20名 北郡教育総会開かれる
昭和15年 児童数137名 卒業生23名 保護者会発会式挙行
昭和16年 児童数122名 卒業生29名 四浦村立西国民学校久保泊分教場となる
昭和17年 児童数122名 卒業生18名 台風被害甚大(部落の協力を得て復旧)
昭和18年 児童数120名 卒業生20名
昭和19年 児童数134名 卒業生22名
昭和20年 児童数142名 卒業生19名 風水害で校舎の被害甚大 終戦
昭和21年 児童数153名 卒業生27名 修了生全員中学校へ入学する
昭和22年 児童数139名 卒業生22名 四浦村立仙水小学校久保泊分教場と4月1日付けで校名変更
昭和23年 児童数141名 卒業生28名 深良津青年団大火鉢・鉄棒寄贈校舎大修理
昭和24年 児童数107名 卒業生23名 職員室新築完成 職員住宅の整地作業
昭和25年 児童数123名 卒業生18名 炊事場・宿直室の完成
昭和26年 児童数130名 卒業生24名 津久見市立仙水小学校久保泊分教場と校名変更
昭和27年 児童数112名 卒業生18名 分校複式研究会
昭和28年 児童数113名 卒業生24名 水道工事着工
昭和29年 児童数128名 卒業生20名 久保泊分教場を久保泊分校と改名する
昭和30年 児童数124名 卒業生16名 新校舎現在地に新築落成する
昭和31年 児童数134名 卒業生16名 放送施設を取り入れる 鉄棒・ブランコの取り付け完了
昭和32年 児童数124名 卒業生15名 砂場を作る
昭和33年 児童数147名 卒業生20名 運動場整地 土俵造り
昭和34年 児童数143名 卒業生35名 6学級単式学級になる
昭和35年 児童数125名 卒業生17名 仙水小学校より独立 津久見市立久保泊小学校と改名する
昭和36年 児童数136名 卒業生22名
昭和37年 児童数132名 卒業生24名 運動場ブロック塀竣工(PTA作業)
昭和38年 児童数124名 卒業生22名
昭和39年 児童数116名 卒業生18名 ピアノ購入 理科教育研究発表会(1年目)
昭和40年 児童数119名 卒業生14名 校歌発表会 理科教育発表(2年目)
昭和41年 児童数111名 卒業生28名 放送機一式設備寄贈 鉄棒大修理(PTA)
昭和42年 児童数 91名 卒業生22名 保険統計指定校 放送教育全国大会出席 ミュージックテレビ寄贈
昭和43年 児童数 89名 卒業生17名 手洗い場工事完了 花園づくり 電話開通する
昭和44年 児童数 77名 卒業生13名 ブランコ購入取り付け完了 カラーテレビ寄贈
昭和45年 児童数 74名 卒業生18名 全校遠泳大会 グローブ寄贈  
昭和46年 児童数 64名 卒業生 8名 台風19号刀自ケ浦住宅全壊す 山側排水路造り(PTA)
昭和47年 児童数 59名 卒業生 8名 台風9号通過し運動場洗われる ジャングルジム施設取り付け 校舎屋根雨漏り復旧工事完了 
昭和48年 児童数 59名 卒業生18名 市教研主催研究発表会(2年次)公開研究発表 ハン登棒(鉄製)取り付け工事完了
昭和49年 児童数 44名 卒業生10名 高鉄棒取り付け作業完成 校舎屋根ペンキ吹きつけ作業完成
昭和50年 児童数 34名 卒業生 9名 校舎落成20周年 開校記念式 記念大運動会 校章制定 図書・書棚寄贈 プール浮きわく完成
昭和51年 児童数 27名 卒業生 7名 開校百周年記念秋季大運動会 校旗制定 刀自ケ浦職員宿舎修理完了 
昭和52年 児童数 23名 卒業生 4名 海側防球ネット取り付ける 自動式電話開通 
昭和53年 児童数 21名 卒業生 8名 職員住宅4室完成(ブロック鉄筋造り)体育倉庫落成
昭和54年 児童数 17名 卒業生 2名 9月台風で運動場護岸一部欠損する 1月再度大雨のため護岸決壊しブロック塀もくずれる
昭和55年 児童数 21名 卒業生 3名 市教研指定2年次研究発表 チャイム取り付け工事
昭和56年 児童数 20名 卒業生 3名 電子コピー購入する
昭和57年 児童数 24名 卒業生 1名 16ミリ映写機購入する
昭和58年 児童数 25名 卒業生 3名 新校舎竣工(昭和59年3月8日)
昭和59年 児童数 26名 卒業生 4名 歴代校長の写真を校長室へ掲載する(校舎新築を記念)排水管工事
昭和60年 児童数 26名 卒業生 6名 校舎裏側落石防止のコンクリート吹きつけ工事
昭和61年 児童数 22名 卒業生 3名
昭和62年 児童数 26名 卒業生 7名 校舎前、校舎裏山際に花壇造成する 山側急傾斜部分に落石防止のコンクリート吹きつけ工事 市教研助成複式指導の研究発表会を開催する
昭和63年 児童数 19名 卒業生 2名 PTAの両親参観日を家族参観日にする
平成となる
平成 元年 児童数 20名 卒業生 4名 県中央話し方大会に4年児童出場 図書館寄贈(6年目)感謝する会開催
平成 2年 児童数 16名 卒業生 4名 台風で玄関前路面陥没する プール新設陳情する
平成 3年 児童数 14名 卒業生 2名 台風19号で体育倉庫ドア破損する 国旗掲揚ポール、体育倉庫補修及び校庭砂入れをする 図書費・あいさつ運動の看板寄贈(ロータリークラブ)
平成 4年 児童数 15名 卒業生 5名 花壇・いも畑新設 つつじ・さつき苗60本余り植樹
平成 5年 児童数 13名 卒業生 3名 大分県へき地教育研究発表会開催する 台風13号で校舎周りの護岸陥没
平成 6年 児童数  9名 卒業生 2名 刀自ケ浦通学路に転落防止柵を設置する
平成 7年 児童数 10名 卒業生 0名 校舎画寄贈
平成 8年 児童数  9名 卒業生 1名 1月22日大雪児童午後から登校する
平成 9年 児童数 11名 卒業生 2名 日代小プールを借用して水泳指導をする 市立図書館巡回開始する
平成10年 児童数  9名 卒業生 2名 2本の枯れ松を伐採し撤去する
平成11年 児童数 11名 卒業生 1名 台風18号で北側ブロック塀崩壊する 市教研・市同研助成研究発表会開催する
平成12年 児童数 12名 卒業生 3名 30万円寄贈(ベルマーク教育助成財団)
平成13年 児童数 10名 卒業生 1名 図書費寄贈・文庫開設 インフルエンザによる学校閉鎖(2/1~2/2)
平成14年 児童数 10名 卒業生 3名 宇佐市立西馬城小学校とキャンプ(受け入れ)の交流をする 四浦3校へパンの配送開始される(毎週木曜日)
平成15年 児童数 10名 卒業生 0名 花火大会でジョウヤラ踊りに出演する 宇佐市立西馬城小へキャンプに行く
平成16年 児童数 10名 卒業生 3名 花火大会でジョウヤラ踊り出演する 台風23号で北側ブロック塀崩壊し1階校舎壊滅状態になる 学校適正配置専門委員会開催される(7回)
平成17年 児童数  8名 卒業生 2名 護岸復旧工事完了 3年連続「学校便り」が入選する アフリカンサファリへ行き、動物とふれあう(11月28日)九重森林公園へスキーに行く(2月3日)校庭に35本の河津桜を植える(2月8日)千怒小学校に統合が決まり3月28日休校式を行う

戻る